資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)(平成25年)を基に作成
(注)
1. 金融資産非保有世帯を含むベース。
2. 「生命保険」は、これまで払い込んだ保険料の総額。ただし、掛け捨ての保険、年金型商品は除く。
3. 「個人年金保険」は、これまで積み立てた掛け金の総額。ただし、公的年金の掛け金を除く。
4. 「債券」、「株式」、「投資信託」は時価。「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
5. 「その他金融商品」は抵当証券、金貯蓄口座、オプション取引など。
(1)金融リテラシーで生活スキルを高めよう
(2)金融リテラシーを向上して、健全で質の高い金融商品を育てよう
近年、金融にかかわる規制緩和を背景に様々な金融商品が登場しています。さらにクレジットカードやキャッシングにかかわる金融サービスなど、多種多様なサービスが提供されるようになっています。
選択の幅が広がる一方で、それぞれの金融商品や金融サービスの仕組みや特徴、リスクなどについて利用者が正確に理解することが難しくなっています。様々な利用者保護を図る仕組みはありますが、なによりも、利用者一人一人が金融リテラシーをもち、商品を選別する目を養うことが重要です。
金融に限らず多くの商品やサービスでは、消費者が十分な知識や情報を持ち厳しい選択眼を持つことで適切な競争を促し、よりニーズに合った良質な商品やサービスを生む原動力となってきました。私たち一人一人の金融リテラシーが向上し、質の良い金融商品や金融サービスを選択することで、質の改善が図られ、より良い金融商品や金融サービスが普及していくことが期待されます。
(3)家計の金融資産を有効活用しよう
最低限身に付けておきたい金融リテラシー(4分野・15項目)
分野1. 家計管理
分野2. 生活設計
分野3. 金融と経済の基礎知識と、金融商品を選ぶスキル
【金融取引の基本としての素養】
(3)契約をするとき、契約の基本的な姿勢(契約書をよく読む、相手方や日付・金額・支払い条件などが明記されているか、不明点があれば確認するなど)を習慣にすること
(4)情報の入手先や契約の相手方である業者が信頼できるかどうかを必ず確認すること
(5)インターネット取引の利点と注意点を理解すること
【金融分野共通】
(6)金融と経済の基礎知識(単利・複利などの金利、インフレ、デフレ、為替、リスク・リターンなど)や金融経済情勢に応じた金融商品の選択について理解すること
(7)取引の実質的なコスト(価格、手数料)を必ず確認すること
【保険商品】
(8)自分にとって保険でカバーしたい事態(死亡、病気、火災など)が何かを考えること
(9)カバーすべき事態が起きたとき、必要になる金額を考えること
【ローン・クレジット】
(10)住宅ローンを組む際の留意点を理解すること
ア.無理のない借入限度額の設定、返済計画を立てること
イ.返済を難しくさせる事態に備えること
(11)無計画・無謀なカードローンやクレジットカードなどの利用を行わないことを習慣にすること
【資産形成商品】
(12)高いリターンを得ようとする場合には、より高いリスクを伴うことを理解すること
(13)資産形成における分散(運用資産の分散、投資時期の分散)の効果を理解すること
(14)資産形成における長期運用の効果を理解すること
2022年4月から始まる「高校での資産形成教育」のさきがけ企画!!上場企業の社長に学ぶ株式投資セミナー
本セミナーでは、上場企業の社長と10代の方々がコミュニケーションを取る時間を設けています。
上場企業のこれまでの軌跡、これからの展望、会社に対する熱い想いをを10代の方々が直接聞ける機会は、なかなかありません。
今回は、1997年設立の熊本県のハウスメーカー、株式会社Lib Work 代表取締役社長の瀬口力氏にご登壇いただきます。瀬口社長から直接ビジネスや投資のお話を聞ける貴重な機会になっています。
このプレスリリースを読まれている10代の方、10代の方を家族に持つ方は是非オンラインセミナーにご参加ください。(※本セミナーのお申し込みは、保護者様がお手続きください。)
<セミナー詳細>
【対象者】
投資を学びたい10代のみなさん
(小学校高学年〜高校生までの方で株式投資を学んでみたい方)
※保護者の方も是非ご覧ください。
【セミナーのスケジュール】
日 時:2月26日(土)16時〜18時
形 式:オンライン(ZOOM等のシステムを使用予定)
第一部:株式投資の基本を学ぶ講座
金融教育サービスFP君代表 遠藤 功二
===【株式会社Lib Work(リブワーク)のご紹介】===
「企業YouTuber!?75万回再生も」
「3Dプリンタで家を建てる?!」
代表取締役社長 瀬口 力氏
設 立:1997年
資 本 金:10億1477万3198円
従業員数 投資について学ぶ :259名(21年6月現在)
売 上 高:94億430万円(21年6月期)
本 社:熊本県山鹿市
九州の住宅メーカー。最近関東へ進出。
Youtubeを活用したり、無印良品やAfternoon Teaとコラボレーションの住宅を作ったり、バーチャルリアリティーで住宅見学会を行ったり、3Dプリンタで家を建てる計画など、従来の住宅メーカーの枠組みにとらわれないユニークな方法が特徴。
ネットで「家」を売る会社から、「暮らし」を「創造」する企業への成長を目指す。
瀬口社長の柔軟な発想が会社の原動力。高成長を続けている。
=======
【形式】
オンラインセミナーです。
セミナーは録画をさせていただき、動画を配信させていただきます。
当日ご参加いただきアンケートにご回答いただいた方に限定して、
後日、チケット料金と同額のアマゾンギフト券をプレゼントします。
アンケートは当日ご参加いただいた方のみにご案内いたします。
■録画配信について
欠席者フォローのため、当日のライブ配信映像は、2週間だけ
録画映像が観られます。
申込者の方にはメールで動画視聴URLをお送りします。
ただし、欠席者にはアマゾンギフト券のプレゼントは行なっておりません。
お金の教育プランナー
遠藤功二
子育て世代のための金融教育サービス、FP君を運営
株式会社ZN
代表取締役
日本FP協会認定 CFP®︎
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格) 投資について学ぶ
MBA(経営学修士)
営業所:東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE
【社会貢献活動経歴】 投資について学ぶ
自治体主催のキッズアントレプレナープログラムにてマネー教室講師を務める
高等専門学校にてお金の授業講師実績あり
東京都立高校にて奨学金公演実績複数あり
【講師略歴】
2006年 三菱UFJ証券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社
2011年 オーストラリア・ニュージーランド銀行入行
2018年 お金の教育サービス FP君開始
2020年 金融教育法人 株式会社ZN設立
「信託クエスト」って何?
(左から三菱UFJ信託銀行資産形成アドバイザリー部・塩谷氏、斎藤氏、スマートアイデア江尻氏)
この先どうなる中国デジタル社会
START!編集部
ミンカブ、NFTソリューション事業に参入
コーヒーとクレイジーの濃くて深い関係
START!投資について学ぶ 編集部 今週の注目情報
アナウンサー起業家が挑むSDGs
利用前に確認すべき三つの予備知識
SDGsや経済、お金の流れを楽しみながら学ぶ
リボ払いのリスクから賢い住宅ローンの組み方まで
イチからわかるキャッシュレス決済
2020年 都内の不動産はどうなる?
愛知県岡崎市、岐阜県関市、滋賀県高島市がアワードで優秀賞を受賞
START!編集部 投資について学ぶ 今週の注目情報
SMBC日興証券で「株」と「お金」を学ぶ
「アートシンキング」のすすめ
START!編集部 今週の注目情報
キャッシュレスが拓く未来を語ろう
【応募締切3/28(木)・各回400名様無料ご招待】
アフラックの新商品発表会に潜入レポート
START!編集部 今週の注目情報
ZEDI(全銀EDIシステム)
「ポイント投資」で資産運用体験
柴山さんに「お金のギモン」伺いました
今年のアワード優秀賞は、岐阜市、三重県志摩市、埼玉県横瀬町が受賞
SDGsで世界を見るVol.1
締め切り迫る!11日、渋谷で開催
【第2回】学びのセーフティーネット
堺屋太一監修『万国博覧会展』
“日興「家族でワクワク体験DAY2018」”開催
お金のプロ村上世彰さんが語る「いま伝えたいお金の話」
入場無料!チャリティーイベント開催のお知らせ
あかるい未来の資産について考える
内需が拡大する街 マニラ
CMでおなじみ西村社長が考えるWiFiの未来
投資は「プロ」と「時間」を味方に!
成長は新たな局面へ
「WORLD MARKETZ」の舞台裏に潜入しました
80年代生まれの現在と未来
幸せの未来像とは
「つながる」で生まれる新たなチャンスとは
年間1579万人が訪れる観光都市ドバイとは?
長生きがリスクになる社会へ向かって
START!編集部 今週の注目情報
人生という荒波の乗り越え方
日本の株はいま、どうなんですか?
【第1回】金融はニートを防げるか
俳優・佐藤二朗がゆるめに踊る「将来への準備体操」が面白すぎる
文化放送「週刊マネーランド」の収録に行ってみました
START!編集部 今週の注目情報
「信託クエスト」って何?
START!編集部がお届けする今週の注目情報
デジタル世代の若者の一部に見られる「SNS疲れ」
いまiDeCoに注目が集まる理由
知っている人は始めている、それが「ふるさと納税」
【2017年夏休み】ニッポンの消費動向を探る
あなたにおススメの記事
PICK UP
キャッシュレス導入が進まない理由は手数料にあらず
中小店舗のキャッシュレスが進まない!
日本の非接触決済のポテンシャル
ステップアップニュース from Asahi Shimbun
Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
コメント