FXを極めよう

取引を始める前に押さえておくべき基礎知識

取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
株式投資を本格的に勉強するなら『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』(ダイヤモンド・ザイ編 1600円+税)がおすすめ!

OBC360°は企業のあらゆる業務をサポートするヒントやお役立ち情報をご提供しています

IPO(Initial Public Offering)とは、自社の株式を公開して誰でも自由に売買できる状態にすることで、公開された株式は「新規公開株」「新規上場株」などと呼ばれています。
日本国内で2020年に新規上場した企業は、合計93社あります。新型コロナウイルスの影響により、一時「リーマン・ショック後のIPO不振期が再来するかも」と懸念されていましたが、最終的には前年を上回る勢いになりました。

①資金調達がしやすくなる(調達方法の多様化と調達力向上)

②社会的な信用度や知名度が上がる

③経営の管理体制が強化される

④創業者利潤の確保

いつIPOできる?上場で求められる審査基準・時価総額とは

形式要件にも含まれる時価総額は、例えばマザースでは「10億円以上」というように、市場ごとに最低必要とされる額が決まっています。しかし、最低時価総額ギリギリあればよい、というものではありません。
IPOを実現するためには、証券会社への上場準備指導料、監査法人への監査報酬、上場申請書類の作成費用、上場準備の事務手数料、人材補強にかかる費用、利益管理制度を構築するためのシステム、IT環境の整備費用など、数千万円以上かかることがあります。上場後も、各取引所の年賦課金や株券事務代行費用、監査報酬など、支払い続ける費用が発生します。IPOでこうした資金を回収し、その後の投資に繋げるためにも、市場が定める額以上の時価総額(見込み)が求められるのです。
一般的には、時価総額で20〜30億円必要とも言われており、時価総額が大きいほど資金調達できる金額も大きくなります。
※1 形式要件とは、株主数や株式数、時価総額、利益の額など、企業が株式を上場させるに至る前までに満たさなければならない最低条件のこと。証券取引所ごとに項目の数値が異なります。
※2 実質審査基準とは、上場申請企業が上場企業として相応しいかどうかを審査するための基準のこと。書類審査だけでなく、ヒアリングや実地調査なども行われます。形式要件のように明確な尺度はありませんが、上場審査においては、実質審査基準をクリアすることが重要といわれています。

算定基礎届とは?押さえておくべき基礎知識

キービジュアル

健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料は、月の報酬を等級ごとに区切った「標準報酬月額」により算出され、従業員の毎月の給与から天引きで徴収されます。
標準報酬月額は、給料や手当などの報酬額を区切りの良い幅で区分したもので、健康保険では都道府県ごとに1~50等級、厚生年金保険では1~31等級まで区分されています。しかし、報酬額は昇給や減給などで年々変動するため、毎年一回見直しを行うことになっています。これを「定時決定」といい、年に一度の大事な手続きとなります。
算定基礎届は、この定時決定の際に「標準報酬月額」を決定するために提出する、重要な書類になります。

算定基礎届によって見直された「標準報酬月額」は、原則9月から翌年8月まで適用されます。
ただし、「標準報酬月額」は、算定基礎届を提出する7月より前3ヵ月分、つまり4月、5月、6月に支払われた報酬をもとに算出します。
一年間に支払われた賃金から標準報酬月額を算定するのではないので、注意しておきましょう。

算定基礎届の対象者

算定基礎届の提出は、7月1日の時点で健康保険・厚生年金保険の被保険者となっている従業員が対象となります。
休職中や育児休業などを取得している人も含まれますので、抜け漏れがないようにしましょう。
また、70歳以上の健康保険被保険者は、厚生年金の被保険者ではありませんが、算定基礎届の対象になりますので注意してください。

  1. ① 6月30日までに退職した従業員
  2. ② 6月1日以降に被保険者となった従業員
    資格取得時の決定によって翌年8月までの標準報酬月額が決定しているため、対象外となります。
  3. ③ 7月改定の月額変更届を提出する従業員
    4月の昇給などで、4月~6月に支払われた報酬の平均と、現在の標準報酬月額に大きな差がある場合、7月に月額変更届の提出による随時改定を行います。そのため算定基礎届の提出は必要ありません。
  4. ④ 8月、9月に随時改定が予定されている従業員
    8月または9月の随時改定に該当する場合には、随時改定が優先されるため「月額変更届」の提出が必要となります。

