証券口座は複数開設すべき?おすすめの組み合わせも紹介!
証券口座を複数開設するとパスワードの管理も難しいというデメリットがあります。 時には非常に大きな金額を取引することもあるため、 IDやパスワードはより複雑にしておきたいものです。しかし、たくさんのパスワードを記憶するのも困難ですし、かといって紙などに書いて残しておけばそれも危険性が高まります。そのため証券口座を複数開設することは、セキュリティの面でも一定度のリスクがあるということを認識しておきましょう。
複数の証券会社で口座開設するためには
複数の証券会社で口座開設を申し込む
証券会社への口座開設申し込みは、基本的に個人情報を登録し、登録後にパスワード等を設定して取引開始という流れです。この際マイナンバーカードの登録や証明書類の提出、あるいは自分自身の写真を登録することが多くあります。開設を申し込む証券口座が多ければ多いほど、登録作業も多くなりますのでご注意ください。
NISA口座は1人1口座まで
節税になるとよく話題になるNISAですが、この仕組みを活用するためには非課税の口座内で取引を行う必要があります。
上記に記載の通り、NISA口座内での取引は、税金がかからなくなるという仕組みです。このNISA口座については、1個人で1つの口座しか開設をすることができません。そのため、最もよく活用する証券会社にてNISA口座を開設すると良いでしょう。
【目的別】証券口座のおすすめ組み合わせ
おすすめの証券口座の組み合わせ
- 外国株に投資する場合
- 少額から投資する場合 FX口座を複数開設するメリットとは
- IPO(新規公開株)を当てたい場合
- 手数料を安く抑えたい場合
①外国株に投資する場合
外国株に投資をする場合は、「マネックス証券」と「SBI証券」の組み合わせがおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特徴を持っています。
- マネックス証券:米国株、中国株の銘柄数No.1を誇る
- SBI証券:米国株、中国株以外にも7か国の外国株に投資が可能
なかでも米国株、中国株は世界最大の市場です。取扱実績の優れた証券口座での取引をおすすめします。
②少額から投資する場合
少額投資を行う場合は上記に記載したSBI 証券マネックス証券に加えてPayPay証券 SMBC日興証券もおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特長を持っています。
-
FX口座を複数開設するメリットとは
- SBI証券:単元未満株(S株)を購入可能
- マネックス証券:単元未満株(ワン株)を購入可能
- PayPay証券:国内株・米国株に1000円から投資可能
- SMBC日興証券(日興フロッギー):国内株に1000円から投資可能
単元未満株とは?
1000円から国内株への投資ができるため、まずは勉強をしたい方にも最適な証券口座です。 少額から投資ができる証券口座には、 初心者にありがたい情報発信やサービスが用意されていることも多くこれから投資を始めたい方はぜひチェックしてみてください。
③IPOを当てたい場合
IPO(新規公開株)を当てたい場合は複数の証券口座から抽選に参加することが当選率向上に繋がることはすでに記載いたしましたが、なかでも「SBI証券」「マネックス証券」「大和証券」がおすすめです。それぞれのIPO取扱い数は以下のとおりです。
2020年のIPO取扱数
- SBI証券:85社
- マネックス証券:50社
- 大和証券:43社
IPO(新規公開株)は購入の権利が抽選であるため、できるだけ多くの証券会社から抽選参加できると理想的です。一方で複数の証券口座を開設することは、管理が複雑になることや、パスワードも覚えなければいけないといったデメリットがあることも説明しました。
④手数料を安く抑えたい場合
とにかく安く手数料を抑えたい場合は「楽天証券」と「SBI証券」の2つがおすすめです。それぞれの証券会社の手数料は以下の通りです。
約定金額10万円 | 約定金額50万円 | 約定金額100万円 | |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
証券口座を複数持つときのおすすめの証券会社5選
証券口座を複数持つ時のおすすめ証券会社
SBI証券
SBI証券は、数あるネット証券の中でも国内株式個人取引シェア1位の証券会社です。SBI証券の特徴は、以下の通りです。
SBI証券の特徴
-
FX口座を複数開設するメリットとは
- 手数料が最も安い
- IPO取扱銘柄数が最も多い
- ネット証券会社で最多の口座開設者数
