完全ガイド

楽天証券の評判や手数料は

楽天証券の評判や手数料は
楽天証券がポイント改悪したらしいけど・・・
楽天証券使いやすいし、わざわざ使いにくいSBIに変えようとする古参は少ないはず💕— ゆっか🍒雰囲気投資家 (@yukka_osaka) February 1, 2022

楽天証券iDeCoの評判と口コミはどう?商品一覧や手数料も記載

楽天証券は、低コストかつ好実績のiDeCo商品を多数扱っており、 楽天というネームバリューからも安心できる証券会社 であることは間違いありません。しかし、本当に評判が良いのか気になるもの.

そこで、 楽天証券のiDeCo利用者の口コミを手数料・商品数・サポートの手厚さの観点 でご投稿いただき、メリットデメリットをまとめました。iDeCo商品一覧も紹介しているため、楽天証券でiDeCoを始めるべきかが分かります!

  • 楽天証券のiDeCoは商品が豊富
  • 楽天証券のiDeCoはキャンペーンが良い
  • 楽天証券のiDeCoはセミナーもある

楽天証券(iDeCo)の口コミ評価

口コミ評価の良い点

大手銀行、証券会社が提供するものだと年間5,000〜6,000円の管理手数料がかかりますが、楽天証券の場合はその半分程度なので、iDeCo加入で必ず発生するランニングコストを低く抑えることができます。
ただし、信託報酬は投資商品によって結構高いなぁと思うものもあるので、投資商品を選定する際は運用実績だけでなく信託報酬についてもチェックする必要があると思います。

さわわ|20代後半|女性|事務員|2021.01.27

口コミ評価の悪い点

楽天VTやVTIはあったが、eMAXS Slim米国や全世界がなく、手数料が若干高くつく点だけ残念だと思った。eMAXIS Slimシリーズは手数料が安価であり、定年後まで運用という長いスパンで考えれば、手数料は少しでも安い方が魅力的だ。

投資センター|40代前半|男性|メディア|2020.10.14

楽天証券(iDeCo)の口コミ(評判)

楽天証券のiDeCoの基本情報

口座管理手数料 171円
取扱商品 投資信託:31本(29本)
定期預金:1本
サポート体制
(コールセンター)
平日:10:00~19:00
土日祝:9:00~17:00
AIチャット:24時間対応

楽天証券のiDeCoは、 必要最低限の加入手数料と口座管理手数料 で運用可能です。コールセンターは土日祝も対応しており、電話が面倒な場合は24時間対応のAIチャットも利用できます。

楽天証券iDeCoと人気金融機関の比較

楽天証券の評判や手数料は
金融機関 リンク 商品数 口座管理手数料 サポート体制
楽天証券 公式 投資信託:31本(29本)
定期預金:1本
171円/月 平日:10:楽天証券の評判や手数料は 00~19:00
土日祝:9:00~17:00
AIチャット:24時間対応
SBI証券 公式口コミ 投資信託:36本(33本)
定期預金:1本
171円/月 平日:8:00~17:00
土日(新規のみ):8:00~17:00
※祝日・年末年始は除く
auカブコム証券 公式口コミ 投資信託:26本(21本)
定期預金:1本
171円/月 平日:9:00~20:00
土日:9:00~17:00
※祝日・年末年始は除く
SMBC日興証券 公式口コミ 投資信託:27本
定期預金:2本
431円/月 平日:9:00~21:00
土日:9:00~17:00
※祝日・年末年始は除く
イオン銀行 公式口コミ 投資信託:23本(21本)
定期預金:1本
171円/月 平日:9:00~21:00
土日祝:9:00~17:00
※年末年始・GWの一部の日は除く
野村證券 公式口コミ 投資信託:31本(24本)
定期預金:1本
171円(残高100万円以上or掛金1万円以上)
459円/月(上記以外)
平日:9:00~21:00
土日:9:00~17:00
※祝日・年末年始は除く
マネックス証券 公式口コミ 投資信託:26本
定期預金:1本
171円/月 平日:9:00~20:楽天証券の評判や手数料は 00
土日:9:00~17:00
※祝日は除く
松井証券 公式口コミ 投資信託:39本(30本)
定期預金:1本
171円/月 平日:8:30~17:00
土日祝:対応なし
りそな銀行 公式口コミ 投資信託:30本(24本)
定期預金:2本
438円/月(掛金引落口座がりそなの場合)
493円/月(上記以外)楽天証券の評判や手数料は
平日:9:00~21:00
土日:9:00~17:00
※祝日・年末年始は除く
大和証券 公式口コミ 投資信託:21本
定期預金:1本
171円/月 平日:10:00~18:00
土曜:10:00~18:00
※祝日は除く

