MACDの設定方法と使い方|トレンド転換点とFXトレード売買ポイント
オシレーター系指標
チャートでは様々なテクニカル指標を使うことができますが、今回は代表的なインジケーターである「MACD(MACDの使い方 移動平均収束拡散法)」の設定方法とトレード方法を、ダイバージェンスの具体事例なども交えてご紹介したいと思います。
ビットコイン価格チャートでも、MACDはかなり有効に機能します。
最も押さえておきたいオシレーター系のインジケーターといっても過言ではないでしょう。
ビットコインFXで活躍するインディケーターの組み合わせも記事末にまとめています。
MACDとはどんなテクニカル指標か
「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、直訳すると「移動平均収束拡散法」という小難しい感じですが、
MACDを一言でいうと、短期移動平均線と長期移動平均線の差からトレンドを判断するインジケーターです。
- インジ名と同じMACDという線
- MACDシグナルという線
- ヒストグラム(補助的に使う)
MACDの設定方法と見方
MACDとシグナルの位置・傾き・幅
緑色の〇の部分です。MACDがシグナルより上で上向きであると上昇トレンド、下にあり下向きであると下落トレンド、MACDとシグナルの線の幅が大きければ大きいほどトレンドに勢いがあることを表しています。
ゴールデンクロス・デッドクロス
MACDとシグナルの交差が売買ポイントになるという見方です。
MACDがシグナルを上抜けるとゴールデンクロス(買いシグナル)、MACDがシグナルを下抜けるとデッドクロス(売りシグナル)と見ることができます。
0ゼロライン
ヒストグラムの色と大きさ
ヒストグラムは視覚的な補助機能だと思ってください。ヒストグラムはMACDからシグナルをマイナスすることで算出されます。
0ライン下でゴールデンクロスすると上昇トレンド=緑、
0ライン上でデッドクロスすると下落トレンド=赤、
MACDとシグナルの線幅が大きくなればヒストグラムも大きくなり、売買シグナルが分かりやすくなっています。
MACDの計算式
なにやら難しそうですがMACDの計算式の肝は 短期移動平均線-長期移動平均線 ということです。
MACDの一般的な設定数値
ビットコインFXにおいてのMACDの数値は、 0を基準として±100くらいの幅 で動きます。
ドル円などの為替相場のMACDは±1くらいなので、ビットコインFXの動く値幅の大きさは為替などのチャートに比べて100倍くらい大きい、ということが数値的にわかります。
MACDでトレンドの転換点をいち早く察知する
0ラインと線の位置でトレンドを判断
ゴールデンクロス・デッドクロスの位置にも注目
トレンドの継続を判断する
MACDのダイバージェンス
MACDのダイバージェンスはよく効く
以下のビットコイン(BTCUSD)週足チャートではMACDがダイバージェンスを形成した時に大きな反発が起きていることが分かります。
ダイバージェンスのトレンドラインとでもいいましょうか。ビットコインが近い将来大きく反発上昇することを示唆しています。※実際に急上昇し予想的中
他のテクニカル指標と組み合わせて使うと確度が高まる
MACD×ボリンジャーバンド
MACDはトレンドの転換点を把握するオシレーター系指標 ですが、
ボリンジャーバンドは 上下のバンド帯で買われ過ぎ、売られ過ぎ を判断するトレンド系指標です。
この二つを組み合わせることで、トレンドの転換点とそのトレンドの強さ(安定さ)を測ることが出来ます。
実際に検証してみましたが、MACDのクロスでエントリーサイン、ボリンジャーバンドの上下弦タッチで利確、という使い方が合うと思います。
MACD×RSI
MACD×RSIの場合も相性がいいです。
MACDよりもRSIの方が売買サイン点灯の反応が早いということが分かります。多少ダマシも回避できているように見えますね。
MACD×ストキャスティクス
動画でもMACDについて解説しています
TradingViewでMACDを設定する方法
ログインしチャート上に表示されているグラフのようなマークをクリックします。
インジケーターの一覧が表示されるので入力欄に「MACD」と入力すると見つかります。(TradingViewでも操作はほぼ同じ)
追加すると以下の図のようにMACDが追加されます。
MACDの数値を調整する方法
MACDの数値は、インジケーターの「フォーマット」から変更することができますが、基本的には初期設定のままで使えばいいと思います。
MACDインジケータを消す方法
インジケーターの消し方も説明しておきます。
以下のチャート内のマークをクリック。メニュー一番下の「削除」をクリックすると消すことが出来ます。
MACDの使い方とトレード手法【テクニカル分析講座】
「お小遣いサイトで貯まりやすいのはどこ?」 最近スマホでもよく見かけるポイントサイト。 なんだか怪しいけど、もし本当に貯まってお小遣いになるならやりたいな・・。 少しでも時間をお金にしたいという方も多 .