SBIは証券はユーザーからの評価も高く、「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続で1年を獲得しています。もちろん目的に応じてベストな口座は異なりますが、初心者や投資の方向性が定まっていない人であれば、SBI証券の口座を開設して損はないでしょう。
また、SBI証券のおすすめできる理由の一つに「アクティブプラン利用時の手数料の安さ」があげられます。アクティブプランとは、現物取引「1日100万円」までであれば売買手数料が0円で取引できるというお得なプランです。
投資においてはいかに「手数料」というコストを減らせるかが重要ですので、業界トップクラスの手数料の安さを誇るSBI証券はおすすめです。
SBI証券のデメリット
デモ取引がない
スマホのアプリが分かれる
性別:男性
年齢:20代
職業:正社員この証券会社はとにかくバランスのとれた会社です。つまり、IPO投資をやりたい人にもいい。それから株式売買手数料も無料枠も含めて割安に設定されているのでデイトレードやスイングトレードをやりたい人にもいいです。つまり、とりあえず、一つ目の証券会社として口座を開かないのはメリットはあってもデメリットのない証券会社なのです。
性別:女性
年齢:50代
職業:正社員SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。
楽天証券は、楽天カードや楽天市場で有名な楽天グループが運営するネット証券です。楽天証券の特徴は、以下の通りです。
楽天証券の特徴
- 楽天ポイントが貯まる
- 売買手数料が安い
- 初心者に親切
楽天証券に特有なおすすめポイントとして、「楽天ポイントが貯まる」があげられます楽天市場や楽天ペイ等を活用している方であれば、資産運用をしながらポイントも有効に活用できる点はメリットといえるのではないでしょうか。
ポイントの貯まり方には数種類ありますが、例えば「楽天カードクレジット決済」であれば、投資信託の積み立て購入額に応じて毎月楽天ポイントを獲得することができます。楽天サービスの利用を検討している人や、すでに利用している人であれば、楽天証券を選んでおけば間違いはないでしょう。
また、楽天証券も手数料の安さには定評があります。「いちにち定額コース」では、1日の約定代金が100万円までであれば、国内株の売買手数料は0円です。資金が限られている投資初心者であれば1日100万円以上の売買をする可能性は低いため、基本的に売買手数料無料で取引できるといえます。
「手数料の安さ」以外の点でも、楽天証券は初心者におすすめです。例えば、初心者向けのキャンペーンはSBI証券等と比較しても多く、ホームページの画面レイアウトも見やすいと評判です。専門用語の解説も豊富なので、初心者に親切な証券会社です。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員全般的に優れた証券会社だと思います。手数料が相対的に安価の部類ですし、無料ETFも多数用意されており、近年はスマホアプリにまで米国株取引が導入され手軽な取引が可能になりました。楽天証券の売りはなにしろトレードツールだと思います。チャートも見やすいですし、オシレーターなどの様々なデータも好みのカスタマイズが可能です。四季報や日経のデータや速報なども無料で手軽に取得できますし平時は申し分ないレベルです。
性別:女性
年齢:30代
職業:専業主婦色々な証券会社を調べている中で、手数料の安さに惹かれて楽天証券で口座を開設しました。また、楽天証券で取引をしていると、楽天市場などの買い物時のポイント付与率がアップするところも気に入っています。あと、取引アプリ「iSPEED」も使いやすく、これまで取引をあまりしたことがなかった自分でも、安心して取引を始めることができました。
楽天証券の口座開設方法
STEP1 メールを送信する
STEP2 本人確認を行う
STEP3 重要書類へ同意する
STEP4 口座開設完了のメールが届く
松井証券は、1948年に開始した老舗の証券会社です。松井証券の特徴は、以下の通りです。
松井証券の特徴
- 老舗の証券会社のため安心
- 手数料が安い
- 情報収集用のツールが無料で使える
先述の通り、松井証券の魅力の一つに「安心感」があげられます。創業100年以上を誇るネット証券であるため、多くの投資家から信頼をよせられています。
手数料の安さも魅力の一つです。松井証券では、1日あたりの現物取引・信用取引の合計金額が50万円までの場合、取引手数料が0円です。SBI証券や楽天証券が100万円までであることと比べると少し劣りますが、初心者にとっては大きな差ではないといえるでしょう。
