クライアント・エンジニアリング事業紹介セミナーレポート
IBMが変化したところと変化していないところ
テクノロジーで社会を支え続けるために
根本: 今日はしゃちほこばったプレゼンテーションではなく、会話形式でCEのこと、そしてCEのリーダーである村澤さんについてお伺いさせていただきます。よろしくお願いします。
村澤: 根本さん、今日はどうぞよろしくお願いします。まず変わっていないところですが、IBMは毎年、R&Dに巨額を投じ続けています。それは「今」に対応するためだけではなく、「未来」のための研究開発に力を入れ続けているからです。
根本: なるほど。それでは「変化が常態」というそんなIBMで、今何が起きているのでしょうか? また、社会や未来をどのように捉えているのでしょうか?
村澤: これまで社会を支えてきた構造に大きな変化が起きようとしている、その「大変革前夜」が今だという認識です。「サステナビリティー」や「メタバース」という言葉は、その一端を示しているキーワードではないでしょうか。
デジタル技術で「タガ」を外すには
テクノロジー事業本部とCEの役割
根本: 村澤さんがリードしているのはCEという新しい事業であり、その所属はテクノロジー事業本部となっています。今の話において、それぞれどのような位置付けとなるのでしょうか。
村澤: テクノロジー事業本部の最大のミッションは、ITそしてデジタル技術を活かし、社会基盤と事業基盤の刷新を進めることにあります。
根本: いよいよCEの出番でしょうか?
村澤: その通りです。先程申し上げたように、社会の枠組みをアップデートしていくことは、IBM一社でできることではありません。
根本: 具体的にイメージしやすい例などありますか?
村澤: そうですね、これまでは直接的な共創を行うことの少なかった複数企業がパートナーとなり、再生プラスチック材を中核とする循環経済基盤の整備を通じ、資源循環社会の実現をスピードアップしようという取り組みなどは分かりやすいのではないでしょうか。
- 参考: プラスチック資源循環への参画で競争優位性を
- 参考: 資源循環社会の実現に向け、企業と消費者が活用可能なデジタルプラットフォームを構築
無償でここまで取り組んでくれるのか!テクニカル指標の重要性を理解する
社会の枠組みを変え前進させていくために
根本: CEについてもう少し詳しくそして深く聞かせてください。まずはこのちょっと分かりづらい名前について。
村澤: そう、なかなかニュアンスが伝わりづらいですよね。「エンジニアリング」という言葉に重工業や機械をイメージされる方も多いかもしれませんが、我われは「クライアントと共に付加価値の共創を続けていくチーム」という意味でこの名称を用いています。
根本: なるほど。CEがスタートしたのは2021年からということですが、これまでの経緯や手応えについて聞かせてください。
村澤: 「無償でここまで取り組んでくれるのか!」と、以前からIBMとお付き合いいただいていたお客さまからは驚きの声をいただいており、好評です。
「思考の粘り強さ」と「試行の粘り強さ」
唯一無二の絶対解がない時代に
根本: 今年は新卒の募集を開始しました。その理由は?
村澤: 今、我われCEでは、多種多様なプロフェッショナルたちに、自由闊達に互いの意見を交わしながらスキルを発揮していただいています。その結果、認知多様性 – すなわち脳や神経における個性や知覚処理方法の違い – という、これからの組織プラットフォームに欠かせない大変重要な要素を拡充することができました。
根本: なるほど、そういうお考えからなんですね。それでは、村澤さん自身がチームに求めている人物像があれば教えてください。
村澤: 分かりました。まず、今のこの社会には「唯一無二の絶対解」がありません。あらゆることを試し、その中から可能性のありそうなものを磨き上げながら「正解らしきもの」へと近づかせる、あるいは近づいていくという行動が欠かせません。「100試しても1つも形にならない」なんて厳しい結果も、まったく珍しくもないのが今という時代です。
根本: よく分かりました。それでは村澤さん、最後にIBM、そしてCEへの応募を検討されている方がたにメッセージをお願いします。
村澤: 「このタイミングで社会に羽ばたけるなんて、本当に幸せな世代で羨ましいな。」というのが私の皆さんへの正直な気持ちです。
死守すべき重要サポートは? 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)
BTC/USDT日足チャート。出典:TradingView
ETH / USDT
ETH/USDT日足チャート。出典:TradingView
XRP / USDT
XRP/USDT日足チャート。出典:TradingView
コメント