いつ、どの水準で転換点が訪れるのかが判明
トレンドラインを引けば、相場の先読みができる!の巻 超簡単に分かるトレンドラインの引き方 トレンドライン編 第1回
今度は、上向きのラインになって、下降トレンドから上昇トレンドに転じたことが示唆されています。ただ、1月18日以降はさらに株価の上昇が急になってきました。そこで、もう1本トレンドラインを引いてみましょう。下のチャートをご覧ください。1月18日の安値と1月31日の安値(2771円)を結ぶ線です。どうです? 2本目の上昇トレンドラインは1本目より角度が上向きになっていますね。これ以降はこの2本目のラインを大きく割り込まない限り、トレンドが継続していくと判断できるわけです。
なるほど! ローソク足や移動平均線より、はっきりとトレンドが上向きなのか下向きなのかがわかるってことだ。でも、トレンドラインの役割ってそれだけ? それに、今年2月以降の日経平均の推移って、もうとっくにわかっているでしょ! なのになんで、トレンドラインなんて引く必要があるの?
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆トヨタ(7203) |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
チャートで探せ!上がる株 バックナンバー
第38回 株価と出来高の不思議かつ密接なる関係を ユーグレナ(2931)を題材にして解き明かすぜ!の巻 パッと見は「?」だが実に役立つ「逆ウォッチ曲線」編がスタート!(2013.07.03)
第37回 シャープ(6573)やみずほFG(8411)はヤバい!? 株価を見てから動くと出遅れるぜ! まずは出来高を見よーぜ!の巻 価格に先行して動く出来高はチョー重要指標なのだ!(2013.06.10)
第36回 日本株暴落! 激下げトヨタ株(7203)はどうなる?価格帯別出来高で今後の動向を読み解くのだ!の巻 あの横棒で下げ止まりの目途がつけられるってホント?(2013.05.26)
第35回 価格帯別売買高なら「見えない壁」も透視できるじゃん!オイシックス(3182)やブロードリーフ(3673)、オークファン(3674)など上場ホヤホヤの銘柄だって楽々攻略! の巻 チャートにニョキッと伸びてる横棒グラフが実はスゲー使えるヤツなのだ!(2013.05.15)
第34回 無敵に思えるボリンジャーバンドにも弱点が! ディー・エヌ・エー(2432)で調べてみっか!の巻 MACDなどのオシレーター系指標との併せワザが効果的なのだ!(2013.04.30)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- アイル---3Q売上高94.46億円、売上総利益率の向上等により各段階利益は前年…
- 三洋化成---ティエムファクトリ透明断熱材「SUFA」の太陽光集熱パネル事業独占…
- シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて4日続伸 節目の28,超簡単に分かるトレンドラインの引き方 000円を回復 - 市…
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい? 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
トレンドラインとは
FX実践
トレンドラインとは
トレンドライン はテクニカル分析指標のなかでもとても有名な指標で、どなたも知っていると思いますが、ただ、実際にトレンドラインを引くとなったらどうやって引いていいのかわからない、そして、引いたトレンドラインをチャート分析のなかで、どのようにトレードに生かしたらいいか、わからないという人は、意外と多くいます。
トレンドとはどんな状態のこと?