また、松井証券では便利な情報収集用のツールやアプリが無料で利用できます。例えば「QUICKリサーチネット」では、会社予想、QBR(QUICK企業研究所)予想、QUICKコンセンサス予想などの企業業績を見ることができます。アナリストによる企業ごとのレポートを確認することも可能なので、投資先企業の選定に役立つでしょう。
性別:男性
年齢:30代
職業:公務員松井証券はさまざまなメディアやインターネットで紹介されていて、安心して利用できると思い、利用し始めました。50万円以下の投資であれば手数料無料で売買できる所に魅力を感じています。また、取扱商品の種類がとても多いので、たくさんの選択肢の中から自分が投資したい商品を選ぶことができるのもメリットだと感じています。
性別:女性
年齢:50代
職業:個人事業主株に興味はあったけれど、どこの証券会社がよいのかわからなかったです。しかし、兄弟が松井証券で株の取引をしていたので、同じ松井証券にしてみました。使ってみたらアプリやウェブサイトが使いやすく、一日の株取引の約定金額が50万円までなら手数料が無料なので、初心者や大きな金額で取引をしない人にはとても使いやすいと思います。
マネックス証券
マネックス証券は、金融サービスグループ「マネックスグループ株式会社」が運営するネット証券です。マネックス証券の特徴は以下の通りです。
マネックス証券の特徴
- 投資情報が多い
- 取り扱い銘柄が豊富
- IPO取り扱い数が多い
投資を始めた方の最初のハードルは、投資に関する情報収集をいかにうまく行うか、という点です。マネックス証券を利用していれば、「会社四季報」やNY・東京の市場についてのレポートをまとめたメールを無料で閲覧することが可能です。
また、IPO(新規公開株)の取扱数が多い点も特徴です。IPOとは、それまで証券取引所に未上場だった企業が上場する際に、新株の発行や売出をおこなう株式のことを指します。
IPOは全体で86社(2019年時点)ありますが、そのうちマネックス証券のIPO取り扱い数は45社です。(2019年時点)つまり、IPOのうち半数以上をマネックス証券から申し込むことができ、IPOに興味のある方にとっては適したネット証券であるといえます。
マネックス証券は、IPOのみならず米国株や中国株の取扱数にも定評があります。特に米国株の取扱数は4500をこえ、大型銘柄のみならず中小型銘柄も豊富に取り扱っています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員株価の実積チャートがシンプルで非常に見やすいです。画面全体を通して見やすくデザイン性にも優れていると思います。以前、別の証券会社のチャートをスマートフォンで見た際、非常に見づらい思いをしたことがありますがマネックス証券は比較にならないほど見やすいので操作していても疲れにくく継続して利用させて頂いています。
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります
FX口座を複数開設するメリットとは
LINE証券
LINE証券は、多くの人々が毎日使うLINEを運営するLINE株式会社のグループ会社であるLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された企業です。スマホでの投資にも対応していて、直感的にだれもが投資に参加できるようなシステムを提供しています。特徴としては、大きく以下の3点があげられます。
LINE証券の特徴
- LINEとも機能が一体化している
- 自動売買でのアドバイザーサポート
- LINEならではのキャンペーン
- 1株数百円から投資可能
このように信頼性も高く、利便性も高いLINE証券ですが、NISAの利用ができないなどのデメリットもあります。
性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主株式投資のために証券口座を作ろうと思いましたが、何だか敷居が高いように感じていました。しかし、LINEで証券口座を開設できると知り、手軽に感じたので、LINE証券を選びました。 LINE証券には「いちかぶ」という1株単位で取引ができる株が多くあり、少額の投資から始めて上手くいけば徐々に投資額を増やしていく、というようにリスクを最小限に抑えた取引ができることが大きなメリットだと感じました。
性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦友人に勧められて口座開設したのですが、使い慣れているLINEアプリから操作できるので開設しやすいと感じました。また投資初心者だったのですが、1株からの購入が可能なため、投資金額が少なくても取引しやすいのが魅力です。サイト内はすっきりとして見やすく扱いやすいし、キャンペーンが豊富でお得だと思いました。
証券口座を複数持つ場合の確定申告・損益通算はどうなる?
