財務三表を理解できるようになる!PL・BS・CSの読み方を解説
それぞれの利益が何を示すのか覚えておくと、損益計算書を見るうえで役立ちます。
2-3. 損益計算書の見るべきポイント
損益分岐点売上高
まず 「損益分岐点売上高」 です。損益分岐点とは、 売上高と費用が収支トントンになって利益も損失も出ない(プラマイゼロ)の売上高 になります。
損益分岐点売上高を見ると、 損失を出さないために絶対死守すべき売上高がいくらなのか 、わかります。
固定費が算出できたら、次は売上高総利益率(粗利益率)です。計算式は以下の通りとなります。
- 売上高総利益率:売上高総利益1,000千円 ÷ 売上高1,250千円=80%
- 損益分岐点売上高:固定費1,200千円÷売上高総利益率80%= 1,500千円
- 損益分岐点売上高の実際の売上高の割合:1,500千円 ÷ 1,250千円= 120%
上記の例では損益分岐点売上高が実際の売上高に対して 【120%】 と判明しました。
売上高経常利益率
次にチェックしたいのが 「売上高経常利益率」 です。
売上高経常利益率を見ると 「効率よく利益を残せているのか?」 がわかります。
上記の例では売上高経常利益率 【3.75%】 と算出できました。
売上高増加率
最後に 「売上高増加率」 をチェックしましょう。
売上高増加率からわかるのは 「会社が前年比でどれだけ成長したか?」 です。
- 売上高増加率:
{(当期売上高35,000千円−前期売上高33,500千円) ÷ 前期売上高33,500千円}×100(%)= 4%
3. 財務三表(2)貸借対照表(B/S)の読み方
3-1. 貸借対照表(B/S)とは何か
貸借対照表(B/S)とは、簡単にいえば 「会社が持っている資産と、抱えている負債の一覧表」 です。
3-2. 貸借対照表の見るべきポイント
手元流動性
「手元流動性」 は、超短期的な資金安定性を測る指標です。
簡単にいえば 「すぐに使えるお金が、会社にどれだけあるか」 を示す指標が手元流動性です。自社の安全性を把握するために使います。
手元流動性=(現金預金+流動資産の有価証券) ÷ 月の売上高 |
- 手元流動性:(現金預金180,000千円+有価証券30,000千円) ÷ 月の売上高140,000千円= 1.5
【1.5】という数字が導き出せました。これは、現金預金と有価証券の合計額が 【1.損益計算書(P/L)とは 5ヶ月分】 あるという意味になります。
手元流動性の数値が良いのか・悪いのか判断するうえでは、 中小企業なら現金預金と有価証券の合計額が【1.7ヶ月以上】 損益計算書(P/L)とは を目安にしてください。
流動比率
次に見ておきたいのが 「流動比率」 です。
自己資本比率
最後に 「自己資本比率」 です。自己資本比率を見ると、中長期的な資金の安定性がわかります。
計算例
4. 財務三表(3)キャッシュフロー計算書(C/S)の読み方
4-1. キャッシュフロー計算書(C/S)とは何か
キャッシュフロー計算書(C/S)とは、 「会社の現金預金がどれくらい増えたのか・減ったのか」 を計算した書類です。
キャッシュ(=現金)のフロー(=流れ)という名前の通りで、キャッシュフロー計算書を見ると お金の流れ 損益計算書(P/L)とは がわかります。
4-2. 損益計算書で利益が出ていても倒産することがある(黒字倒産)
しかし、損益計算書とは別にキャッシュフロー計算書が重要となるのは、 損益計算書からは実際に手元残っている現金・預金はいくらなのか?は見えない からです。
損益計算書に記載されている利益は帳簿に記入される計算上の数字で、取引が確定した時点(実際に入金されるよりも前)の時点で利益計上されます。
4-2. キャッシュフロー計算書の見るべきポイント
「どこに問題点・課題・リスクがあるか?」
キャッシュフロー計算書は「営業/投資/財務」の3つに分かれています。
それぞれの金額を確認してどこに問題があるか把握し、問題があるキャッシュフローを詳しく確認するという流れで見ていくと良いでしょう。
5. 財務三表を経営に活用するために
財務三表を経営に活用するためには、 財務三表を「決算や銀行提出用の書類として作らなければならない書類」と捉えるのをやめる ことで
「利益の出る会社、儲かる会社」にするための分析資料として、これ以上の書類は存在しないといっても過言ではありません。
ビジョン税理士法人では、 財務に強い会社になるための90分間無料コンサル をご提供しています。詳しくは以下のリンクからご確認ください。
6. まとめ
税理士による無料相談
会社の悩みは、税理士に 無料 で相談して、スッキリ解決!
ビジョン税理士法人では、「税理士による無料面談」を行っております。
・決算直前にならないと、納税額が分からない
・税理士の対応が遅い!
・ミスが多い!担当がコロコロ変わる 損益計算書(P/L)とは
・銀行融資のサポートをして欲しい
さらに・・・・
・税務調査で、税理士が頼りないと感じた
・先代からの付き合いで、コミュニケーションが取れない
・キャッシュフローについての説明が欲しい
・今の税理士は、税務署に提出する申告書を作るだけ!
【良くある、ご相談事例】
・売上は順調なのに、お金が貯まらない
・社員と一体感のある経営を目指したい
・経営計画書を活用した経営に興味がある
・融資や資金繰りについて、相談したい
・現預金は、いくらあれば大丈夫なの?
・いくら「売上」や「利益」を稼げばいいの?
・銀行評価は、どこを改善すれば良くなるのか?
・税理士と会社経営の話がしたい
【ご相談担当の税理士】
・代表税理士 鈴木宗也
・税理士 小池一匡
・税理士 香西良輔
【ご相談方法】
・ビジョン税理士法人にご来社
・ご自宅でWEBオンライン相談(最近WEB相談が増えてます)
ビジョン税理士法人では(代表税理士:鈴木宗也)、
「税理士による無料面談」 を行っております。
以下のような内容に
お心当たり は ございませんか?
- 決算直前にならないと、納税額が分からない
- 税理士の対応が遅い! すぐに動いてくれない
- ミスが多い!担当がコロコロ変わる
- 税理士に、銀行融資をサポートして欲しい
- 税務調査で、税理士が頼りないと感じた
- 先代からの付き合いで、適切なコミュニケーションが取れない
- こちらから連絡しないと、会いに来ない
- キャッシュフロー、資金の増減についての説明がない
- 今の税理士は、税務署に提出する申告書を作るだけ!
- 節税を含めて、何の提案もない
香西 亮輔
【資格】税理士
【出身校】 横浜市立大学卒 (大学軟式野球部元主将)
【心がけていること】
中小企業のお客様に、「親身に」「寄り添い」、お客様視点で支えることを大切にしてます。
税務と会計を中心として、お客様の会社の成長やお悩みを裏方から支援することができる税理士の仕事が大好きです。
【趣味】
ランニング。走るコースを決めないで適当に走るのが好きです!またのんびり景色を見ながらリラックスして走るととても気持ちいいです!
損益計算書(PL)の見方と代表的な指標を解説| 経理を0から勉強するシリーズ 3
財務諸表の概要 と 貸借対照表の見方 を前回までお送りしてきましたが、今回は損益計算書の見方をご説明します。
貸借対照表が「ある時点の企業の財政状態」を表す財務諸表であるのに対して、損益計算書は「一定期間における企業の経営成績」を表す財務諸表です。企業は営業活動とそれに付随する活動によって利益を獲得しています。 損益計算書(P/L)とは
売上からザックリ集計した費用を差し引いて「儲けはいくら」といったやり方を“ドンブリ勘定”といいますが、このやり方では利益を正しく測定することはできません。
経理部門では企業のすべての取引を複式簿記のルールにもとづいて、それらを売上に直接関係するものか、あるいは営業活動全般に関するものかなどを区分して、勘定科目という単位で集計し損益計算書を作成します。
では、損益計算書で計算される「利益」をみてみます。
利益の計算では獲得した収益からそのために支出した費用(コスト)を差し引いて計算していきます。売上高から純利益を計算するまでの流れをみていきましょう。
■営業損益計算までの手順
1. 売上総利益の計算
売上総利益=売上高-売上原価
売上高とは、会社の事業目的に沿った営業活動によって製品・商品・サービスなどを販売・提供することによって得られた収益の合計額です。
売上原価は、その販売商品を仕入れた原価(仕入原価)や製品を製造にかかった原材料費や外注費など(製造原価)の合計額です。
売上総利益は粗利(アラリと読みます)という言い方でも呼称されます。一般に、商社のように商品を仕入れて販売する企業の場合は売上総利益率が低く、メーカーのように製品を製造し販売する企業の場合には売上総利益率が高いといわれています。
※収益の認識基準について
通常、売上高などの収益は商品や製品の販売時点(納品時)に収益として認識します。ただし工事などの場合は、工事が完成した時点で収益を認識する基準(工事完成基準)や工事の進行に応じて収益を認識する基準(工事進行基準・出来高)などの例外があります。
2. 営業利益の計算
損益計算書(P/L)とは 営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費
いわゆる営業経費は、商品・製品の販売やサービス提供などの営業活動にかかったコストを指します。そこから、その営業にかかった費用である「販売費」とその管理にかかった費用である「一般管理費」とに分けられますが、損益計算書では「販売費及び一般管理費」として区分されます。
営業利益は、どれだけその会社が本業で稼ぐ力を示しているものだといえます。
■経常損益計算までの手順
3. 経常利益の計算
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
経常利益は「ケイツネ」などと呼ばれることもあります。“営業外”とされる収益及び費用は、企業の事業目的に沿った主たる営業活動ではないものの、その取引が反復継続される取引が集計されるグループです。具体的には「受取利息・配当金」や「支払利息」などです。
ここで計算される経常利益は、本業だけではなく資産運用や財務状態といった企業の経常的な活動(突発的ではなく普段から行っているような活動)の成果を表すため、損益計算書上の中でも重要視される傾向があります。そのため、新聞などのニュースでも「○○自動車の経常利益が過去最高を記録」や「株式会社△△、為替の影響で経常損失に転落」などといった見出しになることがあります。
■利益確定までの手順
4. 税引前純利益の計算
税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失
特別利益や特別損失はここまでの計算区分には含まれない、すなわち、主たる営業活動から生じたものではなく、かつ、継続的・経常的に発生するものではない、文字通り“特別”損益計算書(P/L)とは な取引が区分されます。
具体的には、建物や車両などを売却した場合の固定資産売却益(損)や長期保有を目的としていた有価証券の売却時に発生する投資有価証券売却益(損)、税務調査時に指摘を受けた項目を修正するための過年度損益修正益(損)などが挙げられます。
5. 純利益の計算
当期純利益=税引前当期純利益-法人税、住民税および事業税
最後に計算される利益が当期純利益です。企業は、その獲得した利益に応じて法人税などの税金を負担します。その税額計算のベースが税引前当期純利益で、計算された税額を差し引いて当期純利益が計算されます。この当期純利益は「分配可能利益」とも呼ばれ株主への配当などの原資となります。
■損益計算書で収益力がわかる
では、貸借対照表同様、損益計算書もポイントとなる指標をいくつか見ていきましょう。
損益計算書ではその企業の収益力をチェックすることができます。
・売上総利益率と売上高原価率
売上総利益率 = 売上総利益/売上高 × 100
売上高原価率 = 売上原価/売上高 × 100
売上総利益率は、販売した商品・製品・サービスから売上原価を引くとどれだけの儲けがあったのかを表す指標です。その反対に売上高原価率は、販売した商品はどれだけの売上原価がかかっていたのかを示す指標です。
したがって、売上総利益=売上高-売上原価ですから、売上総利益率が30%であれば売上高原価率は70%となります。
先述したとおり、損益計算書では売上総利益以外にも営業利益や経常利益が計算されます。売上高営業利益率や売上高経常利益率も重要な指標です。数式は次の通りです。
損益計算書(P/L)とは 売上高営業利益率 = 営業利益/売上高 × 100 損益計算書(P/L)とは
売上高経常利益率 = 経常利益/売上高 × 100
■ROAとROE
前回の記事 でも書きましたが、企業は企業活動の資金を外部から調達しています。調達した資金が効率よく活用されているかどうかは、利害関係者、とりわけ株主などの資金提供者にとっては重要な指標になります。
・ROA・・・総資産利益率(Return On Asset)
ROA = 当期純利益/総資産 × 100
総資産は外部から調達した資金と自己資本の合計で企業が調達した資金のすべてです。
ROAは利益を獲得するために企業の有する資産をどれだけ効率よく活用しているかを表す指標ですから数値が高ければ高いほど良いといえるでしょう。
・ROE・・・自己資本利益率(Return On Equity)
ROE = 当期純利益/自己資本 × 100
自己資本は株主資本と言い換えることができます。
ROEは株主から調達した資本でどれだけの利益を獲得したかを示す指標となります。
ROEを高めるためには、分母である自己資本が同じであれば当期純利益を高める必要がありますし、逆に、分子である当期純利益が同じであれば自己資本を減らす必要があります。
自己資本が減るということは、企業の根幹となる資本への安全性に問題が生ずる可能性があります。したがって、この指標が上昇しているとしてもどのような理由で上昇しているかを見極める必要があります。
ここまであげた指標は利益の獲得という観点でしたが、“回転率”という指標も重要です。
多くの企業は、不要な在庫をできるだけ持ちたくないと考えさまざまな対策を講じています。そのような対策が功を奏しているかどうかを「棚卸資産回転率」という指標でチェックすることができます。
・棚卸資産回転率
棚卸資産回転率 = 売上高/棚卸資産
この指標の単位は「回」です。
この数値が高いということは、棚卸資産が短期間に効率よく売上獲得につながっていると考えられ、在庫管理の有効性も裏付けられることとなります。「当社は在庫管理の効率改善を図っています」と主張する企業が、実際に在庫管理の業務改善が達成されているかどうかはこの指標を目安に確認することが可能です。
このように、損益計算書や貸借対照表からは企業のいろいろな“顔”や“体調”を推し量ることができます。ここまでご紹介した指標以外にもたくさんの指標があります。興味を持たれた方はぜひ書籍などで調べてみてください。
損益計算書(P/L)とは?利益の種類も解説!(いろはに講義②)
参考:株式会社ファミリーマート2020年2月期決算短信
参考:株式会社ローソン2020年2月期決算短信
では、さっきの利益率ではどうだろう。試しに営業利益率と当期純利益率を計算してみよう。
えっと…利益率は利益÷売上高×100だから…
営業利益率はファミマが12.5%でローソンが8.6%、当期利益率は8.4%と2.8%…
ファミマの方が高いです!利益率が高いファミマはローソンよりも効率よく稼ぐ力があるってことですか?
数値としてはそうだね。ただ、ここでは販管費に注目する必要がありそうだね。
ファミマの販管費は△395,352百万円となっているけど、実は前期は△423,857百万円だったんだよ。
約285億円もコストカットしたんですね!!
そうなんだよ。
実はファミマの売上は前期に比べて減少しているんだ。
それなのに高い利益を上げることができたのは、このコストカットのおかげだよね。
私、この間ファミマのセルフレジでお会計しました!あれもコストカットですか?
その通りだね。セルフレジやスマホ決済の導入店舗を増やしたことが人件費削減に繋がったんだ。
利益率とビジネスモデルの関係は?
実はそういうわけでもないんだよ。企業を比較する時にはビジネスモデルも重要になってくるんだ。
ビジネスモデルとは、利益を出すための事業戦略や収益構造のことだよ。
例えば、ファミリーマートとソフトバンクグループを損益計算書で比べることは難しいよね。
ファミリーマートはコンビニ・小売りだから、商品を効率よく販売することで利益を生み出していくよね。
でも、ソフトバンクグループはご存知の通り「投資」を主にしている企業なので、利益は投資した企業の値上がり益が計上されるんだ。
なるほど!収益構造が全く違うので、P/Lだけで比較するのは難しいですね。
P/Lを見る時にはビジネスモデルにも注目する必要があるんですね!
そうだね。
基本的に小売業やメーカーに比べて、IT企業や投資会社の方が高い利益率を出しやすいっていうのも覚えておいてね。
損益計算書を活用しよう!
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
コメントを残す コメントをキャンセル
財務諸表とは?決算書類や財務の基礎知識をつけよう!(いろはに講義①)
SBI証券で口座開設・初期設定する流れを解説|スタンダードプランとアクティブプランの違いは?
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
英語で貸借対照表(BS)項目と損益計算書(PL)項目 英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務 リエゾンインターナショナル株式会社
英語で貸借対照表項目と損益計算書項目 《英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務》
英文国際会計でグローバルビジネスをサポートするリエゾンインターナショナル株式会社
貸借対照表 Balance sheet 損益計算書(P/L)とは BSと省略
損益計算書 Income statement PL(profit 損益計算書(P/L)とは and loss)と省略
貸借対照表と損益計算書の関係
・期首貸借対照表 ⇒ 損益計算書(期中の企業活動) ⇒ 期末貸借対照表
貸借対照表項目例
損益計算書項目例
収益 Revenue | |
---|---|
日本語 | 英語 |
売上 | Sales |
受取利息 | Interest income |
費用 Expense | 損益計算書(P/L)とは |
---|---|
日本語 | 英語 |
売上原価 | Cost of goods sold (COGS) |
給与手当 | Salaries, Wages etc. |
旅費交通費 | Travel, Commutation, Business trip etc. |
通信費 | Communication, Telephone, Postage etc. |
法定福利費 | Legal welfare |
福利厚生費 | Employees' benefit |
支払報酬 | Professional fees |
寄付金 | Donation |
損益 Profit and loss | |
---|---|
日本語 | 英語 |
当期(純)利益 | Net income |
当期(純)損失 | Net loss |
英文会計実務の課題解決は リエゾンインターナショナルの英文会計アウトソース・コンサルティング
英文会計アウトソースご案内 RIスクエアはこちら
英文会計短期基礎コース オンラインライブ講座で開講中
英文会計の基礎をより詳しく、わかりやすく解説する「英文会計短期基礎コース」をオンラインライブ講座で開講しています。インターネット環境があれば パソコン、タブレット、スマートフォンで どちらからでもご受講いただけます。
BATIC(国際会計検定)Subject1の公式テキストを教材に使用して、英文簿記の一巡、英文貸借対照表・英文損益計算書の作成方法を、日本語・英語でていねいに解説。
BATIC勉強法をお探しの方、検定受験にむけて準備をしたい方、お仕事で英文会計が必要な方にお勧めの講座です。
損益計算書とは?貸借対照表との違いや見方、収益性を測る指標
③経常利益
経常利益は、営業利益に営業外収益を加算して営業外費用を控除して算出します。企業が通常の営業活動から得られた利益と本業以外で得られた利益を合算したものです。例えば、受取利息などは本業による利益ではありませんが、いくら儲けたかを知る上では、これらの収益も加味して分析しなければなりません。「経常」は「けいじょう」と読みますが「計上」と間違いやすいので実務では「けいつね」と呼ぶことがあります。
(2)特別損益の部
①特別利益
特別利益は、通常は生じないような突発的な収益です。具体的には、会社保有の不動産を売却した場合の不動産売却益や債務免除による債務免除益などがあります。
②特別損失
特別利益は、通常は生じないような突発的な損失です。具体的には、自然災害により倉庫が消失した場合の損失や、裁判で負けて損害賠償請求を受けた場合などです。主なものとしては、火災損失や損害賠償金などが挙げられます。
①税引前当期純利益
税引前当期純利益は、法人税などの税金を支払う前の利益です。経常利益に特別利益を加算して、特別損失を控除して算出します。純粋にその企業が得た利益を示すものです。
②法人税、住民税および事業税等
法人税、住民税、事業税などは、企業が得た利益に対して課税されるものです。税引前当期純利益が計算された後に「法人税、住民税および事業税等」として計上します。
③税引後当期純利益
税引後当期純利益は、「税引前当期純利益」から「法人税、住民税および事業税等」を控除して算出します。「税引後当期純利益」ではなく、単に「当期純利益」と表示する方が一般的です。企業が税金を支払って、最終的に得た利益のため真の利益額といえます。
損益計算書から会社の収益性を評価する指標
①売上高総利益率(粗利率)
売上高総利益率(粗利率)は、売上高に占める売上高総利益(粗利)の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高総利益率(粗利率)=売上高総利益(粗利)/売上高×100」となります。売上高があっても原価の割合が高く十分な利益を出していない場合にはこの値が低くなります。できるだけ売上高総利益率(粗利率)が高くなるような経営が理想的です。
②売上高営業利益率
売上高営業利益率は、売上高に占める営業利益の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高営業利益率=営業利益/売上高×100」となります。
③売上高経常利益率
売上高経常利益率は、売上高に占める経常利益の割合を表す指標です。算式で表すと「売上高経常利益率=経常利益/売上高×100」となります。
損益計算書はデータ保存も可能
電子帳簿保存法は、一定の要件を満たす場合には、税務署長の承認を受けた上で、損益計算書のデータを保存することを認めた法律です。電子データの保存要件としては、「真実性の確保」と「可視性の確保」があります。
真実性の確保は、「訂正・削除履歴の確保」、「相互関連性の確保」、「関係書類等の備付け」の3つの要件からなります。訂正・削除履歴の確保とは、改ざんされないように削除や訂正がなされた場合にはその履歴が残るようにすることです。相互関連性の確保とは、帳簿などの関係書類が相互に関連していることを確認できることを指します。関係書類等の備付けは、システムの仕様書やマニュアルなどを備え付けて誰でも見られるようにしておくことです。
可視性の確保は、「見読可能性の確保」、「検索機能の確保」の2つ要件からなります。見読可能性の確保とは、すぐに確認できるようにしておくことを指します。検索機能の確保とは、日付や金額などで検索できるようにしておくことです。
損益計算書は、電子データとして保存することが可能です。これを機会に「電子印鑑GMOサイン」を導入して契約書の電子化について検討してみてはいかがでしょうか。
コメント