副業初心者はマクロミル!お小遣いの稼ぎ方とコツ【スキマ時間だけで稼ぐ】
【2022最新】プライスターの評判と料金!おすすめポイント総まとめ!AmazonせどりのFBA出品納品作業が確実に早くなる!
「せどりを始めるのにプライスターは本当に必要なの?」 「納品作業の効率が良くなるって評判を聞いたけど本当なのか」 「プライスターを使うとせどりの利益が上がる?」 このページは、Amazonせどりをやる .
【2021年5月スワップ生活体験記】トルコリラ・メキシコペソFX投資成績
2021年5月現在、トルコリラとメキシコペソという高金利通貨に投資することでスワップ生活を目指す日記です。 今回も、トルコリラ・メキシコペソ投資成績をご紹介していきます。 目次1 【20 .
携帯スマホ料金を安くする方法まとめ!節約術をわかりやすく解説!
楽天ポイントで投資信託を買ってみた感想
投資で勝ちたいならプレイヤーにならずに他人を楽しませろ【仮想通貨投資ブログ】
あなたは仮想通貨を買ったり外国為替FXで売買してみたり、楽しいでしょうか? 楽しいことはすごく良いことですし、それがなければ何も始まりません。 しかし、投資の世界に関わらず .
【新型コロナウイルス】家族全員が一歩も家から出ずに楽しく過ごす方法をまとめました【新型肺炎で休校】
アルトコイン暴落による投資家の叫びまとめ【仮想通貨投資ブログ】
RSIの使い方とFXトレード手法【テクニカル分析講座】 MACDの使い方
FXトレードで勝つメンタルの鍛え方!メンタルが弱い人の症状7選と改善策
アンケートモニターの現実|実際に5万円稼いだ体験談をご紹介
レシートでポイ活とは?利用方法やメリット・注意点とおすすめアプリを紹介
プレママにおすすめのAmazon定期おトク便まとめ【日用品・ベビー用品】
食費0円で生活費を節約した方法!実体験をもとにポイ活やふるさと納税を解説
お小遣いサイトで本当に貯まりやすいのはどこか徹底解説!【ポイントサイト比較】
「お小遣いサイトで貯まりやすいのはどこ?」 MACDの使い方 最近スマホでもよく見かけるポイントサイト。 なんだか怪しいけど、もし本当に貯まってお小遣いになるならやりたいな・・。 少しでも時間をお金にしたいという方も多 .
副業初心者はマクロミル!お小遣いの稼ぎ方とコツ【スキマ時間だけで稼ぐ】
【2022最新】プライスターの評判と料金!おすすめポイント総まとめ!AmazonせどりのFBA出品納品作業が確実に早くなる!
「せどりを始めるのにプライスターは本当に必要なの?」 「納品作業の効率が良くなるって評判を聞いたけど本当なのか」 MACDの使い方 「プライスターを使うとせどりの利益が上がる?」 このページは、Amazonせどりをやる .