証券口座を複数持った場合「利益が出た口座と損失が出た口座があるけれど、確定申告はどうすればいいの?」といった状況は容易に想像できるかと思います。
結論、別の証券口座間(例えばA社の利益とB社の損失)で損益通算する場合には、A社B社双方の情報を整理した上で、自身で確定申告を行う必要があります。
なお、源泉徴収ありの特定口座で取引した場合、各証券口座ごとの利益と損失は、各証券会社が損益通算をした上で納税額の計算から源泉徴収、そして納税までを行ってくれるため自身で申告等の処理を行う必要はありません。
確定申告の際に用意するもの
- 印鑑
- 源泉徴収票
- 一年の取引の損益が計算できる書類
複数の証券口座を開設している場合、3点目の「一年の取引の損益が計算できる書類」をまとめるのにはやや時間を要するかと思いますので、早めの準備をしておくと良いでしょう。
証券口座を複数持つメリット・デメリット、賢い使い分け方や確定申告のコツを解説!
新規公開株の個人のお客様への配分は、配分の機会を公平に提供するため、原則として、個人のお客様への配分予定数量の60%については、抽選により配分先を決定いたします。 また、残りの30%については、3.(1)[6]に定める、当社IPOチャレンジポイントに基づく方法により配分先を決定いたします。 更に残りの10%については、(前述の方法により配分されなかったお客様のお申込分を対象に、)お客様の投資についての知識・経験・資力といった「適合性の原則」の徹底を留意しつつ、当社との取引状況等を踏まえて当社が定めた配分基準に従い配分先を決定いたします。
引用元:SBI証券「募集等に係る株券等の顧客への配分に係る基本方針」
SMBC日興証券では、85%が店頭完全平等抽選、10%がネット完全平等抽選、最大5%優遇抽選です。
2021年のIPO引受社数の実績を見ると、SBI証券が80社、SMBC日興証券が47社とネット証券でも多くのIPOを取り扱ったことがわかります。実績や抽選方法を考えるとこの2社がおすすめです。
ただし、完全平等抽選が良い場合は、マネックス証券などIPO抽選方法が「完全平等抽選」の証券会社を選びましょう。
④手数料を安くしたい場合
手数料をおさえたい方、できるだけ安くしたい方は、SBI証券とGMOクリック証券がおすすめです。コース選択によって1日100万円までの取引は手数料無料になります。
100万円以上の取引の場合も両社ともに200万円までで1,238円、300万円までで1,691円です。
手数料が安いといわれている楽天証券やauカブコム証券でも200万円までで2,200円、300万円までで3,300円となるので、SBI証券とGMOクリック証券の手数料が安いことはおわかりいただけるでしょう。
証券口座を複数持つときのおすすめの証券口座5選
ここからは、複数の証券口座を持ちたい方必見のおすすめ証券口座5選を見ていきます。証券会社によって特徴や開催中のキャンペーン内容などに差があります。
自分が希望する取引はできそうか、どの証券会社が向いていそうか考えながら見ていきましょう。
SBI証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込、スタンダードプラン) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込、スタンダードプラン) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込、スタンダードプラン) |
投資信託銘柄数 | 2,676銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 5,002銘柄 |
つみたてNISA銘柄数 | 176銘柄 |
口座開設までの日数 | 最短即日(オンラインでの口座開設時) |
取扱銘柄が豊富で最短即日に口座開設可能なSBI証券は、国内株式個人取引シェアナンバーワンを誇っています。
初心者にもおすすめなポイントとして、1日定額制のアクティブプラン、ためて使えるポイント、少額から始めるNISAやiDeCo、投資信託のクレジットカードでの購入、スマホでらくらく取引を掲げています。
スタンダードプランの場合、手数料は55円(税込)からスタートしますが、定額制のアクティブプランを選択することで、1日の約定代金合計100万円までは取引手数料0円です。
また、若年層の利用者向けに、25歳以下であれば国内株式の手数料が無料です。
おすすめポイント
米国株式の取扱銘柄数が5,002銘柄と、4,677銘柄の楽天証券や1,261銘柄のDMM.com証券と比べて多く、国内株式以外も利用したい方、今後運用範囲を拡大したい方におすすめです。
また、初心者など少額から始めたい方、手数料が気になる方には、少額からNISAを始められ、コース選択によって1日の約定代金合計100万円までは手数料0円なのは大きなポイントです。
お得なキャンペーン
投資デビューや継続利用者に対して常にキャンペーンを実施しているSBI証券は、期間限定キャンペーンとして以下の2つを開催中です。