それは、 ダウ理論 をしっかり勉強すれば自ずと判明してきます。実は、トレンドがあるかどうかはダウ理論に基づいているからです。
それは株式に平均株価という概念を持ち込んだ人だからです。日経平均もかつては、日経ダウと呼ばれていたことがあります。
ダウ理論でいうトレンドとは
上昇トレンドでも下降トレンドでも、ぐねぐねと波をうちならが上昇したり、下降したりします。これを 波動 といいます。
下降トレンドはその逆に、前の天井より今回の天井、今回の天井より次の天井の価格がが下がっていることと、前の底より今回の底、今回の底より次の底の価格が、切り下がっている状態になっていること、その二つの条件が揃ってこそ、これを下降トレンドであるといいます。
トレンドに3段階ある
エリオット波動もそうなのですが、どういうこと言いますと、たとえば、上昇トレンドで言えば、一番めの上げは「 早耳筋 」といって、情報をいち早くつかんでロングポジションを建てる人がいます。
そして、一般投資家が買っているところ(3段階)は、一段め、二段目で買っている投資家がポジションを手仕舞って利益を得るところなので、三段階目にポジションを建てても、小さな利益しか得ることができません。
なぜ波動で上昇下降するのか
チャート分析の世界では、「 トレンド・イズ・フレンド 」という言葉がありますが、トレンドを友だちにしないと、儲からない、ということです。
ではなぜ、トレンドを友だちにしなければならないかと言えば、トレンドには継続する性質があるからです。しかし、ただ上がっているだけでは継続する力はありません。
トレンドラインの引き方
あるいは、真ん中を抜けて引くことも考えられます。どれが正解なのでしょうか。上昇トレンドの場合にトレンドラインを引くときは、 底同士 をつないで引きます。
最安値を結ぶわけですね。逆に、下降トレンドの場合はどうかというと、こちらは 天井同士 をつないで引きます。つまり、最高値を結んでいくのです。
ところが、トレーダーのなかには、上昇トレンドであっても、下降トレンドであっても、どちらの場合でも、最安値をつないで引く方がおられますが、それは間違いです。
トレンドラインを引く理由とは
つまり、何のためのトレンドラインをひくのでしょうか、ということです。トレンドラインを引くのは、トレンドの 終わりを予兆 超簡単に分かるトレンドラインの引き方 するために引くわけです。
ではなぜ、上昇トレンドだと底同士をつないで引くのか、下降トレンドだと天井同士をつないで引くのかと言えば、それはトレンドの終わりを知るためです。
ヒゲを含めて引く
トレンドラインを引くときにトレーダーの皆さんがよく迷うのは、 ヒゲの取り扱い です。ヒゲの下をつなぐのか、それともローソク足の実体をつなぐのか、どうしたらいいか迷ってしまいます。
結論から言いますと、ヒゲも含めた一番下から(一番上から)トレンドラインは引きます。
チャネルラインとは
トレンドラインと同時に大事なのが、 超簡単に分かるトレンドラインの引き方 チャネルライン です。
まず、第一の条件は、トレンドラインと平行に引くことです。トレンドラインとチャネルラインのどこをとっても、同じ幅でなければいけません。
そして、第二条件は、すべての山が(天井)がチャネルラインのなかにはいっていることです。天井には大きな天井もあれば、小さな天井もあります。
もっとも安定している上昇トレンドとは
では、もっとも安定している上昇トレンドはどんな状態のことを言うのでしょうか。ロング派のトレーダーにとっては、利益をあげる最高のチャンスの場になります。
もうそこには売り方はいませんので、 買い方の独壇場 となります。
チャネルラインの役割とは
では、チャネルラインは何のために引くのでしょうか。トレンドラインが、トレンドの終わりを予兆するためのラインだと言いました。
これを「 未達成 」といいますが、ローソク足がチャネルラインに届かないで、トレンドラインのほうへ戻ってしまったのを確認したら、「ああ、トレンドが終焉を迎えるかもしれない」と判断します。
トレンドラインを引くときのポイント
なかでも、もみ合い相場のときは、トレンドラインを引くのは無理です。ですから、無理にトレンドラインを引くことはありません。
いわゆる「 復活 」ということがあることを覚えておいてください。さらに、トレンドラインには目先のトレンドラインと対局のトレンドラインがあることです。
5日移動平均線を利用する
5日移動平均線は上昇トレンドであれば底値付近を、下降トレンドであれば、上値付近をなめらかにつないでいきますので、その線になぞっていけばトレンドラインは比較的簡単に引くことができます。
辻秀雄氏プロフィール
辻秀雄氏
ジャーナリスト。リーマンショックに世界が揺れた2008年に、日本で初めて誕生したFX(外国為替証拠金取引)の専門誌、月刊「FX攻略.com」の初代編集長を務める。出版社社員からフリーになり、総合雑誌「月刊宝石」や「ダカーポ」「月刊太陽」「とらばーゆ」などで取材・執筆活動を行う。また、『ビジネスマン戦略戦術講座(全20巻)』などビジネス書の編集にも携わる。著書に『インターネット・スキル』『危ない金融機関の見分け方』『半世紀を経てなお息吹くヤマギシの村』など。共著に『我らチェルノブイリの虜囚』『ドルよ驕るなかれ』『横浜を拓いた男たち』など。辻秀雄氏の詳しいプロフィールは、こちらから
【FX初心者必読】基本的なトレンドラインの引き方【これだけ押さえておこう!】
少し反発や反落したからと言って引くのではご都合ラインになってしまいますので、しっかり押し目や戻り目のブレイクを見ましょう。
トレンドラインを引き直すまでの流れ
①で直近押し目価格を下抜けたので赤のレジスタンスラインを引きます。
赤のレジスタンスラインをブレイクし、直近戻り目価格を上抜けたので赤のレジスタンスラインを無効にします。
トレンドラインの引き方と同じ要領で、戻り目価格を下抜けたタイミングで、引き直します。
チャートパターンに沿って引く方法
基本的なトレンドラインの引き方を説明しましたが、トレンドラインは チャートパターン という値動きをパターン化したものに沿って引く方法もあります。
【5年間のまとめ】信頼性の高いレジサポ・トレンドラインが引けない原因とその具体的な改善方法を4つのプロセスで解説
テクニカル分析まとめ
より精度の高い相場分析をするには テクニカル分析やレジサポラインを使ったライン分析 などの方法がありますが、正直どちらをどのように扱ったらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか(*´∀`)?
