ボリンジャーバンド 2σタッチの逆張り戦略をTradingViewで検証
BB Strategy, TradingView
BB Strategy
これはTradingViewに元から入っているストラテジーで、スローストキャスティクスを使った戦略です。
BB Strategy のソースを表示させます。
strategy . entry ( "BBandLE" , ボリンジャーバンド (BB) strategy . long , stop = lower , oca_name = "BollingerBands" , oca_type = strategy . oca . cancel , comment = "BBandLE" )
strategy . entry ( "BBandSE" , strategy . short , stop = upper , oca_name = "BollingerBands" , oca_type = strategy . oca . cancel , comment = "BBandSE" )ボリンジャーバンド (BB)
strategy . entry ( "BBandLE" , strategy . long , stop = lower , oca_name = "BollingerBands" , oca_type = strategy . oca . cancel , comment = "BBandLE" )
strategy . entry ( "BBandSE" , strategy . short , stop = upper , oca_name = "BollingerBands" , oca_type = strategy . oca . cancel , comment = "BBandSE" )
ボリンジャーバンドの ±1σ、±2σ のラインを追加して、このストラテジーを確認してみます。
① ボリンジャーバンドで終値が-2σを越えて買いのエントリー、
② 終値が +2σを下抜けで、それまでの買いポジションを決済して、ドテンの売りエントリー
③ これは買いエントリーですが、この後逆に動くが損切されないまま含み損が増大
その後の売り条件になるまで続く
FX MT4 おすすめ インジケーター
Custom Bollinger Bandsは、ローソク足がバンドを跨いだ際に矢印やアラートで知らせてくれます。
矢印のアイコンを変更します。アイコンは 32 ~ 255 の数字で変更します。アイコンの種類は、コード表で確認が可能です。
インジケーターのダウンロードは以下のリンクから行えます。
SMA以外の線種を選べる矢印・アラート付きMTFボリンジャーバンド
SMA以外の線種を選択できる、矢印&アラート付きのマルチタイムフレームボリンジャーバンドの詳しい情報は画像リンク、またはコチラから。
インジケーター検索
Advertisement
Popular Posts
Popular Posts
MTF-MA_3Lines_v2 は MTF-MA_3Lines_v1 を改良したものです。 主な変更点は、マルチタイムフレーム時の階段状描画を滑らかに表示できるようにしたこと、アラートの付加などです。MAを2重に平均化することも可能になりましたので、細かな ノイズを減らした.
MTF-HL_Bands_v3 は、HLバンド(ハイローバンド)をマルチタイムフレーム表示できるインジケーターで、 MTF-HL_Bands_v2.1 を改良したものです。 目立った変更点はありませんが、MTF時のシフトなど細かな修正をしています。v2.1で不具合が出る方は.
MTF-MACD_4Colors & Alerts v2.5 は MACD を マルチタイムフレーム表示できるインジケーターです。ラインの線種変更や色分け、アラートやメール機能などが使用可能です。 以前作成したv2.4を軽量化したことで、使用制限などの不便な点が解消されま.
MTF-MAとは、現在のチャートに上位足の移動平均線を表示させることができるインジケーターです。例えば、5分足のチャートに1時間足の移動平均線を描画できます。 上図は 5分足のチャートです。通常の移動平均線と 1時間足の移動平均線を表示しています。階段の 1つが 5分×12本.
MTF-MA_3Lineは、マルチタイムフレーム移動平均線を同時に 3本描画させた指標です。 最新版 MTF-MA_3Lines_v2 のダウンロードは コチラ です。 上図では1時間足のチャートに1時間足、4時間足、日足の平均線を表示させています。 それぞれの平均.
CCI-MACD は CCI をベースにしたMACDです。トレンド系インジケーターに対しての補助的な役割が強いので、トレードシグナルとして用いるのが有効です。 上図では14日CCIのMACDを12日、26日、9日の設定で表示させています。通常のMACD同様、グレーのヒス.
MTF-Heiken-Ashiは 平均足 をマルチタイムフレーム表示する指標です。 上図では 1時間足のチャートに日足の平均足を表示しています。 太いラインが平均足の実体部分になります。 上昇トレンドでは上部が終値、下部が始値 下降トレンドでは上部が始値、下部が終値.
Labels
Popular
MTF-MA_3Lines_v2 は MTF-MA_3Lines_v1 を改良したものです。 主な変更点は、マルチタイムフレーム時の階段状描画を滑らかに表示できるようにしたこと、アラートの付加などです。MAを2重に平均化することも可能になりましたので、細かな ノイズを減らした.