標準報酬月額の対象となる報酬

標準報酬月額を算出するにあたり、対象となる報酬とならない報酬があります。
労働者が労働の対価として受ける報酬は、賃金、給料、俸給、手当などを問わずすべて対象となります。
また、金銭(通貨)に限らず、通勤定期券、食事、住宅など現物で支給されるものも報酬に含まれます。

標準月額報酬の算出方法

  1. ① 4月・5月・6月に支払った報酬(給与・賞与等)を確認する
  2. ② 各月の支払基礎日数を調べる
  3. ③ 3ヵ月分の報酬の平均額を計算する
  4. ④ ③で計算した平均額を、自社を管轄する都道府県の保険料額表から探す
  5. ⑤ ④が該当する「標準報酬」欄の「等級」と「月額」をチェックする

また、支払基礎日数とは、その報酬の支払対象となった日数のことです。算定基礎届で届出する報酬月額は支払基礎日数が17日以上あるものに限られ、17日未満の月は算定の対象外とされています。
正社員などで月給制や週休制の場合は、出勤日数に関係なく、暦日数が支払基礎日数となります。欠勤した日数分だけ給料が差し引かれる場合には、就業規則や給与規程等に基づき事業所が定めた日数から欠勤日数を控除した日数でカウントします。
パートやアルバイトなど短時間就労者の場合は、実際の出勤日数(有給休暇も含む)が支払基礎日数となります。

算定基礎届の書き方と期限、提出先・提出方法

算定基礎届の提出期限は、原則としてその年の7月1日~7月10日までとなっており、協会けんぽに加入している場合は管轄の年金事務所に提出します(7月10日が土日祝日の場合は翌日以降の開庁日となります)。
健康組合保険に加入している場合は、健康保険分を健康保険組合へ、厚生年金部分を年金事務所へ提出します。
ただし、健康保険組合の提出期限は上記日程と異なる場合がありますので注意しましょう。

  • 被保険者報酬月額算定基礎届(70歳以上被用者算定基礎届)
  • 被保険者報酬月額変更届(7月改定者)《該当者がいる場合》
  • * 令和3年4月以降は、厚生年金保険の適用事務に係る事業主等の事務手続きの利便性向上を図る目的から、被保険者報酬月額算定基礎届総括表は廃止されました。
  1. ① 送付された算定基礎届に同封されている返信用封筒で管轄の年金事務所へ郵送する
  2. 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
  3. ② 管轄の年金事務所窓口に持参する
  4. ③ 電子媒体(CD・DVD)に記録して郵送する
  5. ④ 電子申請する

電子媒体で提出する場合には、指定のフォーマットで作成する必要があります。詳しくは日本年金機構のウェブサイトを参照ください。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
また、電子申請を行う場合は、電子政府の総合窓口「e–Gov」を利用します。電子申請が可能な給与システムを使わず直接「e–Gov」から手続きを行う場合は、日本年金機構のウェブサイトで手続き方法が紹介されていますので、参考にすると良いでしょう。
算定基礎届を提出後に「標準報酬月額決定通知書」が届いたら、通知書の内容をもとに毎月の給与計算を行います。

算定基礎届の準備を進めておこう

算定基礎届の作成・提出では、「どの従業員が対象なのか」「どの報酬が標準報酬月額の基となるのか」を正しく把握し、期限内に提出することが大切です。年に一度の業務とはいえ、年末調整に次ぐ忙しさに頭を悩ませる方も多いことでしょう。
算定基礎届の手続き自体は複雑ではないものの、その他の業務に支障をきたさないよう、いかに効率的に進めるか検討しておくことが賢明です。
また、2020年4月から特定の大法人に対して、一部の社会保険・労働保険に関する手続きに対して電子申請が義務化されます。当面は大企業や一部の法人が対象ですが、今後は中小企業へと対象が拡大することも予想されます。現有のシステムが電子申請に対応していない場合は、今のうちに準備を進めておくことも重要です。

おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介

株式投資,ネット証券,信用取引,ファンダメンタル,システムトレード,初心者,初級,中級,上級,分析,書籍

楽天証券

(画像=引用:楽天証券公式サイト)

楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。

楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。

  • 外国株の取り扱いが豊富
  • 外国株の取引をするときの手続きが簡単
  • 他の楽天サービスをお得に利用可能
  • ポイント投資ができる
  • 米国株のリアルタイム確認に条件あり
  • 中国株の取引手数料が高め
  • ポイント投資に期間限定ポイント利用不可

楽天証券のメリット

金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。

楽天証券ポイント投資

外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。

楽天証券のデメリット

米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。

中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。

楽天証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで
キャンペーン内容 キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け!
※引用元:楽天証券「口座開設キャンペーン」
※2022年1月21日時点

SBI証券

SBI証券

画像=引用:SBI証券公式サイト

SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。

SBI証券Tポイント投資

投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。

  • ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
  • 手数料が安い
  • NISAにも対応
  • デモ口座がない
  • 国内株と米国株のアプリが別々
  • Tポイント利用は投資信託のみ

SBI証券のメリット

SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。

手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。

SBI証券のデメリット

ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。

国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。

SBI証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年7月1日~
キャンペーン内容 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。
※引用元:SBI証券「キャンペーン・プログラム」
※2022年1月21日時点

マネックス証券

マネックス証券

画像=引用:マネックス証券公式サイト

マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。

取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。

また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。

  • 取扱商品が豊富
  • 米国株に強い
  • 高機能な取引ツール
  • ビットコインに投資できる
  • 国内株の手数料が高め
  • 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
  • 国内株だけの取引ではメリットが少ない

マネックス証券のメリット

マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。

マネックス証券「MONEX

マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。

マネックス証券のデメリット

対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。

また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。

マネックス証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月)
キャンペーン内容 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。
※引用元:マネックス証券「キャンペーン・お得なプログラム」
※2022年1月21日時点

松井証券

引用:松井証券

100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。

自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。

  • 50万円までは手数料無料
  • 25歳以下は手数料無料
  • 取扱商品が豊富
  • 外国株やETFの取り扱いがない
  • 取引金額が大きくなると、手数料が割高
  • ツールの連携ができない

松井証券のメリット

松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。

松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。

2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。

松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ

この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。

出典:Google Play プレビュー

松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ

新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません

出典:Google Play プレビュー

松井証券のデメリット

一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。

主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。

松井証券のキャンペーン

取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
キャンペーン期間2021年11月15日~2022年2月28日
キャンペーン内容 ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント
②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。
※引用元:松井証券「キャンペーン・プログラム一覧」
※2022年1月21日時点

LINE証券

LINE証券

取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。

対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。

  • スマホで気軽に取引ができる
  • 1株単位で株が買える
  • タイムセールで通常よりもお得に買える
  • 出金手数料がかかる
  • NISAに対応していない
  • PC操作には不向き

LINE証券のメリット

通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。

特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。

さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。

LINE証券のデメリット

多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。

LINE証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年12月27日~2022年1月24日
キャンペーン内容 ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金
②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント
※プレゼント適用についてはHPにて確認してください
※引用元:LINE証券「キャンペーン」
※2022年1月21日時点

auカブコム証券

auカブコム証券

auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。

最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。

  • auと連動したサービスが豊富
  • Pontaポイントで投資できる
  • 1株から取引可能
  • プロの投資家とコミュニケーションがとれる
  • 外国株の取り扱いがない
  • Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
  • 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高

auカブコム証券のメリット

auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。

「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。

提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。

auカブコム証券のデメリット

auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。

auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。

auカブコム証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2017年2月3日~
キャンペーン内容 ご紹介者さま(当社のお客さま)
紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。
紹介された方(ご家族、ご友人)
紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。
※引用元:auカブコム証券「キャンペーン・割引特典」
※2022年1月21日時点

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。

また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。

  • 初心者向けのサービスが充実
  • AIによるサポート
  • IPOにも強い
  • 総合コース手数料が高い
  • ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
  • 先物取引の取り扱いがない
  • オプション取引の取り扱いがない

SMBC日興証券のメリット

SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。

人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。

SMBC日興証券のデメリット

総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。

総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。

「会社の作り方」10代の基礎知識

でも現実には、会社設立までの手続きは煩雑で書類の作成も難しいことから、 行政書士 や 司法書士 など専門家に頼む人が多くいます。
またStartup2-Step4にも書いたように、資本金は1円からでもOKですが、手続きのためには、諸費用が合計で約30万円前後かかります。
未成年のあなたには大きな金額ですよね。
そして不思議に思うかもしれませんが、専門家に頼んだ方が安く済むということも多いのです。
(頼む場合は、信頼できる専門家を探してくださいね)。