楽天証券のiDeCoの特徴

iDeCoを学べる無料セミナー

楽天証券のiDeCoには、投資初心者の方にも分かるように無料セミナーが開講されています! iDeCoの基礎知識や商品の選び方などをプロが解説 しているため、初心者の悩みや疑問に寄り添って解決してくれますよ。

WEBサイトで簡単操作

楽天証券のiDeCoにかかる手数料

口座管理手数料が最安クラス

楽天証券のiDeCoは、口座管理手数料が最安クラスの171円で毎月運用できます。 楽天証券が最低費用の171円なのは、運営管理手数料を証券側が負担しているため です。毎月171円で済むので、iDeCoを長期的に運用したい方におすすめです。

▼人気金融機関の口座管理手数料(タップで開閉)

楽天証券の評判や手数料は
金融機関 口座管理手数料(月あたり)
楽天証券 171円
SBI証券 171円
auカブコム証券 171円
SMBC日興証券 431円
イオン銀行 171円
野村證券 171円(残高100万円以上or掛金1万円以上)
459円(上記以外)
マネックス証券 171円
松井証券 171円
りそな銀行 438円(掛金引落口座がりそなの場合)
493円(上記以外)
大和証券171円

楽天証券のiDeCo商品

楽天証券のiDeCoは、 投資信託31商品(※)と定期預金1商品 があります。投資信託は 初心者から経験者まで幅広いニーズに合わせ取り揃えており、定期預金は元本割れをしたくない方向けに1商品扱われています。

楽天証券のiDeCoキャンペーン情報

抽選で最大10万ポイントが当たる

楽天iDeCoデビューキャンペーン

楽天証券でiDeCoを始めると、抽選で最大5名に10万ポイントが当たります。付与されたポイントは、 1ポイント=1円相当で楽天市場の支払いに利用可能! ポイント獲得には総合口座開設も必要ですが、もちろん無料で開設できますよ。

楽天iDeCo友達紹介キャンペーン

楽天iDeCo紹介プログラム

  • iDeCoを紹介し、加入すれば200ポイント
  • 総合口座を開設してもらえば200ポイント
  • 総合口座の取引内容に応じ最大3万ポイント

iDeCo加入後、友達や家族に紹介すれば、それぞれに200ポイントがプレゼントされます!さらに、総合口座を開設してもらい、 紹介された人が株や債券など取引をすれば、その内容に応じ最大3万ポイント ももらえます。

楽天証券の口コミ・評判は?ポイントや手数料についても紹介

楽天証券の口コミ・評判を紹介

楽天の通常ポイントは
もには楽天証券で楽天VTIを1000円単位で購入してます。そして今月から新たなチャレンジ🎶
ポイント端数を楽天ウォレットでビットコイン買ってみました。
ポイント投資だから負担もないし、ゲーム感覚です。しかも端数だからね😊🎶
毎月ポイント端数はビットコイン投資してみよ。 pic.twitter.com/HaO5KVHLw2

— もに@47歳からめざすFIREへの道のり (@47moni_fire) February 13, 2022

また、楽天証券の他の評判としては「 ポイント投資 」の良さに関する評判を多く見受けられました。

楽天証券のSPU条件、大改悪になりそうですね。楽天ポイントがかなり貰いづらくなりそうです。ただ、楽天証券は使いやすいし、手数料も安いので、今のところは、利用継続しようと思います。

— SHIN (@SHIN20202008) February 11, 2022

楽天証券の米国株積立、手数料安いので、毎日購入してみることにした。1日3万円の株を買う。

— しもせ🍕大阪のローマピザ社長🍷毎日呑みにいきたい😆 (@semoshi) February 7, 2022

2022年9月からのクレカ積立ポイント改悪についての口コミも

ジュニアNISAなんですが、やはり楽天証券&楽天銀行で開設することにします。
改悪のニュースに踊らされましたが、そもそもジュニアNISAってカード決済できないし、楽天銀行に口座作ると親子だと入出金無料で便利だなと。第一なんだかんだで楽天ポイント重宝しますしね😋#ジュニアNISA#楽天証券

— 笹パンダ🐼投資初心者🐣 (@Sasa_toushi) February 楽天証券の評判や手数料は 11, 2022

楽天証券がポイント改悪したらしいけど・・・
楽天証券使いやすいし、わざわざ使いにくいSBIに変えようとする古参は少ないはず💕

— ゆっか🍒雰囲気投資家 (@yukka_osaka) February 1, 2022

楽天証券改悪でSBI証券にいくかって考えてる人いるかもしれないけど、Webサイトはまぁ使いにくい。2年くらい使ってるけどいまだに慣れない😐
そしてメンテナンス多すぎる。
ただ数料安くて取扱国が多いし、SBI証券米国株のアプリは使いやすいからメインで使ってる。

