おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介
(画像=引用:楽天証券公式サイト)
楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。
楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。
- 外国株の取り扱いが豊富
- 外国株の取引をするときの手続きが簡単
- 他の楽天サービスをお得に利用可能 株システムトレードの作り方マスター講座
- ポイント投資ができる
- 米国株のリアルタイム確認に条件あり
- 中国株の取引手数料が高め
- ポイント投資に期間限定ポイント利用不可
楽天証券のメリット
金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。
外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。
楽天証券のデメリット
米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。
楽天証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け! |
※2022年1月21日時点
SBI証券
画像=引用:SBI証券公式サイト
SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。
投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。
- ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
- 手数料が安い
- NISAにも対応
- デモ口座がない
- 国内株と米国株のアプリが別々
- Tポイント利用は投資信託のみ
SBI証券のメリット
SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。
手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。
SBI証券のデメリット
ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。
国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。
SBI証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年7月1日~ |
キャンペーン内容 | 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。 |
※2022年1月21日時点
マネックス証券
画像=引用:マネックス証券公式サイト
マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。
取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。
また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。
- 取扱商品が豊富
- 米国株に強い
- 高機能な取引ツール
- ビットコインに投資できる
- 国内株の手数料が高め
- 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
- 国内株だけの取引ではメリットが少ない
マネックス証券のメリット
マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。
マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。
マネックス証券のデメリット
対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。
また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。
マネックス証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月) |
キャンペーン内容 | 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。 |
※2022年1月21日時点
松井証券
100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。
自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。
- 50万円までは手数料無料
- 25歳以下は手数料無料
- 取扱商品が豊富
- 外国株やETFの取り扱いがない
- 取引金額が大きくなると、手数料が割高
- ツールの連携ができない
松井証券のメリット
松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。
松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。
2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。
松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ
この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。
出典:Google Play プレビュー
松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ
新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? Googleプレイにもアップデートが出ません
出典:Google Play プレビュー
松井証券のデメリット
一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。
主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。
松井証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年11月15日~2022年2月28日 |
キャンペーン内容 | ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント ②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。 |
※2022年1月21日時点
LINE証券
取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。
対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。
- スマホで気軽に取引ができる
- 1株単位で株が買える
- タイムセールで通常よりもお得に買える
- 出金手数料がかかる
- NISAに対応していない
- PC操作には不向き
LINE証券のメリット
通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。
特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。 株システムトレードの作り方マスター講座
さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。
LINE証券のデメリット
多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。
LINE証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2021年12月27日~2022年1月24日 |
キャンペーン内容 | ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金 ②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント ※プレゼント適用についてはHPにて確認してください | 株システムトレードの作り方マスター講座
※2022年1月21日時点