例に漏れず、もともとただの主婦だった過去の私も 『ラインって便利そうだけど、どうやって扱っていけばいいんだ・・・』 と、散々悩んできた張本人だったりします^^;
相場チャートにひたすらに 落書きのようなライン を書き連ね、人知れずラインに芸術性を求めだしたことも。
さらに結論からいうと 『ラインの正解は相場の抵抗の本質的理解にある』 ということです。
そこでこの記事では FXやバイナリーオプションの実践で使えるレジサポラインの本質的な理解と、具体的なラインの引き方をポイント毎にまとめ、そのラインに対してどのように立ち回ればいいのか、 について出来る限り丁寧にわかりやすく解説していきます。
レジサポラインやトレンドテクニックなどの“抵抗帯”を攻略するための全4つのプロセス
- (1)【知る】相場の抵抗と、抵抗が生まれる背景について
- (2)【探す】具体的な抵抗帯の探し方
- (3)【精度を確認する】有力な抵抗帯の確認方法
- (4)【扱う】引いたラインに対する相場の動き
(1)【知る】レジサポライン、トレンドラインは一緒!総称して抵抗帯と呼んでしまおう!
レジサポラインについてあまり知らないという方や基本から見直したいという方のために解説すると、レジスタンスライン、サポートラインとは、 相場の動きの中で明確に反発している『相場の節目』と呼ばれる価格帯のこと をいいます(*´ω`*)
チャートで見ると、例えば下のようなまっさらな相場があるとして・・・・
このように、相場で度々よく見られる 特定の価格帯で“切り揃うように”して相場が折り返している状態のことを総称して 抵抗帯 と呼びます。
『相場の進行を阻んだり反発を生む働きをする』 と言う機能の括りでいえば、これらを 『抵抗帯』 と総称しても差し支えないのです。
(1)【知る】基本のキ。抵抗帯はFXトレーダーの売買によって生まれる
- 相場が上がる=買いたい人がいっぱい。
- 相場が下がる=売りたい人がいっぱい。
こうした相場の中でどうして『抵抗帯』が生まれるのかと言うと、抵抗帯は トレーダーたちにとって売買の目安に利用しやすいわかりやすい基準 だからです。
多くのトレーダーが基準にするということは、基本的に抵抗帯は 『相場の中で目立つ節目や注目されやすい節目』 に注目していけばよいということです^^
もっと簡単に言えば、抵抗帯は 目を凝らして血眼になって探す必要はあまりない 、ということです。
有力な抵抗帯を見つける具体的な2つのプロセス!
(2)【探す】抵抗帯はどんなところに生まれる?相場の4つの節目に注目!