いずれも手数料の還元、キャッシュバックがあるため、条件を満たすことでよりお得に取引が可能です。
楽天証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込、超割コース) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込、超割コース) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込、超割コース) |
投資信託銘柄数 | 2,669銘柄 | FX口座を複数開設するメリットとは
米国株取扱銘柄数 | 4,677銘柄 |
つみたてNISA銘柄数 | 179銘柄 |
口座開設までの日数 | 1~2週間程度 |
楽天証券はSBI証券に並ぶほど、投資信託や米国株の取扱銘柄が充実しています。
口座開設までの時間は少し長めですが、楽天グループの利用でためたポイントを使ったり、楽天証券でもためられるメリットがあります。楽天グループを利用している方やポイントを利用したい方から人気です。
いちにち定額コースを選択することで、1日の約定代金合計100万円までは取引手数料0円になります。この場合、SBI証券のアクティブプランと同じ手数料になります。
手数料をおさえたい方や、少額の取引を希望している方におすすめです。
おすすめポイント
超割コースの場合は手数料支払額に応じて楽天ポイントがつき、ためることができることはもちろん、ためたポイントを使ってポイント投資も可能です。
ポイント投資によって楽天市場での買い物時にポイント倍率が+1倍になるなど、楽天グループ独自の特典も得られます。
お得なキャンペーン
楽天証券も常時多数のキャンペーンを開催しています。とくにおすすめのキャンペーンは、以下の3つです。
・【第19回】楽天銀行口座開設+自動入出金設定で1,000円プレゼント
引用元:楽天証券公式サイト
期間中に、条件を達成された方に現金1,000円をプレゼントいたします。
※対象:2021年12月30日(木) 10:00~2022年2月28日(月) 9:59までに銀行口座を申込まれた方
キャンペーン期間:2022年1月7日(金)10:00 ~3月31日(木)10:00まで
引用元:楽天証券公式サイト楽天証券では、キャッシュバックキャンペーンよりもポイントプレゼントのキャンペーンに力を入れています。
松井証券について
現物取引手数料(50万円まで) | 0円 |
---|---|
現物取引手数料(100万円まで) | 25歳以下(未成年含む):0円 26歳以上:1,100円(税込) |
投資信託銘柄数 | 1,577銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 取り扱いなし(2022年2月より対応予定) |
つみたてNISA銘柄数 | 172銘柄 |
口座開設までの日数 | 最短3日(オンライン申込時) |
松井証券は、基本的な取引手数料が1日の約定代金合計50万円まで0円、そして25歳以下の場合は約定代金にかかわらず0円です。
HDI-Japan主催2021年度問合せ窓口格付け(証券業界)において最高評価の「三つ星」を獲得しています。しかも11年連続で獲得していることもポイントです。
業界初の信用取引として、無期限信用取引と一日信用取引があります。
無期限信用取引は決済期限がない取引、一日信用取引は取引手数料0円や金利、貸株料が年利0〜1.8%と低コストでデイトレードできるサービスです。
松井証券はサイトはもちろん、専用フォームやフリーコール、リモートサポートなども充実しています。
おすすめポイント
大正7年に創業した松井証券は、100年以上の歴史を持っています。
それだけでなく業界や需要に応じて取引方法や取り扱い、サービス導入など常に進化を続けています。最近では2020年に投資信託の信託報酬のうち一部を還元するサービスを開始しました。
お得なキャンペーン
松井証券も常時さまざまなキャンペーンを開催しています。
・つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン
引用元:松井証券公式サイト
キャンペーン期間中に松井証券に口座を開設して、投資信託を合計10,000円以上積立すると、最大10万名様に現金1,000円または松井証券ポイント1,500pをプレゼントします。
NISA・つみたてNISAでの購入も、もちろん対象。松井証券でつみたてデビューするなら、イマがオトク!
お得なキャンペーンをぜひご活用ください。 FX口座を複数開設するメリットとは FX口座を複数開設するメリットとは キャンペーン期間:2022年1月15日(土)~2022年12月30日(金)
・毎月抽選で100名に1万ポイントプレゼント!株アプリで取引スタートキャンペーン
2022年1月4日より、スマートフォン向けトレーディングアプリ「松井証券 株アプリ」を利用してお取引いただいた方を対象として、抽選で松井証券ポイントをプレゼントするキャンペーンを開催します!