— 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は かのん (@miteruzoyokode) February 7, 2022

楽天証券の実際の利用者の口コミ・評判のご紹介は以上となります。 口コミ・評判の印象としては、楽天証券は汎用性の高い楽天ポイントと連携していることや、サイトの見やすさなど利便性の高さを評価する口コミ・評判が多かったです。 楽天証券の口コミ・評判、ぜひご参考ください。

続いては、ここまでご紹介したサービスの内容や口コミ・評判を踏まえて「 どんな方に楽天証券はおすすめなのか 」まとめていきます。

まとめ|楽天証券は初めて投資をする方におすすめ

まとめ|rakuten証券は初めて投資する人におすすめ

ずばり、楽天証券は「 初めて投資する方 」におすすめの証券会社です。楽天証券が初めて投資する方におすすめな主な理由は以下の4点です。

  • サイトやツールが初心者でも使いやすく便利
  • 汎用性の高い楽天ポイントを貯めたり、使って投資が可能
  • 取引手数料が業界最安値水準
  • 口座開設キャンペーンも充実

口座開設方法は2種類!簡単5ステップ

  1. 申し込み 楽天証券ホームページ内の「口座開設」ボタンをクリック。メールアドレスを登録し、確認メールを受領。メール内のURLより申し込み手続きを行います。
  2. 本人確認書類の提出 本人確認書類の提出には以下2種類の方法があります。
    マイナンバーカードをお持ちの方、もしくはスマートフォンと運転免許証をお持ちの方は「スマホで本人確認」が可能です。本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証)と顔写真を撮影し送信します。
    マイナンバーカード、運転免許証以外の本人確認書類を提出する方、パソコンから本人確認書類を提出する方は「書類アップロードで本人確認」を選択し、本人確認書類をアップロードします。
  3. 本人情報入力 氏名や住所などの本人情報を入力します。「スマホで本人確認」を選択した場合は、ログインパスワードの登録を行います。
  4. ログインIDの受領 楽天証券での審査が完了した後、ログイン用のIDが送付されます。「スマホで本人確認」を選択した場合、ログインIDはメールで届きます。「書類アップロードで本人確認」を選択した場合は、ログインIDと初期パスワードが郵送で届きます。なお、審査には大体1~3営業日かかるようです。
  5. 初期設定 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンから、ログインIDとパスワードを入力してログインします。ログイン後、暗証番号などの初期設定を行います。完了後、マイナンバーを登録(※マイナンバーカードを既に提出している方は除く)すると、取引を始められます。

楽天証券の口座開設方法の紹介は以上です。 楽天証券はメリットが多く初心者におすすめの証券会社です。 さっそく、口座を開設してみましょう。

よくある質問

つみたてNISAの最低積み立て額はいくらからですか?

楽天証券では株式と投資信託どちらがおすすめ?

IPO(新規公開株)の取り扱いはありますか?

※本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。
※本記事に掲載の情報は、各社金融機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※本記事に掲載の商品・サービスに関するご質問に関し、当社で判断しかねる場合がございます。商品、サービス等に関するご質問は、企業へ直接お問い合わせください。

楽天FXの評判は?口コミ・メリットの紹介にMT4口座の解説も!

楽天FXの評判は?口コミ・メリットの紹介にMT4口座の解説も!

FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

【実績公開】楽天証券の「らくらく投資」の評判・口コミは?手数料やデメリットを徹底解説!

今日から楽天証券でサービス開始となった、ロボアドの「らくらく投資」。
楽ラップより少し手数料は安くなりましたね(0.5%弱)。
クレカ積立もできるという事で、
それなりには売れるかもしれませんね🤔

お買い物パンダに画面着せ替えできるのはちょっと魅力🤣#楽天証券 pic.twitter.com/GQDEwlldNk

— 楽天証券の評判や手数料は まさ@投機はソシャゲ感覚 (@OMasa930) June 20, 2021

やはり楽天ユーザーにとっては、楽天カードや楽天ポイントが使えるのは嬉しい声が目立っていますね。多少の投資経験がある方にとっては、NISA対応も嬉しい要素だと言えます。また、画面が楽天のマスコットキャラクターであるお買い物パンダ仕様にできる隠し要素もあるとのこと。