- ①最高値・最安値
- ②直近高値・直近安値(前回高値・前回安値ともいいます)
- ③過去の相場で反発が見られるポイント
- ④価格の大台(ドル円1ドル=110円など)
最高値・最安値
このチャート画面上での最高値・安値と言うのは発見しやすいです。
投資家心理としては 『一度到達した価格だからもう一度到達してもおかしくない、最高値・最安値を超えられるかどうかはわからないけどね』 という見立てで参考にされやすいです。
直近高値・直近安値(前回高値・前回安値ともいいます)
一個前で最高値・最安値について話しましたが、直近高値・安値についても同じように抵抗帯として注目されます。
特にトレンド相場では高値や安値を更新しながら進んでいき、更新が止まるとトレンドの終わりの予兆となります。そのため直近高値・安値に注目すると言うのはトレンド相場の成長具合を測るという意味も得られます。
投資家心理としては 『直近高値・安値はトレンド相場が継続するかどうかを図るための指標になる』 という見立てで参考にされやすいです。
過去の相場で反発が見られるポイント
よくよく考えてみればわかりますが、過去に反発している箇所と言うのは 『いつだったかの高安値』 だったりします。高安値として意識されていたところがいつの間にか抵抗帯としての機能だけで注目されるようになった、といったところでしょうか。
価格の大台
相場の節目と言うのは相場の値動きだけではなく、『通貨の価値』にも言えることです。
例えばドル円であれば1ドル=100円、101円、105円、105円50銭、117円50銭、といったように 1円単位や半分の50銭単位で節目 として見られ、抵抗帯として機能されやすいです。
クロス円ではない通貨(EUR/USDやAUD/GBPなど)の場合は 1.590000や0.885000といったように価格のキリのいいところ が注目されやすくなります。
以上!
抵抗が生まれやすい4つのポイントの紹介でした!
ここまでの理解でまずは相場の中でどんなところが抵抗帯になるのか?を探せる様になるはずです。
(3)【精度を確認する】 強い抵抗帯/信頼性の高い抵抗帯を確認するための7つのポイント!
また、 抵抗帯として見ていたにも関わらず、全然抵抗を感じずにスルーしてしまった、なんてこともある ため、より精度が高く有効性がある抵抗帯を探す必要があります。
(3)【精度を確認する】 トレードに活かせる信頼性の高い抵抗帯を抜けもれなく探すためのポイントを4つ ご紹介します。
ついでに有効な抵抗帯に気が付かずにトレードして負けてしまった 、という最悪の自体を避けるテクニックを3つご紹介!
【抵抗帯の有効度を見るための4つのポイント】
該当するポイントを確認していくことで有効度の高い抵抗帯を探し当てることが出来るようになります。
ここで重要なのは、 4つのポイントのうちできるだけ多くの確認ができる抵抗帯であるほど抵抗帯として信頼性が高くなるということです。
①幾つもの相場の節目になっている抵抗を探す
加えて、 一つのラインが、様々な役割で抵抗となっている箇所が見つかる と、抵抗として有効性が高いと判断できます。
手順は、
まずは特に気にせずとにかく目につくところにラインを引いていきます。
前項の【抵抗帯が生まれやすい相場の節目】を意識しつつ、相場中のわかりやすいところにラインを引いていきます。
とりあえず気付けるところ、探そうとして引くのではなく、このあたりは抵抗になりそうかな?くらいの気軽な気持ちで見ていきます。
ここで整理してみると、 1つのラインで幾つもの節目になっている箇所 がみつかりました。
こうしたラインは、抵抗として頼りにされている実績が多いということ=抵抗として有効であるということです。
②今の価格から近い抵抗帯を探す
③過去に何度も反発を繰り返している抵抗実績を確認する
④テクニカル(移動平均線)と重なっているところを探す
私が普段からテクニカルツールの移動平均線を使っているのもありますが、数多くのテクニカルツールの中でも移動平均線は抵抗としての役割も強く持っているため、 移動平均線自体が抵抗帯 になっています。
1つ目は、 とにかくよく使われているテクニカルツールであるということ 。相場分析の始まりは移動平均線にあり、と言われるくらい初心者から熟練のトレーダーまでが参考にしています。
2つ目は、 このツールが相場の平均値を算出するツールであること。 日常に置いても様々なところで平均値が参考にされるように(身長、成績、年収、年齢など)、相場の世界に置いても平均値にたいして現在の相場が高いか低いか、を見て売買の基準にする風習(?)があります
