ウクライナ紛争による金融市場の荒波に苦慮するヘッジファンド
物価高騰に対応する米連邦準備制度理事会(FRB)の急速な金融引き締めへの懸念は、年初から世界株式市場の大きな重しとなっている。これにロシアのウクライナ侵攻が加わり、金融市場の不透明感は一気に高まったのである。ヘッジファンドも、こうした環境変化、市場の荒波に苦慮しており、大きな投資損失を出すところも出てきている。 1998年のロシア(通貨)危機の際には、米国の大手ヘッジファンドLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント)が巨額の損失を出して破綻し、それが世界の金融市場に大きな悪影響をもたらした。その経験から、ヘッジファンドの動向に現在関心が集まっている。 金融調査会社ウィズ・インテリジェンスによると、ヘッジファンドの今年1月の平均リターンは-1.55%とマイナスとなった。年初から株価が上昇している中南米の資産のリターンはプラスとなったが、その他地域ではすべてマイナスのリターンとなっている。特にアジア地域のリターンが-3.1%と悪化が目立つ。投資戦略別にみると、株式の売りと買いを組み合わせるロング・ショートのリターンが、約3%の大きなマイナスとなった。
ボラティリティ上昇でヘッジファンドが一斉に資産を売却するリスク
ロシアのウクライナ侵攻を機に、世界の金融市場のボラティリティ(価格変率)は一気に高まった。投資リスクが高まったのである。それが、ヘッジファンドにリスク回避的な投資行動、ポジション調整を促している。 ゴールドマン・サックス・グループのプライムブローカレッジデータによれば、ヘッジファンドはポジションを解消し株式を売却、またショートカバーを進めているようだ。モルガン・スタンレーのトレーディングデスクが集計したデータによれば、ボラティリティ・ファンドやトレンド追随型の商品投資顧問業者(CTA)などシステミック戦略ファンドと呼ばれるヘッジファンドは、昨年12月以降に世界で株式2,000億ドル相当の資産を売却したという。 このような、ポジション解消の過程で懸念されるのが、ヘッジファンドが一気に同じ投資行動、資産売却を進めることで、価格が大きく下落してしまうリスクである。大手運用会社は、同様のリスク管理の枠組みの下で、ボラティリティ上昇時に一斉に資産売却を迫られ、「バリュー・アット・リスク(VaR)ショック」と呼ばれる売りを引き起こす可能性がある。
ヘッジファンドと国際金融市場
大井 幸子 国際金融アナリスト
ウォール街を知る国際金融アナリスト・大井幸子が語る、国際金融市場の仕組みと動向
<第8回> 2017.1.11
政治力を強めるヘッジファンド
大井 幸子 Sachiko Ohi
1981年慶應大学法学部政治学科卒。85年からフルブライト奨学生としてスミス・カレッジ、ジョンズ・ホプキンズ大学院高等国際問題研究所に留学。87年慶應大学大学院経済学研究科博士課程終了後、明治生命保険国際投資部勤務。89年格付け機関ムーディーズへ転職。以降、リーマン・ブラザーズ、キダー・ピーボディにて債券調査・営業を担当。2001年SAIL,LLCをニューヨークに設立、ヘッジファンドを中心としたオルタナティブ投資に関して、日本の機関投資家向けにコンサルティング、情報提供を行う。2007年スイス大手プライベート・バンクUnion Bancaire Privee (ヘッジファンドと国際金融市場 UBP)東京支店、営業戦略取締役。2009年東京にてSAIL社の活動を再開。日米の金融、政治経済面で幅広い人脈を持ち、国際金融アナリストとして活躍中。
子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト
現代社会 定期テスト対策【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
ヘッジファンドというものが具体的にどういうものかイメージできず、困っています。
なぜ「ハイリスクハイリターン」なのかということと、「ヘッジファンドの資金引き上げが通貨危機の原因」というのが分からないです。
このような経済用語は苦手なので、かなりくだいた説明をしていただけたらと思います。
解説よろしくお願いします。
進研ゼミからの回答
【質問への回答】
☆ヘッジファンドとは?
世界中の個人や企業などの少数の限られた投資家から大ロの資金を集め、金融市場で運用する投資集団のことです。ファンドは投資信託や基金、投資集団といった意味を持ちますが、これらの投資活動は不特定多数の資金を集める公募によるものではないので、私的な投資会社というイメージがわかりやすいのではないでしょうか?
☆なぜ「ハイリスクハイリターン」なのか?
損失の危険が大きいほど、投資家は高い収益を期待するという投資の一般原則のことを「ハイリスクハイリターン」といいます。つまり損失の危険性が高い反面、収益性も高いということです。
ヘッジファンドの投資活動がなぜハイリスクハイリターンなのかですが、株式・債券・商品市場において、投機性の高い商品に短期に多額の資金を投入し多額の利益を目指しますが、株価や通貨の値上がり値下がりを予想し多額の資金を短期的に移動させるということや、世界経済の動向をこれらのファンドが混乱させる危険もある反面、ファンド自体が影響を大きく受けてしまう危険があるということになるからです。
子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト
現代社会 定期テスト対策【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
【地域的経済統合/経済のグローバル化】ヘッジファンドについて
ヘッジファンドというものが具体的にどういうものかイメージできず、困っています。
なぜ「ハイリスクハイリターン」なのかということと、「ヘッジファンドの資金引き上げが通貨危機の原因」というのが分からないです。
このような経済用語は苦手なので、かなりくだいた説明をしていただけたらと思います。
解説よろしくお願いします。
進研ゼミからの回答
【質問への回答】
☆ヘッジファンドとは?