auカブコム証券
auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。
最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。
- auと連動したサービスが豊富
- Pontaポイントで投資できる
- 1株から取引可能
- プロの投資家とコミュニケーションがとれる
- 外国株の取り扱いがない
- Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
- 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高
auカブコム証券のメリット
auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。
「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。
提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。
auカブコム証券のデメリット
auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。
auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。
auカブコム証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2017年2月3日~ |
キャンペーン内容 | ご紹介者さま(当社のお客さま) 紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。 紹介された方(ご家族、ご友人) 紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。 |
※2022年1月21日時点
SMBC日興証券
ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。
また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。
- 初心者向けのサービスが充実
- AIによるサポート
- IPOにも強い
- 総合コース手数料が高い
- ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
- 先物取引の取り扱いがない 株システムトレードの作り方マスター講座
- オプション取引の取り扱いがない
SMBC日興証券のメリット
SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。
人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。
SMBC日興証券のデメリット
総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。
総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。
【決算結果】アクティビジョン・ブリザード(ATVI)、コカ・コーラ(KO)、アルファベット(GOOGL)など
【図表7
今後の株価見通し
アルファベット(GOOGL)決算:一株利益は24.62ドルで市場予想を下回る
アルファベットは、世界最大級のインターネット企業グーグルの持株会社である。売上高ではグーグル部門が99%、このうち広告収入が85%以上。その他、Google Playのアプリやコンテンツ、YouTube、クラウドサービス、その他ライセンスによる収入、ChromebooksやPixelスマートフォンなどのハードウェア、Google Home、ネストなどのスマートホーム製品の販売による収入がある。
第1四半期(1月-3月期)実績
今後の株価見通し
アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド・カンパニー(ADM)決算:一株利益は1.9ドルで市場予想を上回る
第1四半期(1月-3月期)実績
今後の株価見通し
投資のご経験 レポートやコラムの内容が コメント
12:54
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。
株・FX 雑誌 発売日一覧
月刊・週刊・ムックなど、発行間隔ごとに絞り込んで株・FX 雑誌の発売日をご紹介しています。最新号やバックナンバーの発売日は、各商品ページでご確認いただけます。 日本最大級の雑誌に特化した通販サイトFujisan.co.jpでは、通常価格よりお安く購入できる定期購読や、送料無料でのお届けなど便利でお得なサービスをご提供しています。 現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。
ビジネスに、投資に、就職に、およそ日本の会社を知るには欠かせない情報ハンドブック。 3500社を超える上場企業と店頭公開企業の全てについて、正確なデータと入念な調査に基づく最新情報を提供しています。とりわけ会社業績2期予想は、日本企業に関する スタンダードな予想 として最も信頼されており、各種情報ネットワークを通じて、全世界の投資市場で幅広く利用されています。別売りのCD-ROM版もおすすめです。
「オルイン」はヘッジファンドやプライベートエクイティ、不動産といったオルタ ナティブ投資はもちろん、株式・債券の伝統的運用もカバーする、機関投資家向けの 「総合運用情報誌」です。 2006年の創刊以来、日本の年金基金や金融法人、公益法人といった機関投資家の運用 プロフェッショナルである皆様に対し、その時々のタイムリーな話題を客観的かつ独 自の視点でわかりやすくお伝えし、ご好評いただいております。厳しい運用環境が続 く中、さらなる情報発信の充実を図るべく、メンバーズサイトに おけるWebコンテン ツの充実や主要都市における独自のセミナーを開催するなど、誌 面上にとどまらな いさまざまなメディアを通じた活動を展開しております。
個人投資家の間で話題の「株主優待」実施企業の情報を集め、見やすく、わかりやすく紹介。掲載社数は約1,500社を数え、投資の入門書として株式投資初心者の方から、毎年お求めいただいているリピーターの方まで、多数の個人投資家の支持を得ています。 企業レポートページでは、写真やイラストをふんだんに使ったカラー誌面での優待品&企業紹介となっており、株式投資初心者にも分かりやすいと大好評! さらに毎年恒例の「優待ランキング」や、楽しめる株主優待を取り上げた「特集記事」、ひと目でわかる見やすい「株主優待カレンダー」も人気です。豪華賞品が当たる「プレゼント」付き。
マスコミで取り上げられることが少ない金融情勢を読み解くための視点やシステムソリューションを多面的な角度からやさしくご紹介します。これまで積み上げてきた成果を大きく揺るがすよう な津波が襲っておりますが、米国型市場主義を乱暴に否定するだけの議論では何の解決や進歩につながりません。「Market Solutions Review」は微力ながら貢献していきたいと考えます。
「KEN Data Press 」は、日本全国、東京都、港区などエリア毎の住宅・不動産関連の統計を網羅しております。東京都心エリアにおいては、不動産マーケットの動きが一目でわかるように、ケン・コーポレーションがこれまで蓄積してきた、都心区における高級賃貸住宅マーケットに関するデータをはじめ、各方面からの統計を地域別に取りまとめております。不動産投資における判断材料のひとつとしてご活用ください。
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
株・FX 雑誌で人気の出版社から探す
株・FX 雑誌の売上ランキング
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
[1] 最初の1枚
[2] とにかく高還元
[3] 一定利用で無料
[4] 買物が絶対トク
[5] 特典が魅力的
[6] 投信積立で還元
◎人気連載もチェック
●10倍株を探せ!IPO株研究所2022年4月編
「新興株市場が不調のなかでIPO株の買いは活発!」
●自腹でガチンコ投資!AKB48 株 ガチバトルサード・シーズン
「株価50倍のアルファベットって?」編
●AKB48 武藤十夢のわくわくFX生活ライフ
「最終回 日本だけがハト!?」
●株入門マンガ恋する 株式相場!
VOL.68「IPOも恋模様も急転回」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「名前以外に何が変わった?東証再編はピンチかチャンスか」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「先月の回復傾向から一転、4月は利回りが全体的にダウン傾向」
目次: ■特集1 ニューノーマル相場に勝つ
●ウクライナ危機後も続く ニューノーマル相場に勝つ(016p)
●変容する世界で勝てる株を探せ! 危機後も残るニューノーマル(018p)
●米資産運用大手オークツリー ・ キャピタル ・ マネジメント 会長兼共同創業者 ハワード ・ マークス氏脱グローバル化が新たな投資機会をもたらす(020p)
●10のシナリオで浮上する勝ち組銘柄 危機後の世界はこう変わる(024p)
●ニューノーマル相場と有望株 7人の識者が10のYES NOで解き明かす(025p)
●国際関係 「脱グローバリゼーション」 で全員一致(026p)
●オンショアリング 全面回帰は想定しにくいが、一部では回帰も(027p)
●原油高 代替エネや需要減で否定派が上回る(028p)
●米利上げ 米利上げを巡っては予測が真っ二つに(029p)
●インフレ/日銀の金融政策(030p)
●賃上げ/中国(031p)
●円安 さらなる円安は見込みにくいが懸念もあり(032p)
●日本株相場 「大相場が来る」 は少数だが強気見通しも(033p)
●米金融政策いかんで3つのシナリオ 日銀のパラダイムシフトも焦点に(034p)
●円安 ・ インフレ ・ 資源高が継続 脱炭素が現状打破の一手に(035p)
●新6大テーマで台頭する有望株47 危機で旬のトピックも様変わり(036p)
●6大テーマのお宝株をプロが厳選! ウクライナ危機で注目度アップ(037p)
●インフレ 資源 ・ 金融 ・ 不動産株が王道(038p)
●円安 海外で稼ぐ好業績企業を狙う(040p)
●オンショアリング 国内生産の恩恵銘柄に注目(042p)
●安全保障 防衛関連銘柄に投資妙味(044p)
●食 生産増につながる銘柄に注目(046p)
●生活防衛 株システムトレードの作り方マスター講座 支出抑制と収入増で探す(048p)
●4つの切り口で厳選 狙い目の鉄板株16 有事相場で逆行高(050p)
●不透明な環境に負けない鉄板株 データ×プロの目利きでお宝株を発掘(051p)
●会社予想が最高益 大型株 一番人気はシマノ 半導体 ・ EVシフトの期待大(052p)
●会社予想が最高益 中小型株中小型株のリバウンドに備える 業績変化率の高い銘柄が狙い目(054p)
●10年間減配なしの高配当株配当の安定性と成長性で厳選 利回り4%超のお宝株が目白押し(056p)
●海外売上高比率が大幅アップ好景気 ・ 円安の恩恵を受ける 海外で急成長する銘柄を狙う(058p)
●ひふみ投信の運用責任者に聞く 割安で成長持続性の高い銘柄を選別(060p)
●スゴ腕投資家に学ぶ波乱相場の戦い方 実力者はこう攻略する(062p)
●投資の軸はぶらさず上昇相場に備える スゴ腕流波乱相場の戦い方(063p)
●長期テーマに乗った成長株を仕込む(064p)
●割高感の薄れた有望成長株に着目(066p)
●好業績であるのに人気が低い株を購入(068p)
●中長期で伸びる中小型株に投資(070p)
■特集2 インフレに負けない! 家計強化術
●インフレに負けない! 家計強化術(074p)
●食費 ・ 日用品費 3つに分けて無駄を省く(076p)
●水道 ・ 光熱費 家電の使い方をひと工夫(078p)
●通信費 携帯代は月3000円に(079p)
●保険料 見直しで固定費を削減(080p)
●家計管理 費目別支出を把握する(081p)
●投資力を磨いてインフレに対抗 食費はポイントとアプリで節約も(082p)
●高コスパ追求&持たない生活でFIRE生活を安定キープ(084p)
●紙幣や硬貨に取って代わる? お金の未来最前線 仮想通貨からデジタル通貨、NFTまで(098p)
●デジタル通貨 世界で発行をにらんだ動きが加速 日銀も実証実験に着手(100p)
●仮想通貨 運用から決済分野まで実用性高まるメタバース上での活用にも期待(102p)
●NFT ブロックチェーンを活用した新技術 「一点もの」 の価値高く、取引額が急増(104p)
岐阜にあるおすすめの和食「魚菜料理 長濵」
気軽にご利用いただける、カジュアルな空間のテーブル席。ゆっくりと楽しみたい方におすすめのカウンター席。最大32名様まで寛げる、掘りごたつ席。「長濵(ながはま)」では、3種類のお席をご用意しています。 気軽にご利用いただける、カジュアルな空間のテーブル席。ゆっくりと楽しみたい方におすすめのカウンター席。最大32名様まで寛げる、掘りごたつ席。「長濵(ながはま)」では、3種類のお席をご用意しています。
所在地 〒500-8381 岐阜県岐阜市市橋4-4-7 営業時間 昼:11:30~14:30(L.O.14:00)
夜:17:30~22:30(L.O.22:00) 定休日 第2・第4火曜日 アクセス JR東海道本線「西岐阜駅」から徒歩6分 カード 可 株システムトレードの作り方マスター講座
※ただし、クーポンや割引券との併用不可 貸し切り 可(40名様より)
マーケティング
8.3 雇用創出、起業、イノベーションを支援するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促に繋がる持続可能な観光業を促進する。 12.3 2030年までに、食料廃棄を半減させ、生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。 12.8 2030年までに、すべての人が持続可能な開発や自然と調和したライフスタイルの意識を持つようにする。
目的 | 様々な情報をインテリジェンス化しバリューチェーンで活用する |
---|---|
KPI | ・2025年までに社内情報を高度化し社員が効率よく活用できる仕組みを作る |
目的 | 生活者が楽しみながら食の理解を深められる活動を実践する |
---|---|
KPI | ・2030年までに地域密着卸として生活者向けの食の体験学習を実施する ・2030年までに地域行政とのつながり持ち、フレッシュカテゴリーの売上げ倍増を目指す |
食品ロス削減対策
自社商品の取り組み
K&Kブランド製品の年月表示への変更
(賞味期間2年以上の缶詰、瓶詰を年月表示へ)
tabete ゆかりの
【賞味期限12ヶ月→18ヶ月】
フローズンチルド対応の取り組み
商品を通じた寄付活動
国内の産地を限定し、原料にこだわった『にっぽんの果実』シリーズでは環境貢献プラットフォームEVI ※ を通して商品1缶につき1円を森の健全化に寄付する活動をおこなっております。また、国分北海道はシマフクロウが生息できる環境保護のため、2018年2月に立ち上げたオリジナルブランド「島梟(シマフクロウ)」の売り上げ金の一部を「特定非営利活動法人 北海道シマフクロウの会」(横内龍三会長/北洋銀行顧問)に寄付しています。2020年は「十勝ブランデー」等の売り上げの一部384,800円を寄付いたしました。
(左)島梟 十勝ブランデー
北海道熟成30年
(右)島梟 十勝ブランデー
原酒ノンチルフィルタード
シングルバレル
左から
特定非営利活動法人北海道シマフクロウの会
副会長 村田正敏様
同会 理事長 横内龍三様
国分北海道株式会社 代表取締役社長 黒澤良一
同社 マーケティング部部長 大谷武史
(2020年12月11日現在)
- EVIとは…2011年3月にスタートした、『森林事業者』と『企業』と『消費者』をカーボン・オフセットでつなぐ環境貢献プラットフォーム「Eco Value Interchange」の略称です。国内クレジットの流通とカーボン・オフセットの取り組を活性化させ、日本の森林保全を推進し日本の森と水と空気を守る活動を行っています。
国内外の生産者を応援
缶つまシリーズの「伊勢志摩産 サザエ水煮」 は自然資源を守りながら「昔ながらの伝統漁法」の海女漁 ※ と地域を応援し、その漁法で獲ったサザエを缶詰の原料として使用することで、消費者の皆さまに安全・安心で良質なサザエをお届けしております。また、当社が販売代理店となっているベルギー産、オランダ発のチョコレート、トニーズチョコロンリーはカカオを始め原材料は主にフェアートレード ※ 認証を受けたものを使用しています。自社商品だけでなく世界中のチョコレートが「100%強制労働や違法な児童労働に頼らないカカオから作られたチョコレート」となることをミッションとし、活動を行っています。