【抜け漏れや迷いをなくすための3つのテクニック】
そこでご紹介するのは 見える範囲を広げたり、別の視点で抵抗帯を見つめ直すような確認を促す3つのテクニック です。
①抵抗線の位置に迷ったら上位の時間足を見る
そこで新たに抵抗帯の位置を定めます 。高値のキリ揃った位置に移すことができました👇
②チャートツールの拡大と縮小を使う
③チャート画面をスクロールして過去の値動きを遡って確認する
(4)【扱う】抵抗線の扱い方は全部で3つ!狙い方からリスク回避のトレード方法について
予め言っておくと、抵抗帯は逆張りに使われることが多く、一般的にも抵抗帯が逆張りを目的としたトレードのテクニックとして説明がされていますが、 私の見解では、抵抗帯は逆張りではなく、 順張りでこそ真価を発揮する と考えています 😊
抵抗帯の3つの使いみち
- ①【伸びしろ】抵抗帯まで少し離れている場合『相場がどこまで進むかな?』という基準にする
- ②【反発】抵抗帯に近づいた場合『抵抗帯で反発するだろう』という基準にする
- ③【ブレイク】抵抗帯を抜けた場合『また次の抵抗帯まで更に進むだろう』という基準にする
基本的にこの①、②、③の中で ①の【伸びしろ】が一番リスクが低く、トレードの成功率が高いです。
なぜなら、抵抗帯付近では様々なトレーダーの思惑が入り乱れて、値動きが乱れやすくなり、反発やブレイクを読み切るのはとてもむずかしいからです。
こうしたことから考えると、抵抗帯では、抵抗帯付近の ②【反発】を狙った逆張りトレードと言うのはとてもむずかしいんです。
また、ブレイクのタイミングを予め掴むというのも難しいので、やっぱり①の【伸びしろ】を利用したトレード方法に落ち着く、というワケですね。
抵抗帯は順張りトレードで【伸びしろ】を見ながらトレードする!それが最善にして最高の扱い方!
画像をクリックすると拡大しながらご覧いただけます!
基本的に順張りトレードを前提とした解説内容で、上位足でのトレンド方向がそれぞれ上昇、下降トレンドだった場合、 下位足で値動きを見た時に相場が抵抗帯にどのように絡んで行くのか、そしてこうした値動きの中で私達がどのような抵抗帯のどこを狙っていけばいいのか、という図解でした。
抵抗帯を活かしてトレードをするとこんな感じ
ここでは 『例えば5分足を狙ってトレードするなら』 という考えで5分足をメインにして抵抗線を探しつつトレードを狙ってみたいと思います。
※確認する時間足は個々では15分足や4時間足などを確認していますが、これを確認すればOK、ということではありません。
軸となる時間足の前後の時間足を見ていく、というのが正解です。
適宜相場状況などを見てまんべんなく確認して行きましょう。
トレーディングビューの水平線の引き方などを画像や動画を使って解説
困っている人
この記事の信頼性
リュード
TradingViewの水平線の引き方
描画ツールから「トレンドラインツール」のアイコンをクリック
TradingViewのチャートの一番左に青枠で囲ったところに縦長にアイコンが並んだメニュー一覧があると思いますが、これが描画ツールと言います。
この描画ツールの上から3番目にあるこの画像の赤枠で囲った「トレンドラインツール」をクリックします。
カーソルを近づけると「トレンドラインツール」と表示されるので分かりやすいと思います。
「水平線」をクリックする
描画ツールからトレンドラインツールのアイコンをクリックするとこの様にライン一覧が表示されるのでこの中から「水平線」のアイコンをクリックします。
チャート内の任意の場所でクリックすると水平線が引ける
【実はこっちの方が超簡単】
ショートカットキー「alt」押しながら「h」で水平線が引ける
TradingViewにはマウスを使わずにキーボードだけで操作できるショートカットキーというものがあります。
チャート上の任意の場所で「alt」を押しながら「h」で簡単に水平線が引けます!
参考記事:
水平線の削除方法
削除したい水平線にカーソルを合わせて右クリック
この様に白丸が表示された状態で右クリックします。
メニュー一覧が表示されるので「削除」をクリック
削除したい水平線上で右クリックするとこの様にメニュー一覧が表示されるのでこの中から「削除」をクリックすると水平線を削除する事ができます。
水平線の太さや色・線の種類を変える方法
水平線にカーソル合わせて右クリック→「設定」をクリック
削除した時と同じく、水平線にカーソルを合わせて右クリックをしてメニュー一覧を表示させて、その中から「設定」をクリックします。
コメント