株初心者必読おすすめ投資本8選。レベルアップを目指すなら読むべき一冊とは
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 参照:2021年オリコン顧客満足度®︎調査 ノンバンクカードローン
※3 Webで申込時に最短60分融資可能
21時(日曜日は18時)までのご契約手続き完了(審査・必要書類の確認含む)で、当日中にお振込みが可能です。一部金融機関および、メンテナンス時間等を除きます。
2021年9月13日現在
引用元:SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券、SMBC日興証券、野村證券、大和証券、みずほ証券、SBIネオトレード証券
米国株で選ぶ
会社名 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
【株初心者入門】投資のためにネット証券で口座を開設すると
無料でネット証券の口座を開設しても、投資の本では得られない「生きた情報」が手に入る。毎日配信される株式や市場のニュース、世界の経済状況など、投資やビジネスに関するありとあらゆる情報が手に取るように分かり、また投資のプロたちの分析なども無料で読むことができる。様々な「生きた情報」をもとに実際の投資を行えば、本で学んだ知識も活かされ、脳内ではなく現実の資産が形成できるのだ。
ネット証券の場合、口座が無料で開設できるだけでなく維持費も無料のところがほとんどだ。まだ一歩が踏み出せなくて悩んでいる間なら1円の支出も発生しない。そして、実際に株式などの投資を行う時も、実店舗の証券会社に比べて圧倒的に手数料が安いというメリットもある。証券会社によっては、10万円以下の資金なら100円程度の手数料で投資ができるのだ。手軽にそしてローリスクに投資を行うなら、ネット証券による投資が最善の選択といえるだろう。
SBI証券が向いている人・向いていない人
SBI証券が向いている人
SBI証券が向いている人は投資を始めて間もない投資初心者の方です。取引手数料が安く、取扱い銘柄が豊富なため上級者として成長するまでしっかりと使い続けることができます。
SBI証券が向いていない人
SBI証券が向いていない人は新規上場株式を購入したい方です。SBI証券の利用者が非常に多いため他の証券会社よりIPO抽選の当選確率が低くなってしまいます。
投資信託をするなら読んでおくべきおすすめ本15選
資産運用
1、【入門編】投資信託初心者におすすめの本5選
(1)1番やさしい、1番くわしい、初めての「投資信託」入門(竹川美奈子 著/ダイヤモンド社)
(2)図解 初めての投資信託(お金のきほん) (朝倉 智也/監修 学研パブリッシング)
(3)投資家が「お金」よりも大切にしていること (藤野 英人/著、講談社)
(4)「投資で失敗したくない」と思ったら、まず読む本(深田晶恵/著 ダイヤモンド社)
(5)インベスターZ(三田 紀房/著、講談社)
2、【中級者編】投資信託中級者におすすめの本5選
(1)投資信託選びでもっと知りたいこと(朝倉智也 著/武田ランダムハウスジャパン)
- REIT(不動産)投信
- 新興国株式(エマージング)投信
- コモディティ(商品指数連動型)投信
- ヘッジファンド(マーケットニュートラル)
これらはいずれも、資産運用に慣れてきた中級者以上の投資家に人気がある商品です。しかしながら、ファンドごとに運用の成果に大きく差が出る玉石混合の投資対象でもあります。 すぐれたファンドを選ぶポイントを、投資信託評価機関であるモーニングスターのトップがわかりやすく解説してくれます 。また、モーニングスターのWebサイトの使い方もよくわかりますよ。
(2)投資信託にだまされるな! 本当に正しい投信の使い方(竹川 美奈子 著/ダイヤモンド社)
(3)確定拠出年金の教科書(山崎元 人気の投資書籍5選 著/日本実業出版社)
(4)半値になっても儲かる「つみたて投資」(星野泰平 著/講談社)
(5)となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則(トマス・J・スタンリー (著), ウィリアム・D・ダンコ (著), 斎藤 聖美 (翻訳)/ 早川書房 )
この本は、 1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートをして、実際はどのような消費行動をしているか、どのように蓄財してきたかなどの統計をとっています 。資産や年収、職業、消費行動のタイプを徹底的に分類した結果はたいへん興味深い内容です。お金持ちは派手なイメージがありますが、実際は質素で倹約家が多いというのは目からウロコかもしれません。調査はアメリカが舞台ですが、普遍的な真理は日本でも同じです。お金の使い方に対する意識が変わる本です。
3、【上級者編】投資信託上級者におすすめの本5選
(1)投資信託のワナ50&真実50 (植村 佳延/著, ダイヤモンド・ザイ編集部 )
投資信託はお金を増やす味方かと思っていたら、ワナがあった!? 実際に投資信託を購入していくと、多くの人がやってしまいがちな失敗の原因が説明されています 。金融機関の窓口では、短時間にここまで詳しい説明をしてくれることは少ないです。
(2)最新 人気の投資書籍5選 資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則(カン・チュンド(姜 忠道)著 / ソーテック社)
長期投資の成果は資産の配分しだいで大きく変わります。 老後資金を増やしたい、でも資産運用に時間はかけたくない、という人にはピッタリの投資法です。 また、運用報告書の読み方も分かりやすく書かれています。インデックス投資について、だいたい分かっているつもりという人でも、2000年から同手法を啓蒙してこられたカン氏ならではの確立された考え方は参考になります。
(3)世界の空売り―世界経済の破たんに賭けた男たち(マイケル・ルイス著、東江一紀 訳/文藝春秋)
2016年3月公開の映画『マネー・ショート 華麗なる大逆転』の原作です。2008年に起きたリーマンショックとは何だったのか、いまだにちゃんと理解できていないという個人投資家は、意外と多いのではないでしょうか。この本は、 サブプライムローン、投資銀行、格付け機関などのまやかしや実相を知ることができる内容です 。
(4)敗者のゲーム(チャールズ・エリス著、 鹿毛雄二 翻訳/日本経済新聞出版社)
(5)ウォール街のランダム・ウォーカー(バートン・マルキール著/ 日本経済新聞出版社)
「敗者のゲーム」 と並ぶインデックス投資のバイブルとして、今や全世界で読まれている本です。全米累計150万部を超え、1973年の初版以来、投資の名著として絶賛されるロングセラーです。 「敗者のゲーム」より分厚い本で、様々なデータから、アクティブ運用よりインデックス運用が優れていることを深く検証していきます。 「相場はランダムに動く」ことを前提に、テクニカルもファンダメンタルズも、あらゆる投資戦略は無意味と斬っていく展開は、読んでいて痛快なほどです。
投資と人生の道しるべに(まとめ)
株価のチャートの種類とそれぞれの見方、さらにおすすめサイト・アプリ
上場投資信託(ETF)メリット・デメリット!知っておきたい9つのこと
kyohiko2017
太田 清比古(おおた きよひこ) 個人トレーダー・ファイナンシャルプランナー 学生時代から投資に目覚め、個別株・FX・投信・仮想通貨等手広く経験。 証券系のシステムエンジニアとして勤務する傍ら、独学でFPを取得。 余暇を利用しての投資の研究と実践を欠かさない。
コメント