1月から3月の各月において、キャンペーン対象の方の中から毎月抽選で100名に松井証券ポイント1万ポイントをプレゼントします。
さらに、各月に誕生日を迎える方は、当選確率が2倍となります! 2021年11月には、注文の有効期間を最長1か月まで延長するなど、2021年3月のアプリリニューアル以降も継続的な機能拡充に取り組んでおります。
この機会にぜひ、株アプリでのお取引をお試しください!
キャッシュバックや還元キャンペーンだけでなく、松井証券独自のポイント付与や金利アップキャンペーンなどを開催しています。
新規取引や口座開設時だけでなく、毎月抽選のキャンペーンもあるため、取引しながら応募し、当選するか楽しめるでしょう。
マネックス証券について
現物取引手数料(~10万円以下) | 110円(税込、取引毎手数料コース) |
---|---|
現物取引手数料(10万円超~50万円以下) | 198円〜495円(税込、取引毎手数料コース) |
現物取引手数料(50万円超〜100万円以下) | 成行:1,100円(税込、取引毎手数料コース) 指値:1,650円(税込、取引毎手数料コース) |
投資信託銘柄数 | 1,241銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 5,000銘柄以上 |
つみたてNISA銘柄数 | 152銘柄 |
口座開設までの日数 | 2~3営業日(オンライン口座開設、証券総合取引口座) |
マネックス証券は、お手ごろな手数料と充実した商品がポイントです。業界内で見るとお手ごろな手数料ですが、SBI証券や楽天証券、松井証券と比べると安いとは言えません。
また、ワン株と呼ばれる単元未満株の取引も可能です。買付時の手数料は0円、売却時は約定代金の0.55%(税込)が手数料となります。
米国株の取扱銘柄数が多く、SBI証券と楽天証券と同じくらいです。5,FX口座を複数開設するメリットとは 000銘柄はかなり多く、米国株の取引を希望している方におすすめです。
また、米国株の手数料は最低0米ドル、最低手数料以上は約定代金の0.495%、最大の手数料は22米ドルと上限も決まっています。
おすすめポイント
投資デビューにおすすめな国内株をはじめ、米国株、投資信託やつみたて、IPO、ETF、FX、暗号資産CFD、債券、ON COMPASSなどが利用できます。
証券取引所に上場し、株価指数(「東証株価指数(TOPIX)」など)に代表される指標への連動を目指す投資信託で、「Exchange Traded Funds」の頭文字をとりETFと呼ばれています。
また、ステップアップ商品として、信用取引、先物やオプション、中国株、金やプラチナ、私募ファンドと、かなり充実したラインアップと言えるでしょう。
また、投資信託を所有しているとマネックスポイントが手に入り、ポイントはAmazonギフト券などに交換可能です。
お得なキャンペーン
米国株が充実しているマネックス証券は、米国株に関するキャンペーンが豊富です。
・米国株デビュー応援がキャッシュバック期間延長&上限なしキャンペーン
引用元:マネックス証券公式サイト
マネックス証券は、皆様の2022年米国株取引デビューを後押しするため、米国株の取引手数料(税抜)をキャッシュバックする「米国株デビュー応援プログラム」をパワーアップする拡大キャンペーンを実施します。キャンペーン期間中に外国株取引口座への初回入金を行った方は、その日から40日間の米国株取引手数料(税抜)を全額キャッシュバックいたします。ぜひマネックス証券の米国株取引をご検討ください。 キャンペーン期間:2022年2月7日(月)〜2022年5月31日(火)
エントリー不要のキャンペーンも多くあるため、自動的にキャンペーンに応募できている場合もあります。もちろんエントリー必須キャンペーンも半数はあるため、応募時はチェックしましょう。
LINE証券について
現物取引手数料(5万円まで) | 55円(税込) |
---|---|
現物取引手数料(10万円まで) | 99円(税込) |
現物取引手数料(50万円まで) | 275円(税込) |
投資信託銘柄数 | FX口座を複数開設するメリットとは32銘柄 |
米国株取扱銘柄数 | 取り扱いなし |
つみたてNISA銘柄数 | FX口座を複数開設するメリットとは FX口座を複数開設するメリットとは取り扱いなし |
口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
LINE証券は、基本的な操作がLINEで完結できる、LINEならではの証券会社です。情報の配信や通知はもちろん、LINE証券を友だち追加することで、LINEアプリ内での株価チェックや注文などの取引も可能です。
