株式を預けている証券会社がわからない場合には 「証券保管振替機構」に問い合わせると、どこの証券会社と取引があるのか開示 してもらえます。証券保管振替機構とは、証券を預かって管理している機関です。開示請求書に必要事項を記入して、必要書類とともに郵送すれば、取引情報が記載された資料を郵送してもらえます。
不動産投資が儲かる仕組み、節税の仕組みとカラクリを解説
結論から言えば、 サラリーマンと不動産投資は相性が良いといえる でしょう。成功している多くの不動産投資家は、本業を持ちながら不動産投資を行っています。それはなぜか、本業を持っているサラリーマンの方が「融資が受けやすい」という大きなメリットがあるからです。また、それだけではありません。実はほとんどの場合、家賃収入は副業には当たらないため、副業禁止の会社でも取り組むことができます。資産運用を行いたい、資産を増やしたいと思っているサラリーマンにとっては、不動産投資は有効な手段の一つといえるでしょう。
先ほどは、節税目的での不動産投資はお勧めできないと述べましたが、サラリーマンにとっても同じです。しかし、どのような節税対策があるかは理解しておきましょう。不動産投資の知見を養っていくことはとても重要です。
節税効果について
不動産投資家は、物件を買い増しするために融資の限度額を引き上げる必要があります。その際、本業があることで有利に働くといえるでしょう。銀行にとっても、本業があることで安心して融資をすることができます。そしてそれだけでなく、節税対策にもなる可能性があります。実際の節税効果を見ていきましょう。
経費としての不動産投資
所得金額によって納税額が変わってくるため、出来れば経費計上出来れば良いのですが、サラリーマンはそうも行きません。しかし、 不動産投資を行うことで、経費計上できる種類が増え、経費を上げて申告することができます 。
- 共用部の水道光熱費
- 共用部の清掃費用などの維持管理費
法人化で節税
法人化をすることで節税対策をすることも可能です。しかし法人化に関しては、サラリーマンが所属する企業によって変わってきます。所属しながら起業できるかは会社によるため、まずは確認しましょう。
法人化により「所得税の税率」が大きく変わります。そのため、課税所得が900万~1000万円以上になる場合は、法人税などがあるためメリットがあります。サラリーマンの目安は、年収1500万円前後です。
所得 | 税率 |
---|---|
小額 | 10~20%程度 |
1800万円超 | 40%程度 |
4000万円超 | 45%程度 |
減価償却費
このように 減価償却費を上手く使うことで、手元に残る金額を上手く調整することも可能 です。
デメリットやリスクを考える
しかし、不動産投資はしっかりと知識をつけてコツコツと物件購入数を増やしていけば、損はしずらい投資です。「空室リスク」を減らし、賃借人が付く物件を見極める目を養えば、安定した家賃収入を得ることができるでしょう。
【株価と資産金額の推移(イメージ図)】
事前にロスカットルールを策定
利益確定売りとは?
【株価と資産金額の推移(イメージ図)】
意外と難しい利益確定売り
一部売却で利益確定する方法も!
売却の際はリバランスも考えよう!
【資産配分の再構築(イメージ図)】
この記事を見たひとはこちらも見ています
最近よく聞く「ランドセル活動 “ラン活”」とは?いつから始める?
FPシリーズ(6):障害年金とは?もらえる金額は?…イザという時のセーフティネット
FPシリーズ(5):在職老齢年金と離婚時分割~複雑な仕組みをわかりやすく解説
同じカテゴリーの新着記事
家庭科で資産形成の授業をするって本当?どんな内容なの?
投資信託の税金~確定申告で節税できるケースとは?~
レバレッジファンドのリスクと活用方法を詳しく解説…積立投資はあり?
本サイトについて
当サイトは、国内最大規模の運用資産残高を誇る資産運用会社 アセットマネジメントOneが運営する「おカネの健康を考えるウェブマガジン わらしべ瓦版」です。
わらしべ長者は、若者が一本のわらを色々なものに変え、最後にはお金持ちとなり幸せに暮らしたという、日本昔話です。 わらしべ瓦版には、皆さまがお持ちの資産を色々な資産に賢く投資をし、運用することで人生を豊かに、健康に過ごしてほしいという思いが込められています。このサイトで資産を育てるためのヒントになる情報をご提供したいと考えております。
コメント