それでも!
「イチから自分でやってみたい」というあなたの思いや、「会社の作り方の流れ」を知っておくことはとても大事です。
起業家なら知っておくべき言葉や、社会の仕組みの第一歩が沢山つまっているからです。

Startup.04 ラストステップ!最後の手続き

ついにあなたの会社ができましたね! でも、もう少しの手続きが残っています。
事業を始める前に届け出をしておかなければならない役所があるのです。

① 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 税務署 ② 都道府県の税事務所 ③ 市区町村役場 ④ 年金事務所

この4つの役所に届け出をしなければならない理由は、説明しなくても分かりますよね。 会社を作るということは、社会的責任を果たしていくということでもあるのです。
ここまで出来たら、本当の完了です。
10代で起業家になったあなた。思う存分、自分の力を、自分の会社で奮ってください!

「なりたい自分になる魔法の杖」を 振るときは今です!

Step.01 「起業家への道」を歩む10代のあなたたちへ
~ここだけは押さえておきたい、中学生・高校生の起業~

STEP1 何のために社長になるのか

「社長になりたいから、社長になる」という人がいますね。
でも、起業家に憧れる気持ちは大切にしてほしいのですが、事業というのは「誰かの役に立って、その 対価 としてお金を受け取ること」です。
それは大きな会社でも小さな会社でも変わりません。

STEP2 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 誰と一緒に事業をするのか

STEP3 個人事業か、会社を作る(法人化)か

一人で事業を始めるにせよ、仲間と一緒に事業を始めるにせよ、実は会社を作ることは必須ではありません。
会社を作らなくても「 個人事業主 」として事業はできるのです。
ただ、あなたには「将来、事業を大きくしていきたい」という夢がありますよね。
それならば、 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 法人化 =会社を作ったほうがいいのです。

具体的には、取引してくれる会社やお客さんを増やしやすくなることや、銀行などから資金を借りやすく( 融資 を受けやすく)なることなどです。
この「社会からの信用」は、事業を成功させるためには一番必要なことです!

(2)一方のデメリットは、負担や支出が増えることです。
代表例は、 会計処理 や 税務申告 などで事務仕事の負担が増すことです。
(難しい言葉が出始めましたね。あせらないで少しずつ覚えていきましょう!)

また、会社組織になると 社会保険への加入 が義務付けられているので、 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 保険料 支払う必要があります。でもそれによって、あなたの大事な社員の「 社会保障 を手厚くすること」、 つまり社員に安心して生活して働いてもらえることに繋がるんだと考えれば、社長のあなたにとっては、よろこばしいことですよね!

さあ、ここまで読んで「起業家になる心の整理」はできましたか?
難しいんだなぁ…と、ちょっと心配になっちゃっいましたか?
でも、「起業家になる」という大きな夢を持ったあなたのことですから、きっと「よし、がんばるぞ!」と胸が高ぶっているはずですよね! それでは続けますよ、会社設立に取り組みはじめたら大事な知識です!

STEP4 会社設立に必要なモノは

会社の形態にはいくつかの種類がありますが、一般的なのは 株式会社 です。 ひと昔前には株式会社を作るには相当なお金がかかりましたが、今では 資本金 は1円以上であればOK!
役所(法務局)への会社設立の届け出(登記)が認められるまでも、2週間程度の短期間です。
(資本金とは、その会社が「どれだけの活動資金を用意してるか」を他の人に知らせるために用意するお金のことです。一般の人たちには、「その会社がどれだけ大きな会社か」を知る目安としても見られてますね。)

役所( 公証役場や法務局 )に会社を認めてもらう費用は最低でも約20万円。
その他もろもろの事務手続き費用を含めれば、約30万円は必要だと考えたほうがいいでしょう。

そして、未成年が 発起人 (会社設立時にお金を出す人= 株主 )になるためには、お父さんやお母さんなど保護者( 親権者 )の同意が必要になります。
親権者も発起人の一人に入ってもらうと、いろいろな手続きが進めやすくなります。

どうですか?
お小遣いを貯めていたり、ビジネスコンテストなどで賞金をもらった人でしたら、30万円を持っているかもしれません。でも現実的には、お父さんやお母さんなど、親権者から最初の資金を借りることが多いですよね。
ですから、あなたが最初にビジネスアイデアを プレゼン (説明)して、協力してもらう相手は、お父さんやお母さんなど身近な人かもしれませんね。
「誰かに自分の事業計画を理解&協力してもらうこと」は、起業家としての第一歩!
自分のやりたいプランをよく練って、熱意を持ってプレゼンしましょう!