世界中の個人や企業などの少数の限られた投資家から大ロの資金を集め、金融市場で運用する投資集団のことです。ファンドは投資信託や基金、投資集団といった意味を持ちますが、これらの投資活動は不特定多数の資金を集める公募によるものではないので、私的な投資会社というイメージがわかりやすいのではないでしょうか?
☆なぜ「ハイリスクハイリターン」なのか?
損失の危険が大きいほど、投資家は高い収益を期待するという投資の一般原則のことを「ハイリスクハイリターン」といいます。つまり損失の危険性が高い反面、収益性も高いということです。
ヘッジファンドの投資活動がなぜハイリスクハイリターンなのかですが、株式・債券・商品市場において、投機性の高い商品に短期に多額の資金を投入し多額の利益を目指しますが、株価や通貨の値上がり値下がりを予想し多額の資金を短期的に移動させるということや、世界経済の動向をこれらのファンドが混乱させる危険もある反面、ファンド自体が影響を大きく受けてしまう危険があるということになるからです。
【投資家とは】機関投資家や海外投資家の種類も簡単に理解!
「日本証券業協会」の調査をもとに作成
調査の結果からは年収300万円以下の人が45.1%と、半数近くを占めていることが読み取れます。
投資家とトレーダーの違い
投資家 | トレーダー | |
重視する点 | 企業の価値 | 現在の株価 |
期間 | 中長期/短期 | 短期 |
難易度 | ★★☆☆☆ 2 | ★★★★★ 5 |
短期決戦でリスクの高いトレーダーと比べれば、 投資家は心に余裕を持って資産形成を進められる でしょう。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
投資家の種類
①個人投資家
個人投資家とは、個人で投資をしている人です。
②機関投資家
機関投資家とは、主に法人として投資を行なっている大口投資家のことで、具体例としては以下のような会社です。
この場合、お金の出処は個人投資家ですが、そのお金が全て集まったAUM(受託資産残高)を運用するのは投資信託会社等に代表される機関投資家になります。
身近な例としては、私たちが加入している国民年金も GPIF(独立行政法人年金積立管理運用) という年金積立金の管理と運用を行う機関投資家によって様々な商品に投資されています。
安定的な運用を求める生命・損害保険会社やGPIFは中長期目線での投資が多く、特に保険会社は債券への投資比率が高いです。
ヘッジファンド
例えば、株価が下がっている軟調な局面でも空売り(からうり)を使って利益が出るようにします。
③海外投資家
海外投資家は外国人投資家とも呼ばれ、『海外在住で日本の株式市場で売買をしている個人や機関投資家』のことで、海外年金基金や投資信託会社、ヘッジファンドなども含まれます。
売り越し・買い越しとは
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
国内外で有名な投資家3人
- ウォーレン・バフェット氏
- 五味大輔氏
- 桐谷広人氏
①ウォーレン・バフェット氏
50年間の年間平均リターンが約20%と圧倒的に高い実績を打ち出した彼は、主に「バリュー投資」という手法を使っています。
バリュー投資とは
- 価値が高い会社の株価が割安だと判断したら購入し、長期目線で株価の上昇を辛抱強く待つ方法。
②五味大輔氏
ここまで稼いでいると「専業投資家でしょ?」と思うかもしれませんが、彼は会社員を続けつつ莫大な資産を築いたのです。
③桐谷広人氏
彼は株式投資でもらえる株主優待を意識した投資手法で人気を集め、優待生活を世間に広めた人物という点でも話題です。
個人投資家になるための3ステップ
- 投資する金額や種類を決める
- 取引口座を開設する
- 投資の勉強をしつつ資産を増やす
①投資する金額や種類を決める
さらに株式投資や投資信託など投資の種類によっても必要金額は変わるので、投資スタイルも同時に考えておきましょう。
②取引口座を開設する
スマホやパソコン上で取引を行う際に相性が良いのはネット証券 でして、選ぶポイントとしては以下の3つ。
- 手数料の安さ
- 初心者の使いやすさ
- 取り扱っている商品の多さ
\楽天ポイントが貯まる!使える!/
③投資の勉強をしつつ資産を増やす
とはいえ適当に投資しているだけでは稼げる投資家になれず、 日々投資や経済などの知識を深めるのが何より重要 です。
投資家の種類とは?まとめ
「投資家」と聞くとハードルの高そうな印象をもちますが、 小額からでも簡単に投資を始めて投資家になることが可能 です。
\キャンペーン豊富で人気/
\当サイト限定のレポート/
「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!
Podcast
コメントを残す コメントをキャンセル
楽天ポイント投資とは?メリット・デメリットや評判をご紹介!
【RTDとは】市場拡大の理由や関連企業を分かりやすく解説!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
コメント