悪い口コミ

ロボアドって最近聞くけど、これ意義あるのかな?
自分で選んだ銘柄にしたほうが損しても勉強になるからそのほうがいいと思うけど。

楽天証券、楽天カードで積立、NISAも使えるロボアド。「らくらく投資」 - Impress Watch https://t.co/SzSeatfRGJ @impress_watchより

— orange_沖縄県民 (@Mt1Orange) June 8, 2021

とりあえず初めは静観に徹して、良さそうなら楽ラップからこの「らくらく投資」に移行するのもありか。ロボアド投資が最近流行っているけど、実力が全く分からん状態のインはかなり度胸がいるのよなぁ。しかし楽天証券だけでロボアド2つってのも不思議だし、今後楽ラップの扱いどうなるんだろ。

— 生ほうじ茶@インデックス (@f_nmtea) June 9, 2021

まだ始まったばかりで、実績がはっきりしないと利用も検討できないという声がありました。たしかに大事なお金を預ける以上、本当に実績が出るかは大切です。また、全てお任せするが故に、投資に関する知識が身に付きにくいはデメリットと考える方もいらっしゃいました。

6. らくらく投資の運用実績(利回り)を公開!

弊サイトも実際にらくらく投資に投資をしてみました。

2021年7月に投資を開始。毎月同金額を積立投資しています。

2022年5月現在5,000円の投資金額に対して-50円 の運用実績 です。

また、らくらく投資は2021年6月にスタートしたばかりで、公式サイトからはっきりとした運用実績は公開されていませんが、9つの質問に答えることで、おすすめされた運用コースのシミュレーションは可能です。

私が質問に回答しておすすめされたコースは「しっかりコース」で、つみたてNISAで毎月33,333円積立投資してみると、順調に運用できれば、20年後には1500万円の資産ができる可能性があります。

7. らくらく投資はどんな人にオススメ?

ズバリ!らくらく投資は、今まで資産運用をやったことがない楽天ユーザーにおすすめできるロボアドバイザーです。

初めて投資するとき「銘柄選びに失敗したらどうしよう…」という悩みがありますよね。らくらく投資なら、9つの簡単な質問に答えるだけであなたに最適な運用方法を提案してくれます。

楽天ユーザーの必須アイテムである楽天カードで積立投資をしながら楽天ポイントを貯め、そのポイントも投資することで、簡単かつ効率的に資産を築くことが可能です。とくに、すでに楽天証券口座をお持ちの方は、たった3分で運用を始められます。

一方、普段から楽天サービスを利用していない方は、メリットが少なくなってしまいます。ただしらくらく投資は、唯一つみたてNISA口座と併用できるロボアドバイザーです。ロボアドで簡単に資産運用しながら、得た利益を購入年から20年間非課税にできるのは、非楽天ユーザーでも魅力的ではないでしょうか。

8. 同じ楽天証券のロボアド「楽ラップ」との違いは?

実は、楽天証券には「楽ラップ」という、もう一つロボアドバイザーがあります。どちらも楽天ユーザーにおすすめのロボアドですが、らくらく投資は気軽に資産運用を始めたい人に向いており、楽ラップは市場の動き合わせて使いたい人に向いています。

  • 11銘柄の海外ETF
  • 楽天カード決済
  • 楽天ポイント投資
  • NISA対応
  • 手数料が割安
  • マーサー・インベストメンツから運用アドバイス
  • 18銘柄の投資信託
  • 下落ショック軽減機能
  • 2つの手数料コース

楽ラップは、世界有数の資産運用会社「マーサー・インベストメンツ」から運用アドバイスを受けている本格的なロボアドバイザーです。らくらく投資が海外ETFを運用するのに対して、楽ラップは投資信託を運用して世界に分散投資します。

独自の機能として、市場が下落傾向になった際にその影響を抑えてくれる「下落ショック機能」が付いています。また手数料は、一定の費用がかかる「固定報酬型」と、一定期間の運用成果に応じて費用を徴収する「成功報酬併用型」の2種類用意されています。

つまり、市場の動きを見ながら、下落ショック機能を活用したり手数料コース変更することで、コストを抑えつつ高い利益を狙うことが可能です。「自分で売買するのは大変だけど、ちょっとだけ投資家の気分を味わいたい」という方は、楽ラップを選んでみるといいでしょう。