いちかぶと呼ばれる1株から選べる取引も可能なので、資金面で不安に感じている方や、少額から始めたい初心者の方におすすめです。
LINE独自のサービスが充実しているなか、LINE FX口座を複数開設するメリットとは Payによる入出金、LINE POINTの入金も可能です。LINE POINTはつみたて投資にも利用できるため、ポイントを持て余している方にもおすすめです。
SBI証券のスタンダードプランや楽天証券の超割コースと同じく、手数料はかなり低いと言えます。直感的に利用したい方、専用アプリでなくても取引したい方、できるだけ手数料を安くしたい方に向いています。
おすすめポイント
スポット投資として最低100円から投資ができ、毎月のつみたても月1,000円から投資可能です。少額からコツコツと始められ、投資やつみたてに対するハードルを下げています。
本格的な株取引を希望する方は、現物取引の100株単位で株取引をしてみましょう。少額から始めたい初心者だけでなく、本格的な株取引を希望する方にもおすすめです。
お得なキャンペーン
LINE証券では証券口座開設時にクイズに正解することで、最大3,000円相当の株がもらえます。クイズに正解すると、どの株にするか自分で選べ、その株を運用できます。
その場で売って他の購入資金に充てても良いですし、持ち続けて株の運用について学ぶのもおすすめです。
他にも口座開設から最大30日間はいちかぶ取引コスト(グループA銘柄のみ対象)が0円になるキャンペーンも開催しています。初めて取引する方におすすめです。
証券口座を複数持つ場合、確定申告や損益通算はどうなるのか?
複数の証券口座を持っている場合、「かならず確定申告が必要になる」というわけではありませんが、確定申告が必要になるケースもあります。それは、損益通算時です。
- 確定申告が必要になる損益通算とは FX口座を複数開設するメリットとは
- 税金の控除に関する確定申告とは
損益通算について
損益通算とは、利益と損失を合算することで「実際の損益」を計算することです。たとえば、1つの証券口座では利益が出ていて、もう1つの証券口座では損失が出ている場合、合算することで適正税額が算出可能です。
利益に対して20.315%の課税がありますが、損益通算することで払い過ぎた税金の還付を受けられます。
この損益通算は複数の証券口座を持っているときに利用でき、確定申告によって還付を受けられることから、結果的にお得になる可能性があります。
税金の控除を受けるには確定申告必須
税金の控除を受けるためには確定申告が必須です。利益に対して20.315%課税されることは、特定口座であれば証券会社が税額を差し引いた金額にしてくれます。
ただし、税金の控除や複数の証券口座間のものに関しては、証券会社が勝手に申請してくれるわけではありません。
とくに損失の繰越控除は、証券口座を持っている方、利用している方にとっては得になる可能性がかなり高いものです。確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、かならず申請しましょう。
確定申告について知っておこう
そもそも確定申告とは何か、初めてでよくわからないという方も多くいるでしょう。
- 株式投資時は申請必須なのか
- 確定申告がいらない人
- 確定申告が必須の人
- 確定申告で必要な書類
証券口座を持っていて利用している方の確定申告は、特定口座では必要のないパターンと必須のパターンがあること、そして申請時に必要となる書類について知っておくことが重要です。
株式投資時は申請必須?
株式へ投資している場合、原則として確定申告が必要です。ただし、特定口座の源泉徴収ありを選択することで証券会社が税金分を差し引くことから、確定申告が不要になります。
利益に対して20.315%の税金がかかることから、一般口座や特定口座の源泉徴収なしを選ぶと、自分で確定申告し、税金の支払いが必要になります。
確定申告を面倒に感じる方が多いこともあり、特定口座の源泉徴収ありが人気を集めています。
証券会社も特定口座の源泉徴収ありを推奨していることから、複数の口座を持っていない場合は確定申告しなくて良い方が増えています。
確定申告がいらない人とは?
確定申告が不要な方は、2パターンに分けられます。
- 一般NISAもしくはつみたてNISA口座
- 特定口座の源泉徴収あり
この2パターンは確定申告不要です。NISA口座はそもそも非課税なので、利益や損失があっても、複数の証券会社で損益通算したいと考えても、対象外です。
また、特定口座の源泉徴収ありは証券会社が20.315%の税金を差し引いているため、証券口座が1つであれば確定申告は不要です。
確定申告が必須の人とは?