(2)会社の憲法を決める
会社を役所に認めてもらう( 登記 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 する)ためには、まず「 定款 ていかん 」を作ることが必要です。
(また難しい言葉が出てきましたね、がんばってください!)

定款とは「会社の憲法」と呼ばれ、「どんな事業をするか」「発起人は誰なのか」など、会社の根本を記した書類です。
初めての人は、まずはこの定款作成でくじけてしまうことが多いかもしれません。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
10代のあなたがいきなり一人で作るのは難しいでしょうから、現実的にはお父さんお母さんや専門家の力を借りながらの作成になると思います。
少しずつでも、あせらず確実に作っていきましょう。
(もちろん手数料を払って、専門家に全て頼むという方法もあります。)

STEP5 事業計画に夢を落とし込む

事業を始めるにあたり、「 事業計画 」を立てましょう。

事業計画とは、向こう1年間(お正月から始まる普通の1年間ではなく、その会社にとっての1年間のことで「 年度 」といいます)で、商品・サービスをどのように売り、それによって、売り上げや利益がどの程度になるかという計画のことです。
つまり、あなたの夢を具体的に書き起こしたものと言ってもいいでしょう。
売り上げや利益などは、しっかり数字で「〇〇円」と示すことが大切です。

また、銀行など金融機関などから資金を借りるときや、 中小企業庁 などが実施する創業支援関連の 補助金 を受けるときにも事業計画書の提出を求められます。

いかがでしたか?
ここまで、会社を作る前に考えておきたいことをお話してきました。
「あなたは誰を、どのように喜ばせたいか。」
きっと今、あなたの目には「起業家になった自分の姿」がハッキリと見えたと思います。
がんばってください!未来の大企業家の誕生を楽しみにしています!

日経トップリーダー編集長 北方雅人
ビジネスの最前線を進む経営者の声を聞こう!

日経トップリーダー(外部サイト)

Step.01 こわがっちゃダメ!複雑に見えるだけ!
~知っておこう!会社の作り方の流れ~

日本には「 株式会社 」や「 合同会社 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 」など4種類ありますが、今、起業を目指しているあなたが考えているのはたぶん株式会社だと思います。

最近では会社設立の手続き費用が安く、出資者(一緒に会社を作った仲間)への利益分配の自由度が高いことから合同会社を選ぶ起業家も増えています。
しかし、まだまだ社会的信用度が高くないことや、出資者同士で意見が合わないと経営方針が決められないなどのデメリットもあります。
「将来は事業を拡大したい」と大きな夢を持っているあなたには、多くの人からお金を集めて成長していける株式会社のほうが、より適していると言えそうです。

「簡単に」とはいっても、知らない言葉がたくさん出てくると思いますが、こわがらないでくださいね、複雑そうに見えるだけですから!
「経験者や専門家に頼む」という人でも知っておかなければならないことばかりですよ。
それでは行きましょう!

STEP1 最初の準備

(1)何をする会社か決めよう!
起業家になると決めたあなたなら、もうやりたいことも決まっているはずですよね。
もちろん、やりたいことは一つでなくてかまいません。いくつあってもOKです。
「ふるさとをPRする旅行会社を作る!」「海外から輸入した雑貨を販売する!」
「アルバイト情報を出すアプリを作る!」「うなぎを養殖して料理店を作る!」
なんでもかまいません。文字にすることが大事なのです。

どうしてはっきり文字にするのが大事なのか?
「起業の目的をはっきり自覚する」ことが一番なのは言うまでもありませんが、職種によっては、「旅行会社なら 運輸局 か都道府県」「人材派遣業なら 労働局 」
「飲食店なら保健所」など、様々な役所の 許認可 が必要になってくるからです。
そして、あとで説明する 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 定款作成 のときに、もしやりたいことを書き忘れでもしたら、せっかく会社を作っても、その時点ではその事業で認可を得ることができないからです。
(定款をなおすことも出来ますが、お金も手間も大変なことになります。)

(2)誰と一緒にやるか決めよう!
あなた一人でも、もちろん起業はできます。
問題は仲間と一緒に起業しようと考えている場合です。
Startup2-Step2を読んだあなたからは、「仲の良い友達じゃなくて、共通の目的意識を持った仲間でないとダメなんだろ!」
とツッコミの声が聞こえてきそうですね。でも、理由はそれだけじゃないんです。

「誰がいくら 出資 するのか」 「誰が役員になるのか」 「誰が代表になるのか」

その理由は、そう、またもや「 定款 」をはじめとした、会社の登記に必要な書類を作るためです。登記をするためには、「発起人は誰か」や「それぞれの 出資額 」などをこと細かに決めた書類を作っていかなければなりません。
あとで悩まないよう、仲間とよく話し合って決めておきましょう。

(3)資本金の額を決めよう!
資本金1円でも会社は作れます。
でもそれでは社会の信用を得られるのか、心もとないのが本当のところですよね。
だからといって(大人が会社を作るときには300万円が普通なんて言われますが)、10代のあなたがそんな背伸びをする必要も全然ないでしょう。

番組で取材している高校生起業家のみんなに聞くと、5~10万円の資本金で会社を作ったという人たちが多いです。
資本金は会社の規模が大きくなったら、あとで増やすことも出来ます。
あなたも無理のない金額で始めてくださいね。

STEP2 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 実印と会社印を作ろう

ふだん郵便物を受け取るときなどに使っている苗字だけの三文判と違って、仕事の契約書などで、お父さんやお母さんが大事そうに押している立派な印鑑を見たことがありますよね。そう、それが「 実印 」というものです。

実印は、あなたが住んでいる(住民票のある) 市区町村の役所 に届け出て、確かに「本人の印鑑」であることが確認された印鑑です。
そしてその証明として市区町村の役所に「 印鑑証明書 」を発行してもらうことができます。
会社を作るときには、この「実印」と「印鑑証明書」が必要になります。

そしてもうひとつ会社設立に必要になるのが、会社の名前を彫った「 会社代表印 」。
いわば会社の実印で、こちらは 法務局 に届け出て認証を受けた印鑑です。
この会社代表印のほかに、銀行との取り引きに使う「 銀行印 」と、領収書に押すときなどに使う「 角印 (一般に社判と呼ばれます)」がありますが、この2つは会社設立の際には使いませんので、ゆっくり考えてから作っても大丈夫です。

ではなぜ「14歳からのスタートアップ」なのでしょうか?
お父さんやお母さんに、代わりに社長になってもらって会社を作ることもできます。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
でも本当は「1年間じっくりとやりたいことを練ってから大きくジャンプしてほしい」
という願いからつけた番組タイトルなのです。

STEP3 定款を作って認証してもらおう

さあ、いよいよ最大の難関、 定款の作成 です!

あなたの会社を社会に、つまり役所に認めてもらうためには( 会社の登記 )、まず「定款」を作ることが必要です。
定款とは「会社の憲法」と呼ばれ、「どんな事業をするか」「会社の名前( 商号 )はなにか」「発起人は誰か」「会社の本店はどこの市区町村にあるのか」など、Startup2-Step4でも書きましたが、初めての人は、この定款作成でくじけてしまうことが多いかもしれません。
過去に会社を設立したことのある経験者や専門家の力を借りながら、あせらずに少しずつ確実に作っていきましょう!
(もちろん手数料を払って、専門家に全て頼むという方法もあります)。

定款が出来上がったら、「 公証役場 」で認証を受ける、つまりチェックして認めてもらうことで、定款は効力を持つことができます。

この定款認証には、公証役場の窓口から頼む「 通常の認証 」と「 電子認証 」の2つの方法があって、どちらを選ぶかによって費用が変わってきます。

  • ・通常の認証費用 約9万円(手数料約5万円+ 印紙税 4万円)
  • ・電子認証費用 約5万円(手数料約5万円のみ。印紙税なし)

まだ10代のあなたにとって、この4万円の違いは大きいですよね。
でも電子認証の手続きはとても複雑なため、これだけを専門家に頼む人も多いようです。
ここでも詳しくは説明しませんが、もちろんあなたがやる気満々なら、公証役場のホームページなどで調べてみてくださいね。

先に述べたように、定款の作成はとても細かくて根気のいる作業ですが、多くの公証役場には相談窓口があって、初心者にも丁寧に教えてくれるようです。
ここさえ乗り越えれば、あとは比較的ジェットコースターです。
がんばってチャレンジしてください!