9. 【3分で開始】らくらく投資の始め方3STEP

それでは最後に、らくらく投資の具体的な始め方を解説していきます。すでに楽天証券をお持ちの方は、たった3分で運用を始めることができますよ。

楽天証券の評判や手数料は

楽天証券の2つの手数料コース

楽天証券の国内株取引の手数料コースには、 「超割コース」と「いちにち定額コース」の2種類 があります。

2. 楽天証券の「超割コース」は1注文の約定代金で手数料が決まる

楽天証券の「超割コース」

「超割コース」は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかるコース で、支払った手数料に対してポイントが貯まるのが特徴です。

基本ポイント還元率は1% ですが、「超割コース 大口優遇」の場合は2%還元にアップします。

なお、貯まるポイントは「楽天ポイント」もしくは「楽天証券ポイント」のどちらかを選択できますが、楽天証券の他に楽天市場やコンビニなどでも使える 「楽天ポイント」のほうがおすすめです。

■「約定(やくじょう)」とは

2.1. 超割コースの手数料一覧

■超割コースの手数料一覧

1回の約定代金 手数料(税込)
現物取引 信用取引
5万円まで 55円 99円
10万円まで 99円
20万円まで 115円 148円
50万円まで 275円 198円
100万円まで 535円 385円
(一律)
150万円まで 640円
3,000万円まで 1,013円
3,000万円超 1,070円

また、「10万円超20万円まで」のテーブルを除くと、信用取引の手数料のほうが安くなります。ただし、 信用取引を始めるには「投資経験」などが問われる審査が必要なうえ、金利などの取引コストがかかります。そのため、初心者の方は、信用取引の手数料については頭の片隅に入れておくだけで大丈夫です。

2.2. 超割コースの手数料を事例で解説

このように、 超割コースは、「1回の約定代金」がどこのテーブルに入るかによって手数料が変わる ことを覚えておきましょう。

楽天証券の評判や手数料は \「超割」なら手数料に対してポイント獲得/

楽天証券の公式サイトへのリンク

2.3. 超割コース 大口優遇の手数料一覧

■超割コース 大口優遇の手数料一覧

楽天証券の評判や手数料は
1回の約定金額 手数料(税込)
現物取引 信用取引
5万円まで 0円 0円
10万円まで 0円
20万円まで 110円
50万円まで 261円
100万円まで 468円
150万円まで 559円
3,000万円まで 886円
3,000万円超 936円

超割コース 大口優遇の達成条件

■「超割コース 大口優遇」の達成条件

楽天証券「超割コース大口優遇」の達成条件

しかし、 初心者の方がいきなり大口優遇条件を達成するのは困難です。 取引回数をこなして、それなりの金額の手数料(超割コース)を楽天証券に払う必要があります。

通常の取引をしていて、結果的に大口優遇条件を達成したのではあれば問題ありませんが、 楽天証券の評判や手数料は 大口優遇条件を達成するために、無理やり取引するのはやめましょう。

\「超割」なら手数料に対してポイント獲得/

楽天証券の公式サイトへのリンク

3. 楽天証券の「いちにち定額コース」は1日の約定代金の合計で手数料が決まる

楽天証券の「いちにち定額コース」

一方、「いちにち定額コース」は、 現物取引と信用取引の1日の合計約定代金で手数料が決まるコース です。

先ほどの「超割コース」と違って ポイントは貯まりません が、 1日の約定代金が100万円までの場合は取引手数料が無料 だったり、 デイトレード割引 (日計り取引の片道手数料が無料)があったりします。

そのため 、 いちにち定額コースは、少額から始めたい初心者や、年に数回しか取引しない中長期投資家、1日に同じ銘柄を何度も売買するデイトレーダーなど、幅広いユーザーにおすすめです。

3.1. いちにち定額コースの手数料一覧

楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は 楽天証券の評判や手数料は
1日の約定代金
(現物取引+信用取引)
手数料(税込)
100万円まで 0円
200万円まで 2,200円
300万円まで 3,300円
400万円まで 4,400円
500万円まで 5,500円
600万円まで 6,600円
700万円まで 7,700円
以降100万円増えるごとに 1,100円ずつ増加

ただし、 1日の約定代金が100万円までの場合は、手数料が無料です。

現在、上場している約4,100銘柄のうち約98%が約定代金100万円以下で買えるので、 楽天証券ならほとんどの銘柄を手数料無料で買うことができます。

\「いちにち定額」なら100万円以下は無料/

楽天証券の公式サイトへのリンク

3.2. いちにち定額コースの手数料を事例で解説

3.3. デイトレード割引が自動的に適用

デイトレーダーのイメージ図

いちにち定額コースを選んだ場合、1日で取引を手仕舞うデイトレード(日計り取引)をすると、売却・返済手数料が無料になります(デイトレード割引)。 つまり、片道手数料が無料になります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる