お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
日経225リンク債のリスクとはどれ程でしょうか?銀行の営業担当者から、日経225インク債の購入を強く勧められています
条件としては、現状の日経225の60%の価格がノックインの設定値で、ノックインにタッチしないと3年で満額償還、
タッチすると、以降は償還日の日経225に応じて償還されます。
この間、年率2%前後の配当があります。
担当者は、現状は日本経済の大底で、日経平均が5000円割れすることは考えにくく、寧ろ今後10000円を目指して長期的には漸増していくという認識を示し、この債券は現時点はリスクに対するリターンが大きいと力説します。
私は株をやったかことはありますが、債券は買ったことがありません。
現状の私自身の認識としては、欧州経済や、アジア新興国の先行きを鑑みて、どうもリスクの方がが大きいような気がします。
ただ、債権というものについての認識が浅くて、判断が出来ないでおります。
どなたか、この種の金融商品のリスクとメリットについて、御教示頂けませんでしょうか? またこの種の経済条件の御判断について、お考えをお聞かせ頂ければ大変ありがたいのですが。
何卒よろしくお願いします。
皆さま、貴重なご教示を有難うざいます。皆様のお知恵は文殊の知恵のごとく有難いものでした。
恐れながら、ベストアンサーは御一人に付けさせて頂きますが、お礼の気持ちは皆様に等しくお伝えしたく存じます。
私の決断も併せてご報告申し上げます。明日債券購入はキッパリ断ることにしました。
結果がどう出ようと、私はこのリスクは背負いきれないとハッキリと認識しましたので。
御親切大変ありがとうございました。
ベストアンサーに選ばれた回答
(追記です)
反論でないとおっしゃっているところ、大変恐縮ですが、私はやはり「リスクのみ過大」と言うのは決して言い過ぎではないと思っています。 日経平均リンク債の特徴やリスクとは
何に比べて過大か?というと、オプションを使って、自分で近い条件になるようにポジションを組んだ場合です。その場合より明らかに不利というのは、leo_b_0808ご自身はご理解されているはずです。
もちろん、資金量やローリングの問題などで、同様のポジションを自分で組むのは簡単ではないでしょう。とは言え、自分でポジションを組むことを考えられる人(=この債権の中身を理解している人)は、このような債権がいかに不利か理解しているので、絶対に買わないでしょう。
だから、この手の商品を買う人は、中身を理解できていない人だけだと思います。(leo_b_0808さんの書かれているように、リターンの一部を発行元に取られているのだから、しょうがないといる理解ができる人がこの商品を買うでしょうか?)、中身が理解できなに人しか買わない金融商品。そんなものを売ることが許されてよいのか! というのが、この手の商品を法的に禁止すべきだという声が静かに上がっている理由なのではないでしょうか。(下の方のリンク先にも書かれていますが、商品が相当マイナーなため、社会問題になっていないだけ。退職金の半分でリンク債買うなど、私の目から見ると正気の沙汰ではないです。売っているほうからすれば、ほとんど騙して買わせているか、売っている本人が中身理解してないかのどっちかです。)
*********************
leo_b_0808さん は「その様な下がり(40%下落)はあり得ないと思っています」と言いますが、これは正直申しましてナイーブすぎる見方です。
プットオプションの売り、というのは、要するに保険を販売しているのと同じです。つまり「保険料は頂きます。でも、万一の事故が起こった場合(40%下落時)は保険料を支払います。」という話です。
プットオプションを売って、お金がもらえる理由はこの万一の時にその損失を肩代わりするリスクを負っているからで、そのリスクの大きさはリターンの大きさと、論理的にいって釣り合っています。(なぜなら、オプションは市場で取引されていますので、原理的に言って常に適正価格に保たれているからです。)
リンク債に関して、ここで十分注意しなければいけないのは、リターンは発行元と購入者が分け合っている一方、驚くべきことに、リスクは購入者のみが背負っている!という点です。
つまり、
「保険料はあなたと私で分け分けしましょう。でも、万一事故が起こったら、保険金は全部あなた持ちね!」
みたいな話です。(なと法外な!)
だから、リンク債というのは、購入者にとってはリターンとリスクは釣り合っていません。リスクのみ過大です。
このような仕組みから考えて、leo_b_0808さんのおっしゃる「他に(もっと条件の良い)投資機会はないのか」、については、「ある(に決まっている)」というのが答えだと思います。
なお、こうした債権に関して、5000円割れするかどうか?を議論することは全くもって無意味です。
なぜなら、前述のとおり、リンク債を買うことによって得られる「保険料」は市場原理によって妥当な保険料(リスクと釣り合った額)となっているはずだからです。
保険料が妥当な額であるという前提がある場合、「3年後までに自分の家は火事に合うかなあ?」「いや、そんなことはまずないでしょう」「いやいや、それは甘いです。十分あり得ますよ」などといった議論をしてから火災保険を掛けるかどうか決めたりする人はいないのと同じです。(このような会話は極めて滑稽です)
日経平均リンク債の特徴やリスクとは
銀行員のセールストークをこれに例えるなら「この家が向こう3年間火事になることはまずないでしょう。だからこの家の家主に火災保険を売って儲けましょう!」という話です。(そして、火事が起こったら、あなたが保険料全部支払ってね。)
5000円に下がるかどうか?など誰にもわからないのです。だから、保険を掛ける(あるいは売れる)わけです。もし事故に合うかどうか事前にわかるのであれば、保険などというものの不要になって(売る側からいうと誰も買ってくれなくなって)、存在価値はない(存在しえない)わけです。
厳しい言い方ですが、リンク債というのは、リスクの過大さが隠れるように上手にお化粧して、「ネギしょったカモ」を騙すために作られた商品と言って良いです。(その銀行員自身は、そうした仕組みを理解していない可能性大ですが)
仕組債とは? 一般的な債券投資との違いやリスク・主な種類を解説
(2022/5/24更新)
(2022/5/20更新)
シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円
(2022/5/27更新)
シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部
(2022/5/17更新)
シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー
シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」
シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談
人気コラムキーワード
不動産投資用物件を検索する
注目のコラムランキング
- 不動産ブローカーとは?アメリカとの違いや実態を解説
- 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
- 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
- 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?
- 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム
Pick UP パートナー企業
不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】
仕組債ってなに?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【仕組債とは?】ノックイン・ノックアウトのカラクリや仕組み、種類やリスクをわかりやすく簡単に解説!
コラム
仕組債とは?
仕組債とは、一般的な債券とは異なる仕組みを持つ債券です。具体的には、「スワップ」や「オプション」などのデリバティブ(金融派生商品)と一般的な債券を組み合わせた債券のことです。
このように仕組債は、通常の債券にデリバティブを付与することで、投資家のニーズに合わせた商品を作ることができる特徴を持っています。
仕組債のノックイン・ノックアウトのカラクリや仕組み
仕組債のカラクリを理解するには、まずは「ノックイン」と「ノックアウト」の概念を把握する必要があります。2つの事象を理解することで、その仕組債がどのような条件で償還されるのかが判断できるようになります。
ノックイン
株式などの資産が、あらかじめ決められた価格(水準)を下回ることを「ノックイン」と呼びます。仕組債では、ノックインすることで償還(支払い)条項が変わります。
このように、参照している指数が期間中に一度でもノックインの水準を下回ると、「ノックイン事由」が起こったとされます。ノックイン事由が起こると、投資家としては損失を被る可能性が出てきます。
ノックアウト
逆に、あらかじめ決められた価格(水準)を上回ることを「ノックアウト」と言います。ノックアウトになると、早期償還(満期前に償還)が発生します。
一方でノックインした場合でも、その後相場が急回復して期限内に110万円になるとノックアウト対象となり、満額で早期償還されるケースもあります。
仕組債の種類
EB債とはExchangeable Bondの略で、仕組債の一種です。EB債は、リンク債などとは異なり、投資資金が株式・上場投信などの有価証券に変換されて償還される可能性があります。債券の発行者とは異なる株式に転換されるため、他社株転換可能債と呼ばれています。
EB債の連続投資には注意しましょう。ノックアウト判定価格まで償還し早期償還が行われた後、儲かったからと言って同様のEB債への投資を継続すると、何回目かにはノックイン判定に引っかかり、初期の儲け以上にマイナスになることもありえます。
記載されていた早期償還条項によると、株価が当初価格から15%を超えて下落しなければ3カ月毎に年率8%の利息を得ることができる。その一方で、株価が上がって当初価格から5%以上値上がりすると早期償還で元本が戻ってくる。 個別株だと、5%程度の変動はそれほど大きいものではなく、相場が堅調に推移している時だと、すぐ早期償還になってしまう。そうなると、早期償還された投資資金をどうしますか? 多くの方は、また同じような仕組債に投資して、2匹目、3匹目のドジョウを狙うのではないでしょうか。このように仕組債は中毒性があるのです。日経ビジネス『割に合わない「仕組債」のカラクリを知る』
リンク債(株価指数連動)
リンク債とは、価格指数などに連動して償還価格が変動する仕組債の一種です。株価指数連動債とも呼ばれます。例えば日経平均リンク債の場合、基準日からの日経平均株価の変動率によって償還金額や利率が変動します。
仕組債のメリット
一般的な債券より利回りが高い
仕組債は、対象銘柄の価格に連動して償還・利回りの条件が変動するため、通常の債券より高い利回りが適用されます。
資産運用で利益を出す経験を積みやすい
仕組債は元本割れを起こすリスクはありますが、利益を出しやすいことが大きなメリットでしょう。仕組債は、ノックイン事由が起こらない限りは満期になると元本が100%償還され、一般的な債券よりも高い利息を受け取れます。
自分に合った商品を購入できる
つまり多種多様な商品の中から、自分の運用目的に合わせて納得して商品を購入できるのが仕組債の特徴です。
富裕層向けのオーダーメイド性
仕組債はさらに、投資家のニーズに合わせてオーダーメイドで作ることが可能です。特に富裕層の方は、運用目的や資金力、運用年数やリスクなどのニーズが多岐にわたっており、自分のニーズにぴったりマッチした商品の購入を希望しています。
仕組債のリスクやデメリット
クーポン(利子)減少リスク
仕組債には、クーポン(利子)減少リスクがあります。
償還金額減少リスク
仕組債には償還金額が減少するリスクがあります。仕組債の中には、あらかじめ決められた価格指標に基づいて償還金額が決定される商品があります。価格指標が一定の水準まで下落(ノックイン)すると、投資家が受け取る償還金額が減る可能性があります。
債務不履行発生リスク
仕組債には、債務不履行発生リスクがあります。スワップハウス、アレンジャーと呼ばれる仕組債の発行に関係している会社が債券の利払いや元本の償還が履行できなくなった場合、投資家に損失が発生する可能性があります。
一般的な債務に伴うリスク
また仕組債は債券の一種なので、一般的な債務に伴うリスクも存在します。
信用リスク
仕組債の発行者の倒産などで、債券の利払いや元本の償還が履行されないリスクがあります。
価格変動リスク
債券を償還前に途中売却する場合は、売却価格が購入価格を下回るリスクがあります。
為替変動リスク
外貨建ての債券の場合には、為替レートの変動により為替差損が発生するリスクがあります。
流動性リスク
債券の流通量が少なくなると売却したくても買い手がつかず、必要なときに売却できない場合があります。また、売却ができても不利な条件での売却になるケースが多いです。
見えないコスト「スプレッド」が発生する
そしてこのスプレッドは、顧客には「手数料」のような形で目に見えることがないため認識しにくいという特徴があります。しかし実態として、証券会社が見えないところでしっかりと一定の料金を抜いていることは認識しておく必要があります。
資産運用の計画が立てにくい
仕組債はノックインやノックアウトという仕組みがあることから、運用期間が読めないことで資産運用の計画を立てにくいです。また、仕組債の多くは早期償還条項が付いているため、老後資金などが目的の長期投資には向きません。
仕組債を購入する上での注意点
ノックイン事由やリスクを十分に把握しておく
仕組債を購入する際は商品ごとに定められているノックイン事由をよく確認し、リスクが高い金融商品であることを把握しておくことが大切です。
何度か利益が出ても冷静に判断する
仕組債で利益が出た場合でも、再投資は慎重に検討することが必要です。仕組債は小さく何度か稼げる可能性が高い一方、一度の失敗でそれまでの利益がすべて失われることもあります。
必ず余剰資金で運用する
仕組債はリスクが高く元本割れする可能性も大いにあるので、必ず余剰資金で運用するようにしましょう。生活資金で仕組債を購入すると、元本割れを起こして生活が破綻する恐れがあるので大変危険です。
仕組債がおすすめな人の特徴
仕組債は、一般的な債券と比べるとハイリターンが期待でき、運用に成功すると資産を大きく増やせます。仕組債の仕組みを理解したうえでリスクを許容でき、短期間で資産を増やすことが運用目的であれば、仕組債での投資を検討してみても良いでしょう。
仕組債がおすすめでない人の特徴
仕組債はハイリスク・ハイリターンなので、なるべく資産を減らしたくない方には不向きです。そのような方は、国債や社債などの一般的な債券がおすすめです。また、仕組債は仕組みが複雑なので、シンプルでわかりやすい投資をしたい方には向いていません。
さらに、仕組債にはノックインや早期償還条項があるため、資産運用の計画が立てにくいです。しっかりとした運用計画を立てた上で長期投資をしたい方には、仕組債はおすすめできません。
仕組債の仕組みが難しいと感じた方は?