STEP4 銀行口座に資本金を振り込もう

(1)次は銀行口座に資本金を振り込みます。
出資金は、通常、発起人の銀行口座に入金します。
あなた一人の会社(発起人があなた一人だけの会社)を作るなら、自分の銀行口座に資本金を入金するのです。

  • ① 通帳の表紙
  • 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
  • ② 通帳を開いた1ページ目、発起人名と口座番号、銀行の支店名などが書いてあるページ
  • ③ さらにページを開いて、資本金の入金が記帳されているページ

(3)払込証明書を作成する
「 払込証明書 」とは、発起人の銀行口座にお金が払い込まれたことを、会社の代表取締役が証明する書類です。
発起人も代表取締役もあなたなので、自分で自分を証明することになりますね。

STEP5 法務局に登記の申請

STEP4までで定款や印鑑証明書、預金通帳のコピーなど、必要な書類が用意できました。 このほかにも「 発起人決議書 」や「 取締役就任承諾書 」「CD-Rなど磁気コピー」など、作成・準備する書類はたくさんあるのですが、これらの書類は作成している段階では、役所などの承認が必要なものではないので説明は省略します。
経験者や専門家にひとつずつ相談して作成してください。

また、重要なことがひとつあります。
あなたはまだ未成年なので、お父さんやお母さんなど 親権者の同意書 も必要になりますから注意してください。

必要な書類の準備が全て整ったら、いよいよラストスパート!
「法務局」に登記の申請です!
これはもう、ここまでの苦労に比べたら簡単です。

  • ① 窓口で「書類に不備が無いか、心配なこと」を相談してざっとチェックしてもらい、
    (この相談は予約制になっているので、事前に予約方法を確かめておきましょう)
  • ② 15万円の 収入印紙 を買って貼り(法務局で買えます)
  • ③ 窓口に提出する

法務局にもう一度行って、「会社の 印鑑カード 」を受け取りましょう。
その際に「 印鑑証明書 」と「会社の 登記事項証明書 ( 登記簿謄本 ともいいます)」を発行してもらうのも忘れずに!
このあとすぐ、税務署への届け出などで必要になります。

なお、「 会社成立日 」は「登記を申請した日」になります。

ここまで会社の作り方を駆け足で説明してきました。
実際に申請書類を作りはじめてみたら、そのこと細かさに面食らうことでしょう。 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
でも若いあなたたちには、忙しくても、学んだり経験したりする時間がたっぷりあります。
あなたの熱意で、ひとつずつ乗り越えていってくださいね。
10代の起業家さんたち、大活躍してください!

株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は?
株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは
「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】

facebook-share

利益の種類とEPSについて解説!

拡大画像表示

業績トレンドの確認は
「営業利益」か「経常利益」で

「ハブ」の業績の推移

拡大画像表示

これからも業績を伸ばせる会社を探すのが、
「上がる株」を見つけるカギ!

『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』

取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 株式投資を本格的に勉強するなら『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門』(ダイヤモンド・ザイ編 1600円+税)がおすすめ!

◆証券会社・取引ツール編◆


◆株の選び方・ファンダメンタル編◆


◆株の選び方・テクニカル編◆


◆株の買い方・売り方編◆

取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
◆株主優待・配当編◆

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 25)

株主優待で儲ける極意を優待名人・桐谷さんが伝授! 配当+優待利回りが4%以上を待って投資するなど、 安く買い、長く持ち、高く売る優待投資の秘訣とは?(2016.09.29)

【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)

「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)

急騰した株式市場で、あえて急落した銘柄に注目! 2016年に下落率が大きかった銘柄を分析して見えた、 2017年に大化けする株・低迷が続く株の見極め方は?(2016.12.25)

「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー

「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)

株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 05.22)

株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)

株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)

株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ・オンライン編集部(2022.5.取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 30) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
  • 前場に注目すべき3つのポイント~メルカリのプライム移行は時価総額上位の中小型株へ…
  • 島津製---日水製薬にTOB
  • メルカリ---6月7日にプライム市場へ移行 東証再編後で初
  • メルカリのプライム移行は時価総額上位の中小型株への刺激材料に

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介 取引を始める前に押さえておくべき基礎知識
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる