海外FXボーナス!全77社の口座開設&入金ボーナス徹底比較【2022年5月】
海外FXボーナス
- 海外FXボーナスの使い方や注意点、メリット・デメリット、選定基準を徹底解説
- 海外FX業者のボーナス別ランキング発表【総合・口座開設ボーナス・入金ボーナス】
- この記事を読めば、海外FXボーナスの「税金」も含めてすべてがわかる!
海外FXボーナスとは?
海外FXのボーナスとは、 海外FX業者が独自に設定した、「条件を満たせばもらえる投資基金」のこと を言います。
ハイレバレッジと合わせて使えば、 自己資金以上の投資が可能になる環境を提供している と言っても良いでしょう。
ボーナスの種類 | ボーナスの効果 |
口座開設ボーナス | 海外FX初心者がお試しを含めて海外FXを始めやすくしてくれるボーナス |
入金ボーナス | 少ない資金を効率よく運用するためのボーナス |
その他のボーナス | FX中級者以上がトレードのプラスアルファでもらえるボーナス |
このように分けられるため、 海外FX初心者はまず口座開設ボーナスと入金ボーナスを基準に業者を選べば良いこと となります。
◆比較した海外FX業者77社
AAAFX / AceForex / Admiral Markets /Anzo Capital / Atlas Forex / AXIORY / 海外FXお役立ちガイド AXITRADER / Binance/BigBoss /BITCOKE/ BitForex /Bitget/ BITNEXT/Bitterz /Bithumb/ BlackBullMarkets/BTCCEX/BTCNEXT/Bybit/Coinexx /CoinTiget/ CryptoGT / CXCMarkets / DealFX / easyMarkets /ForexMetal / Exclusive Markets /Exness / FBS / FIBOGroup /FTX/ FXBeyond /FXChoice /FXDD /FXOPEN /FXPRO / FXGT / fxsuit /Gate.io/GEMFOREX /GeneTrade /HotForex / ICMarkets/ IFCMarkets / iFOREX /Infin Markets /InstaForex 海外FXお役立ちガイド / IronFX /IS6FX /Just Forex / Kucoin/LAND-FX /MEXC/MGK Global /MGK International /MILTON MARKETS /MX Trade/MyFXMarkets /OKX/Pacific Union /Pepperstone /Phemex/PivotMarkets /SimpleFX/SvoFX / ThinkForex /TICKMILL /TitanFX /TradersTrust / Tradeview /VANTAGE FX/VirtueForex /XLNTrade /XM /YADIX /youtrade/8MAX /
-
海外FXお役立ちガイド 海外FXお役立ちガイド
- 会社の安全性・信頼性
- ボーナスの金額や条件
- クッション機能の有無
選定基準の詳細は後ほど詳しく解説しますが、このようにしっかりとした基準を設けているので、後は 自分のスタイルに合っているかどうか でランキングから業者を選んでもらって大丈夫です。
「副業でFX」をしている会社員の確定申告のやり方 節税対策も
<プロフィール>齋藤 雄史(さいとう ゆうじ)
税理士/公認会計士(齋藤雄史公認会計士事務所)
宮城県仙台市出身。高校卒業後、進学資金を貯めるため、新聞販売店に勤務。その後、地元の簿記専門学校に進学、2011年に公認会計士試験に合格し、新日本有限責任監査法人福島事務所に入所。法律の世界に魅せられロースクールに進学し、同時期に会計事務所を開業。ITやクラウド対応を武器に顧客開拓に成功し、20代〜30代をはじめとする多くの起業家から厚い信頼を得ている。
FXの確定申告で必要な書類
FXの確定申告で必要な書類は4点
<FXの確定申告で必要な書類>
・申告書B(第一表、第二表)
・申告書第三表(分離課税用)
・先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
・所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) ※FX損失の繰越控除を使う場合
このうち< 申告書第三表(分離課税用) 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 >の2点が、FXの申告をするために必要な書類です。
もし損失が発生している場合は、3年間損失を繰越できる繰越控除という制度を使用するために、< 所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) >も必要となります。
FXの申告書を提出する際に必要な添付書類は2点
申告書B(第一表)の左側の書き方
はじめに、左側の「 収入金額等 」「 所得金額 」「 所得から差し引かれる金額 」を、源泉徴収票を見ながら記入します。ここまでで、FX特有の記入事項はありません。
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の書き方
出典:先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書|国税庁
<申告書B(第一表)>の左側を埋めたら、右側に進む前に、< 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 >と< 申告書第三表 分離課税用 >を作成します。
所得の選択と氏名の記入
この書類では、課税対象となるFXの所得を計算します。まず、上部に氏名を記入し、「雑所得用」を丸で囲みます。
取引の内容を記入
取引の内容の箇所は、種類に「外国為替取引」、決済の方法に「仕切」と記入します。
総収入金額は、年間取引報告書をもとに記入
総収入金額の箇所は、「差金等決済に係る利益又は損失の額」の空欄に、先ほど出てきた<年間取引報告書>に記載の「損益合計金額」を記入します。(2)(3)に該当がなければ、(1)の金額をそのまま(4)に記入します。
必要経費等があれば記入
所得金額を計算
申告書第三表(分離課税用)の書き方
ここからは、先ほど作成した<先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書>を見ながら、< 申告書第三表(分離課税用) >の記入を進めていきます。
収入金額を記入
所得金額を記入
税金の計算を記入
税額を計算
(78)「(70)対応分」には、国税庁ホームページに記載の計算方法で算出した金額を記入します。 (78)の課税所得の金額によって計算方法は変わります 。
FXの課税所得に対する税額を計算
次に、FXの課税所得に対する税額を計算します。ここで気をつけていただきたいのが、FXの課税所得に対する税率は一律20.315%ですが、一気に20.315%をかけて、税額を出さないことです。
まずは所得税15%から計算していきます。(75)に15%をかけた値を、(83)「(75)対応分」に記入し、(86)に(78)~(85)の合計額を記入します。
「 あれ、FXの税率の残り住民税5%、復興特別所得税0.315%はどこで計算するの? 」と思う方が多いと思います。
住民税5%については、この 確定申告書を元に各地方自治体が計算しますので、今回算出する必要はありません (そもそも、所得税額を算出するのが確定申告の目的でした)。
では、復興特別所得税0.315%はどこで計算するのでしょうか? それは、この後に<申告書B(第一表)>に戻ってから計算していきます。
申告書B(第一表)の右側の書き方
(26)は給与所得のみの場合は(9)-(25)の金額を記載しますが、<申告書第三表(分離課税用)>を作成した場合は記入しません。(27)にはすでに給与所得の税額が含まれているため、給与所得をもう一度記入する必要がないためです。
ここから先は通常の確定申告と同じですが、まだ復興特別所得税0.315%の計算が終わっていませんでした。
復興特別所得税は(41)で計算します。ところが税率は2.1%と印字されています。0.315%ではありませんね。
この所得税15%に2.1%をかけることで、15%×2.1%=0.315%となり、結果的にFXの所得に対して0.315%の復興特別所得税が申告されるという仕組みです。
節税チェックポイント
①FXで損失がある場合は繰越控除を活用!
FXで発生した損失は、3年間繰越ができる制度があります。利用する場合は「所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」も合わせて提出してください。
>>株で損したら確定申告すべき! 繰越控除をもっと知る
②源泉徴収額の記入
会社から給料をもらっている方は、会社からあらかじめ源泉徴収された金額を、<申告書B(第一表)>の(44)に記載するのを忘れないようにしましょう。
③必要経費の確認
FXの所得からは次の費用が経費として認められています。抜け漏れがないか今一度確認しましょう。
・セミナー参加費
・新聞代、書籍代、ソフトウェア代
・通信費 海外FXお役立ちガイド など
投資信託で大損してしまうパターン5選と大損を回避する5つの方法
(2022/5/24更新)
そもそも投資信託で大損する可能性ってどれくらい?
投資信託は比較的リスクが分散された商品
資産運用のプロによって管理されている
元本保証はないが、価格が0円になることは考えにくい
「繰り上げ償還」による強制的な償還の仕組みがある
投資信託には「繰り上げ償還」という仕組みがあります。
「償還」とは、投資信託の運用期間が終わる際に信託財産の清算を行い、投資家に対し保有口数に応じて償還金を返還すること。
そして「繰り上げ償還」とは「運用成果が思わしくない」「純資産総額が減ってきた」などの理由で効率的な運用ができないと判断された場合に、もともと設定されていた期限を繰り上げて償還することです。
過去に投資信託が大暴落したタイミング
2000年以降の株式市場暴落のタイミングを参考にすると、
2000年 ITバブル崩壊
2001年 同時多発テロ(ITバブル崩壊と同時多発テロ両方で約45%の下落)
2007年 リーマンショック(約50%の下落)
2020年 コロナショック(約20%の下落)
などが挙げられます。
ただし、いずれもその後数年で回復。全体としては右肩上がりで上昇が続いています。
REIT(リート)も株式と比較的似たような動きです。
投資信託で大損してしまうよくある5つのパターン
新興国ファンドへの投資で大損
株価急落時の狼狽売りで大損
価格暴落をチャンスと捉え買い増ししたものの、繰り上げ償還で大損
毎月分配型の投資信託で大損
分配金には以下の2種類があります。
【普通分配金】……運用益から支払われる分配金。課税対象であるため利益率が下がる
【元本払戻金(特別分配金)】……元本を切り崩して支払われる分配金。非課税となるものの個別元本が減る。
レバレッジを効かせた投資信託で大損
投資信託での大損を回避する5つのポイント
投資信託は長期運用を前提とする
分散投資を意識する
参照:金融庁「NISA特設ウェブサイト 投資の基本」
初心者がハイリターンタイプの投資信託を狙うのは危険
投資信託には、より大きなパフォーマンスを狙った商品があります。
【アクティブ型】……対象とするインデックスを上回る運用を目指した投資信託
【ブルファンド】……対象とするインデックスに連動し、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の上昇局面でハイリターンが期待できる。
【ベアファンド】……対象とするインデックスと「逆の」値動きで、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の下落局面でハイリターンが期待できる。
【インデックス型】……対象とするインデックスに連動することを目指した投資信託
【バランス型】……国内外の株式や債券など、複数の地域、資産を組み合わせた投資信託
など、リスクが分散されていて比較的大損の可能性が低いと思われる投資信託が初心者向きといえるでしょう。
NISAを活用して利益率を上げる
投資前に自分でしっかり知識と情報を身に付ける
投資信託に限らず、すべての投資商品を活用するうえで最も重要なことは、購入しようとする商品についてしっかりと知識・情報を身に付けることです。
正しい知識があれば、リスクをよく理解せず営業担当者に言われるがまま購入してしまうことによる大損を防いだり、安全性の高い投資信託の組み合わせを自分で判断したりすることができます。
過去の株価急落時の値動きのパターンを知っておくことで、狼狽売りによる大損を防ぐこともできるでしょう。
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部
LIFULL 海外FXお役立ちガイド HOME'S 不動産投資は、不動産投資・収益物件の検索から不動産投資セミナーやイベント運営を実施。
不動産投資にまつわる新鮮な情報、トレンドを発信。
LIFULL HOME'S 不動産投資には不動産投資の知識・アイディア・ヒントが盛りだくさん。
コメント