投資の勉強何から始める?進む金融教育とFPおすすめの初心者向け投資法
【画像出典元】「stock.adobe.com/beeboys」
投資の勉強は何から始めるのがいいのか
【画像出典元】「stock.adobe.com/Tierney」
投資の基本知識
1.投資にはリスクがある 初心者におすすめの投資方法はどっち
投資は預貯金と違い、元本保証はありません。株式でいえば投資先の企業が倒産すれば資産価値は0円です。詳細は割愛しますが、取引方法によっては負債を抱えることもあります。投資が初めての人は、自由に使える資金の2割程度でスタートすることをおすすめします。2割程度であれば生活への影響も比較的少なく、勉強代としても許容範囲ではないでしょうか。
2.投資は時間がかかる
今日投資をして、明日儲かるというものではありません。
3.投資は資産価値が上下する
マーケットの状況で資産価値が上下します。一喜一憂する必要はありません。
4.投資はマネーゲームではない
スマホのゲームで熱くなりやすい人は要注意です。淡々と続けましょう。
5.投資の王道は長期・分散・積み立て
短期で大儲けできる方法があれば世間は大金持ちだらけですが、残念ながらそんなに甘くはありません。短期間で利益を得ようとすることは投資のリスクを高めます。個人投資家にとって王道の投資方法は「長期間保有、一点集中ではなく投資先を分散すること、投資のタイミングを分散=積み立てすること」です。この3つでリターンを得やすくなります。
投資がはじめての方はまずはここから始めよう
ポイントだけで購入するなら
ポイントと現金の併用なら
- 1ポイント=1円として使えます。
月1回500円以上の ポイント投資で
楽天市場のお買い物が
- 口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定いただく必要があります。
- 500円のうち1ポイントだけの投資でもSPUの対象となります。
元手は少額で大丈夫 「100円」で毎月、積み立て
投資信託は
毎月の積み立ても1回だけ買うのも
ポイントでも投資信託が買える!
「NISA口座」での取引なら、 利益にかかる税金が¥0に
値上がり益、株の配当金
投資信託の分配金にかかる 税金が
例えば1万円の利益が出たとき
最後に受け取れるのは
NISAは2タイプ
小額で長期的な資産作りをしたい人に
株に投資したい人、
値上がり益重視の人に
NISAで投資信託を買うなら
コメント