【FXチャートで解説!】MACDの正しい知識とMACDを使ったトレード手法
上図を見ていただければ分かると思いますが、赤いEMAと黄色線のEMAが交差をしている赤丸の個所で、2つの期間のEMAの差を表すMACD線が、黄緑色の0ラインを上に抜けています。
つまり、MACD線が0ラインよりも上にあれば、EMAは上から順番に12EMA、26EMAになっており、上昇の勢いが強いことが分かります。
MACDのおすすめ数値について
A:MACDの設定値で、初心者の方におすすめの設定値は、上記でもご説明をした「12・26・9」です。
<MACDのおすすめ設定値>
- MACDライン:期間12と期間26
- シグナル線:期間9
結局のところ、トレーダー自身の使い方に依存しますので、数値に拘ることに意味はないのです。むしろ、「12・26・9」という数値をどのように使っていくのかを追求すべきです。
実際にMACDを使った4つのエントリー方法
<MACDの売買サイン>
- 0ラインとMACD線のクロス
- MACD線の傾きの角度
- MACD線またはシグナル線のダイバージェンス
- MACD線とシグナル線とのクロス
①0ラインとMACD線のクロス
ということは、①で今解説をしている『0ラインとMACD線のクロス』というのは、移動平均線のトレード手法である「ゴールデンクロス・デッドクロス」で取引を行うと同じであることを意味しています。
なので、ゼロラインの下から上へMACD線がクロスをすれば、それは移動平均線のゴールデンクロスと同じであり、買いのサイン。反対に、ゼロラインの上から下へMACD線クロスをすれば、移動平均線のデッドクロスと同じであり、売りのサインになります。
②MACD線の傾きの角度
このチャートのように、MACD線が0ラインよりも上の空間にあって、かつ勢いよく右肩上がりになっている場所(黄色)では、12EMAが26EMAからどんどん離れている状態、つまり上昇の勢いが強いことがわかります。
なので、ゼロラインよりも上にMACD線があって、勢いよく右肩上がりになっている場合には、「買いトレード」を行うべきです。
なので、ゼロラインよりも上にMACD線があって、勢いよく上がっていたMACD線の傾きが緩やかになってきた場合には、「買いトレード」を控えるのが懸命です。
したがって、このように0ラインよりも上にMACD線があって、MACD線の傾きが横ばいになってきたら、レンジまたは下落のリスクを考える必要があり、買いエントリーを慎重に考える必要があります。
③シグナル線のダイバージェンス
上図のように、価格は上昇しているがMACDが下落をしている時というのは、「価格の動き」と「MACDのシグナル線の動き」が一致しておらず、 上昇トレンドの勢いが弱まっていて、もうすぐ下落する可能性が高いことを示しいます。
なので、高値を更新したにも関わらず、MACDのシグナル線が前回の高値をつけた際のMACDのシグナル線の高値より下回っている時に、大陰線などのプライスアクションが現れた場合には、自信をもって売りエントリーをしかけていきましょう。
④MACD線とシグナル線とのクロス
売買のサインとしては上記の図の通り、MACD線が下から上にシグナル線とクロスをすれば、「買い」。反対にMACD線が上から下にクロスをすれば、「売り」になります。
<MACD線とシグナル線のクロス>
「1回目のサインでは入らずに2回目のサインで入る」です
ですが、上図のように2回目のエントリーだと、1回目の安値候補がしっかり形成されており、「ダウ理論の転換」や「波動分析のN値」など、複数の根拠をもとにしたトレードになるケースが多いので非常におススメです。
MACDの使い方まとめ
- MACDは、世界中のFXトレーダーに最も利用されているテクニカル分析
- 2つのEMAの間隔を視覚的に表したものがMACD
- おすすめの設定値は、「12・26・9」
- 使い方① 0ラインとMACD線のクロス
- 使い方② MACD線の傾きの角度
- 使い方③ MACD線またはシグナル線のダイバージェンス
- 使い方④ MACD線とシグナル線とのクロス
私は、使い方②のMACD線の傾きの角度をよく使っています。もっと、具体的にお伝えすると、ゼロラインよりも上にMACD線があって、勢いよく右肩上がりになっていたものが一度その勢いが落ちて、再度勢いが出てきた場合には、「買いトレード」を行っています。 ※上図の2個目の黄色の枠のことです
先ほど使い方④で、「ダウ理論」や「N値」のお話をしたかと思いますが、よく見てください。実は、ここも「ダウ理論」と「N値」になっているんですね!
コメント