そのような方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な商品を紹介しているので、納得できる資産運用をサポートします。
損しないための投資信託の選び方とは
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
資産運用で失敗しないための3つのルールとは
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
ベンチャー投資を個人でする方法!エンジェル投資家として大きなリターンを狙おう!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
ハーバード大学教授が紐解く、株価と実体経済の乖離
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
海外資産を用いた資産運用(海外投資)をするメリットやデメリット!外国の税金は安い?
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
エンダウメントとは?実践している大学例や、投資戦略から個人投資家が学べることを解説
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用してください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。
転換社債型新株予約権付社債の基礎知識
株式に転換できる債券です。Convertible Bondという英語の頭文字をとって略 称で『CB』とも呼ばれています。平成14年4月の商法改正により 『転換社債型 新株予約権付社債』 という名称になりましたが、以前は 『転換社債』 の名称で広く認知されていました。あらかじめ利率(クーポン)や償還期限が決められている他、株式に転換できる価格(転換価格)が設定されており、期間内(転換請求期間)であれば、その発行企業の株式に転換する事もできます。
債券としての魅力
株価が上がればCB価格も上昇 (株価連動性)
- わかりやすくする為、手数料などは考慮しません。
株価が下がれば利回りが下支え(下方硬直性)
株価が値下がりした時はどうなるでしょう。
転換価格1,000円のCBは、株価が1,000円から800円、600円. と値下がりした場合、理論上は株価と同様に100円から80円、60円. と価値が下落します。
しかしながらCBは最初に説明したように、債券としての価値(一定の利息があり、償還日には額面で償還される)もそなえていることから、CB価格が下落した場合、額面100万円で償還される債券を、より割安で購入できるということにほかなりません。
額面より安く債券を購入できれば、その分は償還差益として投資家にとっては投資収益となります。つまり利回りが高くなるわけですから、デフォルトの危険性が高まらなければ、償還価格を極端に下回りにくく、これをCBの下方硬直性といいます。この特性からCBは、株価下落時でも下値メドをつけることが比較的容易となります。
CB投資のポイント
値動き重視・値上り益を狙った投資スタンス
利回りを重視した投資スタンス
最終利回り(%) | = | 利率 +償還差益÷残存年数 | ×100 |
投資元本 |
安全性を重視した投資スタンス
CBも社債ですので、あらかじめ決められた償還日に元利金が確実に支払われるかどうかが、最も重要な要素でもあると言えます。
各銘柄ごとにそういった元利金の確実性・安全性をはかる指標が『格付け』です。
第三者である格付会社が『AAA』・『Aaa』などの符号によって、各銘柄ごとに格付けを付しており、一般的にはBBB(Baa)格以上が投資適格債、BB(Ba)格以下は投資不適格債として色分けされています。
マーケットで日々取り引きされているCBは、この格付の違いによっても、価格水準や流動性が異なり、総じて格付けの低い銘柄は、安全性の裏返しから、利回りも高い水準に放置されているケースがあります。
コメント