口座の種類や数によって申告が必須かどうかが異なります。
- 特定口座(源泉徴収なし)を選択している方
- 一般口座の方
- 特定口座を複数持っている方
- 損失が出たもしくは繰越控除期間中の方
どうしても確定申告はしたくないと考えている方は、特定口座の源泉徴収ありを選択し、1つの証券口座を利用することがおすすめです。
ただし、確定申告することで税金の還付や繰越控除による税金控除が受けられます。
面倒に感じるかもしれませんが、実は証券口座を持っているから利用できる特権とも言えます。
確定申告で必要な書類について
確定申告時に必要な書類は、取引口座の区分によって異なります。必須となる書類は下記のとおりです。
- 年間取引報告書
- 取引報告書
- 取引残高報告書
申請時には公的年金などの源泉徴収票、支払い保険料の証明書が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
以前は年間取引報告書や支払通知書も一緒に提出していましたが、2019年4月1日より添付不要に変更されました。ただし、申告時の添付が不要になっただけで、申請書類を作成するときは必要です。
証券口座は複数持つことで上手に運用しよう
複数の証券口座を持つことで手数料をおさえられたり、証券会社ごとの特徴を最大限に生かせます。
- 利益を得やすくするためには証券会社ごとのメリットを把握
- 複数の証券口座からIPOに応募
IDやパスワード、資産の管理が大変に感じるかもしれませんが、自分なりのルールや基準を決めておくことで口座を増やしてもスムーズな取引が可能です。
特定口座の源泉徴収ありを選択しても、複数の口座を持つことで源泉徴収が必要になるケースがあります。
損益通算や繰越控除は確定申告しなければならず、申告しなければ税金の還付はされず、控除を受けられません。自分が確定申告の対象かチェックする必要があるでしょう。
証券会社ごとのメリットを理解して口座開設、活用していくことで、1つの証券口座で運用するよりも利益を得やすく、IPOの当選率を上げることにもつながります。
【2022年版】ネット銀行人気ランキング!
この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった
ザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
ザイ・オンラインを通した口座開設の申し込み数をもとに、
「2022年版 ネット銀行の人気ランキング」を発表!
↓↓各おすすめ記事へのリンクはこちら!↓↓
そこで今回は「2022年版 ネット銀行の人気ランキング」を発表! この1年間にザイ・オンラインを通して行われた「ネット銀行の口座開設申し込み数」をすべて集計してランキングを作成したので、ネット銀行を選ぶ際の参考にしてほしい。
「楽天銀行」と「楽天証券」の口座を連動させると
普通預金金利が0.FX口座を複数開設するメリットとは 02%⇒0.10%に大幅アップしてお得!
「楽天銀行」の最大のメリットは「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用することで、 普通預金金利が「0.02%⇒0.10%」に大幅アップ すること。マイナス金利の導入により、メガバンクの普通預金金利が0.001%に引き下げられた今では、「楽天銀行」の 金利0.10%は非常にお得 だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【普通預金の金利を徹底比較!】普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
さらに「楽天銀行」を利用すると、 楽天ポイントが貯まりやすくなる のもメリット。たとえば「楽天カード」の引き落とし口座を「楽天銀行」に設定するだけで、「楽天市場」のSPU(スーパーポイントアッププログラム)で獲得ポイントが+1倍になるので、「楽天市場」での買い物やふるさと納税で、さらに多くの楽天ポイントが貯まるようになるのだ。
楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【楽天銀行のおすすめポイント】 ●「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を使えば、 普通預金金利が5倍に大幅アップ! ●振り込みなど、さまざまな銀行取引で 「楽天ポイント」が貯まる! ●コンビニ・みずほ銀行などのATM手数料が、 月最大7回まで無料 ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
「SBJ銀行」は、定期預金金利が銀行トップクラスで、
|
SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! FX口座を複数開設するメリットとは | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ● 定期預金の金利 がトップレベル! ●普通預金の金利も 最大0.10%の高金利! ●ATMの出金手数料が 最低でも月10回まで無料! ●他行への振込手数料が、 月5~20回まで無料! ⇒各おすすめポイントの解説はこちら!
「商工中金」の口座を新規に開設すると、
|
コメント