MTF-HL_Bands_v3 は、HLバンド(ハイローバンド)をマルチタイムフレーム表示できるインジケーターで、 MTF-HL_Bands_v2.1 を改良したものです。 目立った変更点はありませんが、MTF時のシフトなど細かな修正をしています。v2.1で不具合が出る方は.ボリンジャーバンド (BB)
MTF-MACD_4Colors & Alerts v2.5 は MACD を マルチタイムフレーム表示できるインジケーターです。ラインの線種変更や色分け、アラートやメール機能などが使用可能です。 以前作成したv2.4を軽量化したことで、使用制限などの不便な点が解消されま.
MTF-MAとは、現在のチャートに上位足の移動平均線を表示させることができるインジケーターです。例えば、5分足のチャートに1時間足の移動平均線を描画できます。 上図は 5分足のチャートです。通常の移動平均線と ボリンジャーバンド (BB) 1時間足の移動平均線を表示しています。階段の 1つが 5分×12本.
Williams A/Dはラリー・ウィリアムズによって作成されたウィリアムズ版のA/Dです。 ・Williams A/Dの計算式 まず、真の高値(TRH)と真の安値(TRL)を求めます。 TRH = 前日終値か当日高値の高い方 TRL = 前日終値か当日安.
MTF-MA_3Lineは、マルチタイムフレーム移動平均線を同時に 3本描画させた指標です。 最新版 MTF-MA_3Lines_v2 のダウンロードは コチラ です。 上図では1時間足のチャートに1時間足、4時間足、日足の平均線を表示させています。 それぞれの平均.
MTF-Heiken-Ashiは ボリンジャーバンド (BB) 平均足 をマルチタイムフレーム表示する指標です。 上図では 1時間足のチャートに日足の平均足を表示しています。 太いラインが平均足の実体部分になります。 上昇トレンドでは上部が終値、下部が始値 下降トレンドでは上部が始値、下部が終値.
CCI-MACD は CCI をベースにしたMACDです。トレンド系インジケーターに対しての補助的な役割が強いので、トレードシグナルとして用いるのが有効です。 上図では14日CCIのMACDを12日、26日、9日の設定で表示させています。通常のMACD同様、グレーのヒス.
MTF-MACD_4Colors & Alerts は MACD を 4色表示するマルチタイムフレーム指標です。ラインの線種、色分けの方法、アラート・メール機能の設定などが可能です。 上図のチャートには、通常のMACDを トレンドの方向、レベル別に ボリンジャーバンド (BB) 4色で表示して.
ボリンジャーバンド、バンドウォークインジケーター|hj_BBchikou104
FX
サイン位置の変更ができないサインがありました。すでにダウンロードされてる方々、お手数おかけして申し訳ございませんが、再度ダウンロードして差し替えてください。
バグフィックス版は、hj_BBchikou104a です。
ボリンジャーバンド、BBのバンドウォーク感知インジケーター、hj_BBchikou103のバージョンアップ版、hj_BBchikou104。 103から、使い勝手向上、また、表示異常など、バグ修正しました。
hj_BBchikou103 → 104 追加変更修正点
hj_BBchikou104 仕様
- ボリンジャーバンド3組描写(例:±1σ、±2σ、±3σ)
- 遅行スパンライン描写
- サイン表示
- 遅行スパンと終値のクロス
- 遅行スパンとボリンジャーバンドのクロス
- ボリンジャーバンドセンターラインでの押しと戻し ボリンジャーバンド (BB)
- ピンバー
- 各サインの記号指定、色、サイズ、表示位置指定可
- アラートWindow
- アラート:音ファイル、回数指定可
- メール通知
- プッシュ通知
- チャート右端縦ライン
パラメーター
使 用 例
遅行スパンとローソク足クロス
事前アラートチャート
確定アラートチャート
事前:アラートWindow
確定:アラートWindow
事前:受信メール例
確定:受信メール例
事前:プッシュ通知例
確定:プッシュ通知例
Close サイン
事前アラートチャート
確定アラートチャート
事前:アラートWindow
確定:アラートWindow
事前:受信メール例
確定:受信メール例
事前:プッシュ通知例
確定:プッシュ通知例
BBセンター反転
ボリンジャーバンド (BB) ボリンジャーバンド (BB)
事前:アラートWindow
確定:アラートWindow
事前:受信メール例
ボリンジャーバンド (BB)
確定:受信メール例
事前:プッシュ通知例
確定:プッシュ通知例
ピンバー表示
事前アラートチャート
確定アラートチャート
事前:アラートWindow
確定:アラートWindow
事前:受信メール例
確定:受信メール例
事前:プッシュ通知例
確定:プッシュ通知例
事前アラートについて
事前アラート:遅行スパンと足クロスアップ 足確定時:条件外れる(サイン消える) 事前アラート:ピンバー 足確定時:条件外れる(サイン消える)
このインジケーターの元
amazonで、『マーフィーのスパンモデル』で検索してみると、4つ出てきます。一度に見たい方はこちらのリンク先に飛んでください。
TradingView のボリンジャーバンドで 1σ と 3σ を表示させる方法
TradingView は、無料で使える高機能チャートです。 ボリンジャーバンドを使う TradingView でボリンジャーバンドを使うには、 インジケーター&ストラテジーで、「BB(ボリンジャーバンド)」を選択します。 ただし、デフォルトでは .