- 海女漁…女性が素潜りでサザエなどを獲る漁法。始まりは約2,000年前まで遡り、世界でも希少な漁法です。
また、海女がサザエを取る際に一つ一つ大きさを確認することで、全て獲り切ることをせず資源保全をすることができる漁でもあります。 - フェアトレード…フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。
KWV(南アフリカ)
(左)カセドラル・セラーシャルドネ 白
(中)コンコルディア赤
(右)ラボリースパークリングブリュット 白
(上)持続可能な南アフリカワインの認定シール
(下)倫理的な労働環境の保護組織WIETAの認証
南アフリカのワイン産地は、90%以上がケープタウン周辺にあり、2004年にこの地区がケープ植物区保護地域群として世界遺産に認定されました。
同国は「環境と調和したワイン生産」に関する世界で最も厳しいガイドラインを制定しています。これに基づいてKWV の商品全てに「持続可能な南アフリカワインの認定シール」が貼付けられています。このシールの番号から生産者や瓶詰め日などの情報を得ることができる追跡体制が整っており、このような追跡システムを採用しているのは、ワイン業界では世界で南アフリカだけです。
また、倫理的な労働環境の保護組織「WIETA」の認証も取得しておりサステナビリティに配慮されたブランドとなっています。
RAIMAT(スペイン)
LINDEMAN’S
(左)ビン65 シャルドネ 白
(中)カワラ シラーズ・カベルネ 赤
(右)ジェントルマンズ・コレクション
カベルネ・ソーヴィニヨン 赤
オーストラリアワインの「リンデマンズ」はヨーロッパで国際的に認められているPAS 2050の認証というカーボンニュートラルの認証を取得しています。
ブランド所有者であるトレジャリー・ワイン・エステーツ(TWE)は、2022年末までに100%リサイクル可能、再利用可能、堆肥化可能なパッケージ、2025年までに製品と外包装材の50%をリサイクル素材にすることなど、グループ全体のサステナビリティに関する新たな目標を発表し、今後も地球温暖化等の環境問題への取り組んでいきます。
球磨焼酎市房
「公益社団法人 熊本県緑化推進委員会」は森林保護活動の目的として①洪水や土砂崩れの防止②地球温暖化の緩和③動物や植物の育成保護④地下水の水質保全の4つを掲げています。
洪水をはじめとした自然災害等に対する社会貢献を果たすためにも今後も九州発の米焼酎として売り上げを拡大し、森林保護活動を継続してまいります。
- 球磨焼酎…日本4大焼酎ブランドの一つ。米(米こうじを含む。)を原料として、 人吉球磨の水で仕込んだもろみを人吉球磨で単式蒸留機をもって蒸留し、びん詰めしたもの。
出所:球磨焼酎酒造協会HPより
北海道農業高校生支援
2020年、国分北海道は北海道内の農業高校全26校と協力し、農業高校生の生産する農産品や加工品を札幌テレビ放送様のECサイト上で販売いたしました。
農業高校生が生産した商品の販路をコロナ禍で失う中、国分北海道が企画をし、札幌テレビ放送様へ提案、この取り組みに賛同いただき実施にいたりました。
生産を担う高校生、卸売業である国分北海道、マスメディアの札幌テレビ放送様がそれぞれの強みを生かし協働することで、全ての商品が完売するほどの反響をいただき、加えて情報発信・販売方法の講座を両社で高校生向けに開催することで、学校教育にも貢献いたしました。
「こどもスマイリング・プロジェクト」への参加
2020年より開始した『こどもスマイリング・プロジェクト』へ参加し、プログラムの一つとして「こどもフードエシカルマスター講座」を実施しました。『こどもスマイリング・プロジェクト』(消費者庁「令和二年度地方消費者行政に関する先進的モデル事業」)は、食品ロス削減を含むエシカル消費に関する子ども達への食育を通じて、こども食堂や地方公共団体、食品・外食産業企業のネットワークを構築するものです。
当日の講座は弊社が会員になっているサステイナブルフードチェーン協議会 ※ のメンバーである(株)セブン‐イレブン・ジャパン様とともにプログラムを構成し、食品が店頭に届くまでの食品流通の仕組みや、セブン‐イレブン様の商品を使った栄養バランスの良いレシピなどを動画で紹介し、学習いただきました。
コメント