トレンドラインの見方・引き方【FXライントレード分析術】
テクニカル指標・チャート分析
チャートで高値と高値、もしくは安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。
チャートにトレンドラインを引く理由
トレンドラインを引くことによって、現在どのように推移しているのかを一目で判断することができ、 右肩上がりなら上昇トレンド 、 右肩下がりなら下降トレンド 、 上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場 となります。
トレンドラインは2つある
複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。
サポートラインの見方
サポートラインは2点以上の安値を結ぶ
サポートラインの売買サイン
押し目形成後の水平ブレイクアウト
レジスタンスラインの見方
レジスタンスラインは2点以上の高値を結ぶ
レジスタンスラインの売買サイン
トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント
まずはチャートで 「複数の高値」 または 「複数の安値」 を結ぶ線を引いてみましょう。
つまり、 トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなる ので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。
ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由
- まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。 - サポートラインを下回る安値があってはならない。
(※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。) - 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。 - サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。
そして トレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルール です。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)
そのため トレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要がある ということです。
トレンドラインを引くときの注意点
いかに トレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要 となります。
ライン分析は他にも色々ある
おすすめチャートのFX会社
取引システムはシンプルながらも直感的に操作できる、初心者にも扱いやすいのが特徴。チャート機能も充実していて、比較チャートでは2つの通貨ペアを重ねて分析ができます。
またリピート系自動売買 「iサイクル2取引」 によって、手間をかけずに運用も可能です。
ライン分析②水平線(サポレジライン)の引き方【FXで勝つためのテクニカル分析 #5】
水平線とは文字通り、チャートの水平方向に引いた直線のことです。過去に何度も抵抗を受けている価格を視覚的に把握するために用いられます。水平線は「 サポートライン 」と「 レジスタンスライン 」の2種類に分類でき、合わせて「サポレジライン(レジサポライン)」とも呼ばれます。それぞれが買い手と売り手の防衛線となりますので、ポジションを保有している時にも、これからポジションを建てようとしている時にも意識されやすいポイントです。
サポートライン とは、 下値支持線 とも呼ばれ、下落の流れを食い止めるライン。 レジスタンスラインの引き方 買い手の防衛線 となる。
レジスタンスライン とは、 上値抵抗線 とも呼ばれ、上昇の流れを食い止めるライン。 売り手の防衛線 となる。
なぜ、水平線が「効く」のか?
以前の記事でもお伝えしましたが、FXの相場は投資家の心理によって動かされています。トレンドライン、水平線、インジケーターといったテクニカル指標は、意識している投資家が多いほど機能しやすくなります。RSIやボリンジャーバンドなどといったインジケーターは、意識していない投資家も多く、期間や数値の設定も人それぞれです。だから、機能する時、しない時の差が激しいのです。一方で水平線(サポレジライン)はとても多くのトレーダーが意識しており、複雑な計算式もなく、 価格という普遍的な数値に目印をつけるため、機能しやすい という利点があります。どんなトレード手法にもマッチしやすく、中には水平線とローソク足だけでトレードをしている一流トレーダーもいるほどです。
水平線を引く際は、多くの投資家に意識されているラインを引けるかが重要となります。何度もトライしていくうちに、よく機能するラインを引けるようになりますので、どんどんチャートにラインを入れて練習してみてくださいね。
水平線の引く時のポイント
ざっくりとポイントは2つ。「 直近でブレイクされていない高値、安値 」「 チャートに節目を形成している価格帯 」です。例を用いて実際のチャートに水平線を入れながらご説明していきます。
①直近でブレイクされていない高値、安値に引く
②過去のチャートで節目を形成している価格帯
②は過去の値動きにおいて、高値や安値の基点となった価格にラインを引く水平線です。「節目」がわかりにくい場合は、「過去に2回以上抵抗を受けて高値や安値を形成している」ことを条件にすると良いでしょう。上図を見ていただくと、同じラインで何度も抵抗を受けてチャートの「節目」を作っていることがわかると思います。
コメント