ボリンジャーバンドを使う
ただし、デフォルトでは 2σ しか表示されません。
1σ、3σ を表示させるには、ボリンジャーバンドを ボリンジャーバンド (BB) 3 つ表示させる必要があります。パラメーターの「標準偏差」を 1 にすると 1σ、 3 にすると ボリンジャーバンド (BB) 3σ という感じです。
スタイルの背景色を変えると、視覚的によりわかりやすくなります。【MT4】ボリンジャー バンド設定、いい加減なやつ多すぎ(笑)
第 ボリンジャーバンド (BB) 2 位
第 5 位
ボリンジャーバンドの設定、いい加減になっていませんか?
どちらにしても、まずはボリンジャーバンドの正しい設定値を知ってからアレンジするなりしたほうが間違いなく良いですよね。
守破離って言葉があるように、まずは基本の型を忠実に学び、それから応用していくべきです。
今回は、ボリバンの基本的な設定方法をしっかりとおさらいしましょう。
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
MT4におけるボリンジャーバンドの初期設定値を確認する
まずは、MT4でのボリンジャーバンドの初期設定値を確認してみましょう。
- 期間…20
- 表示移動…0
- 偏差…2
- 適用価格…Close
ボリンジャーバンドのベースとなる単純移動平均線(SMA)の期間を設定します。デフォルトは20日ですね。
さて、難しいワードがでてきました。「偏差(標準偏差)」です。一般的に偏差は、「データの散らばり具合」のことを指します。
大きくかたよった値は、正規分布からすれば異常値であり、たいていは正規分布の範囲内に収まるとされています。
- 平均値±1σの中に、全体の68%の値が収まるとされている
- 平均値±2σの中に、全体の95%の値が収まるとされている
- 平均値±3σの中に、全体の99.7%の値が収まるとされている
通常は「Close=終値」を使います。
ボリンジャーバンドの期間は何日が最適か?
ボリンジャーバンドのベースは移動平均線(単純移動平均線=SMA)です。
ジョン・A・ボリンジャー「20日が最適だ」
ボリンジャーバンドを開発したのは、言わずとしれたJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏です。
彼が自書『ボリンジャーバンド入門』(原題”BOLLINGER ON BOLLINGER BANDS”)で語っているのは次の通り。
開発者であるJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏が、期間20日が妥当だと語っていることを知らない人って、けっこう多そうですね。
偏差は±1σ、±2σ、±3σ、全部表示させるべき?
さて次に重要な設定が、標準偏差(σ)です。
この偏差ラインをしたり顔で±1σ、±2σ、±3σ全部表示させている人がいますよね。こんな感じで。
だけど、ちょっとまってください。
つまり、このラインがたくさん描かれているボリバンは、本来の形ではないのです。
開発者であるボリンジャー氏は、自書で「±1σ、±3σも表示させましょう」なとどは一言も述べていません。
ジョン・A・ボリンジャーが日本で講演を行った際に使用したスライドにも、表示されているのは±2σラインだけです。
ただ、ここで知っておいてほしいことは、そもそもボリンジャーバンドの基本は±2σ(標準偏差は2)であるという点です。
わけもわからず±1σも±3σも表示させるのではなく、ボリバンの本来の標準偏差は「2」のみであるということを知識として知っておくことは大切です。
関連記事
コメント