三角保ち合いで上抜けたら買いサインとなります。
MT4を使った波の書き方
mt4について質問なのですが、 チャート上に引いたトレンドラインや垂直ラインなどを、消すときは バックスペースのみという方法しかわからないのですが、 これだと、直近のラインから順に消えていって必要なラインまで消してしまうことになります。 指定したラインだけ消す方法ってありますか? それと、いちど引いたラインをチャートトレーダーみたいに、移動させることはできないでしょうか? 素人質問ですいませんが、ご教授お願いします。
MT4で自動でトレンドラインやサポートラインやレジスタンスラインを引いてくれるインジゲーターでおすすめ有りませんか? あとスキャルピングにおすすめの売買サインが出るインジゲーターも探しています 両方とも無料のがいいのですが 誰か教えていただけませんか?
FXでMT4を使っています。 MT4チャートの右の方に、現在のレートが表示されながら、ラインも一緒に動きますよね? 最近、あるテンプレートをDLしたのですが、それにはレートが二つ一緒に動いています。 多分、askとbidだと思うのですが、なぜかbidだけラインが表示されていません。 プロパティには、色の設定でaskのラインがあるのですが、bidはないですよね? bidのラインを表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
どうしてMTって聞いただけで毛嫌いするの? ハナッからMTを相手にしない人っているよね。 それも単なる食わず嫌い?と思える様な感じの。 まー、逆の考えもあるんだろうけどね。 皆さんはこの1~5の中のどれに当てはまりますか? 理由も教えてください。 1.MT以外は車じゃねぇ! 2.普段はよくMTを転がしてる 3.ATに乗ってるけどMTでも特に問題無い 4.MTは嫌いじゃないけどメンド臭いから嫌 5.MTに乗る人の気が知れない! ちなみに自分はMTを否定も肯定もしない派かな? 普段はATだけど、MTに乗るのは全然問題無い。 中立派としてお礼させてもらいます。
以前、サーファーみたいな人が波は寄せては返すのではなく、正確には波を横から観察すると水が楕円の形にくるくる回転しているだけなのです。と言っておりました。 この「波を横から観察」というのは、実際に肉眼で水の楕円運動を見られると言う事でしょうか。それとも、何かの観測機械を通してという意味でしょうか、教えて下さい。 楕円の大きさはどのくらいなのですか。鳴門海峡の渦潮みたいに沢山楕円を目でとらえる事も出来るのでしょうか。よろしくお願いいたします。
最近はMT車が少なくなりましたが、両手、両足を使いギアチェンジのタイミングや回転数を合わせたりと色々な事を考えなければ運転できないMT車は認知症予防には最適ではないかと思います。 私は10年前位までMTそして仕方なくCVTに替えましたが、こんな車運転してると面白くも楽しくもなく、何も考えずハンドル握っているだけの時もあり、このままだと運転しながら認知状態になるのではと心配になることがあります。 そこで、次は少ない車種の内からでもMTにしなければ考えてます。 そして歳の人もペダルの踏み違い事故はなくなりますし若い人も、運転が上達したらMTに乗ろうではありませんか ? MTは運転していて楽しいですのでMTを増やしましょう。 車もATが増えるごとに売れなくなってきたと思いませんか ?
運転歴35年、ずっとMT車に乗ってきました。 仕事柄勾配のある山道や林道を走ることが多く、距離数もかさむので、MT車を都合よく使ってきました。そろそろ買い替えを考えていますが、どのメーカーもMT車は少なく選択が限られてしまっています。 なぜAT車全盛になってしまったのでしょうか?MT車に乗りたいという人はいないのでしょうか?
右肩上がりの波には限界が有ります 落ち込むから上がる事も有る訳ですよね? 大きい波から中位の波にするのが安定と成りますね 経済もそうですよね? 貴方の考え方を教えて下さい、お願いします
トレンドライン とは|初心者でも簡単!正しい 引き方 で株価の動きを読んで利益を上げる方法
【応用編】
トレンドライン は「チャネルライン」と
一緒に使うと売買タイミングが分かる
チャネルラインの 引き方
チャネルラインの 引き方 は、下記のようになります。
-
1、 トレンドライン と平行に トレンドライン の反対側に引いた直線。
つまり上昇トレンドでは波動の上に描き、下降トレンドでは波動の下に描く。
2、そして波動が全て収まるようにという条件の下に波動に一番近いところに引く。
【上昇トレンドの トレンドライン サポートライン レジスタンスラインの書き方 とチャネルライン】
【下降トレンドの トレンドライン とチャネルライン】
価格は上がったり下がったりを繰り返しており、チャート上で価格だけを見ていてもイマイチ動きが分かりづらいですが、 トレンドライン サポートライン レジスタンスラインの書き方 とチャネルラインを引くことで、ゾーンがはっきりして、そのゾーン内での価格の動きを見てみると、格段に流れが分かりやすくなります。
トレンドライン とチャネルラインを使ったもみあい時の分析方法
もみ合いのトレンドでは、上昇トレンド(または下降トレンド)のように、どちらが トレンドライン 、どちらがチャネルラインとは正確に識別されていません。
しかし、上昇トレンドの後に出てきたもみあい相場は下限が トレンドライン 、上限がチャネルライン、下降トレンドの後に出てきたもみあい相場では上限が サポートライン レジスタンスラインの書き方 トレンドライン 、下限がチャネルラインと呼ばれることが一般的です。
つまり、 トレンドライン とチャネルラインは端的に言えば、支持線と抵抗線の関係をあらわしています。これを踏まえて、もみあい時を考えて見ます。
トレンドライン とチャネルラインを使ったもみあい時の売買サイン
価格は トレンドライン (支持線)とチャネルライン(抵抗線)の間で変動していくので、支持線まで下がったら買う、抵抗線まで上がったら売るという逆張り戦法が有効となります。
これはトレンドがある時も同じ考え方をします。例えば、上昇トレンドなら トレンドライン 近辺で買い、チャネルライン近辺で売り抜けるというトレードが有効となります。また、下降トレンドなら トレンドライン 近辺で売り、チャネルライン近辺で買い戻すというトレードが有効となります。
そして、重要なポイントとして、価格の変動には「もみあい相場の後、 トレンドライン であれチャネルラインであれ、破った方に新しいトレンドができやすい」という特徴があります。
-
・トレンドの初期・中期:大相場につながりやすい。
・トレンドの終盤:天井(或いは底)が近いというシグナル。
・上昇トレンドにおいて加速した相場は天井を付けた後に暴落しやすい。
チャネルラインを使ってトレンドの転換を見極める
【トレンド破綻の予兆】
その1、チャネルラインを未達成。
その2、 トレンドライン を割り込む。
その3、(上昇トレンド時)前回の安値を下回る。
(下降トレンド時)前回の高値を上回る。
チャネルラインの 引き方 &見方 まとめ
・チャネルラインとは トレンドライン と平行に波動の反対側に引く線。
・ トレンドライン とチャネルラインは支持線と抵抗線をあらわす。
・もみ合い相場の後にどちらかの線を価格がブレイクするとそちらへ新しいトレンドができやすい。
・トレンド終了の予兆は、チャネルラインの未達成、 トレンドライン のブレイクという順番であらわれ、上昇トレンドは前回の安値(下降トレンドは前回の高値)を更新することによってトレンドは終了とみなす。
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
【平行チャネル】FX初心者でもすぐに引けるようになる7つのコツと注意点
【市場で意識される水平線】FX初心者が引けるようになる7つのコツを伝授 この記事では、水平線を引くためのコツと注意点を解説します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。.
平行チャネルを引く5つのメリット
平行チャネルを引く最大の目的は、多くの市場参加者に意識される価格帯を見つけ、環境認識をすることです。環境認識とはトレードの土台作り。「平行チャネルを引くこと=トレードの土台作り」だと思ってください。
- 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
- 今は意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
- 今のボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
- そのトレンドはいつまで続くのかという基準を作ることができる
- 適切なリスクリワード戦略を取ることができる
環境認識によるメリット① 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
平行チャネルを引いてみて、右肩上がりのトレンドが形成されていると判断ができた場合、この時間軸では上昇トレンドが発生しているので「押し目買いや順張りロングを狙っていこう」と判断ができるわけですね。その判断ができれば、買いのみに狙いを絞っていくことが可能になります。
環境認識によるメリット② 今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
そして平行チャネルを使うと、環境認識ができる、つまり今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのかの判断が可能になります。
具体的には平行チャネルを引き、上限と下限の中央値であるセンターラインを表示させることによって、センターラインよりも下は安い価格帯、センターラインよりも上は高い価格帯と判断できるわけです。
環境認識によるメリット③ 今意識されているボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
ボラティリティの大きさによって、戦略を変えることができるので今どれくらいのボラティリティなのかというのは判断する上で、平行チャネルを引くことは非常に重要です。
環境認識によるメリット④ そのトレンドはいつまで続くのかの判断ができる
平行チャネルを引くと、そのトレンドはこの線まで続く、この線をはみ出たらトレンドが終わるかもという明快な基準を作ることができます。すると上下ともに狙いやすくなり、ひたすら一方向にポジションを取るような思い込みの偏りがなくなります。
環境認識によるメリット⑤ 適切なリスクリワード戦略の取り方が判断できる
また利確幅だけではなく損切り幅も適切に判断できます。「明快なこの範囲で推移しているという基準があるのだから、もうちょっと上で良いのではないか」などと損失幅の設定もしやすくなります。適切なリスクリワード戦略が取れるようになるのは大きなメリットですね。
平行チャネルを引き、相場の環境を把握するメリットをしっかり把握しよう!
FXで売買ルールを守るために把握すべき3大要素【勝率・RR・平均取引回数】 こんな質問をいただきました。 FXをはじめて数ヶ月です。売買ルールが守れず、メンタルがブレブレです。どうしたらルールを守れます.
多くの市場参加者に意識されやすい平行チャネルを引くコツ
平行チャネルを引くコツ① トレンドの高値・安値を最低3点意識する
そして、その後ある程度落ちていくと反発上昇した点(下限のライン上の二つの丸)があります。この2点を結び、この天井にまずは上限をくっつけてみます。このように、トレンドの高値と安値の3点を意識して引いてみましょう。
平行チャネルを引くコツ② サポレジ転換を意識する
サポレジ転換とは「サポートだった部分が下抜けすることで、レジスタンスに変わる」「レジスタンスだった部分が上に突破されることでサポートに変わる」という相場の原理原則です。このサポレジ転換も意識して探してみてください。
平行チャネルを引くコツ③ ヒゲにとらわれすぎない
私の場合ですが、ヒゲは無視することもあるし、終値に引くこともあるし、ヒゲ先にラインを引くこともあります。最重要視しているのはサポレジ転換なので、サポレジが美しく機能していれば、そこがヒゲ先だろうが終わりだろうがどちらでもいいということですね。
平行チャネルを引くコツ④ サポートライン レジスタンスラインの書き方 センターラインも意識する
売り買いの均衡点はいつも注文が多く入るので、もみ合いになりやすく、反発点になりがちですね。センターラインでよく反応している平行チャネルは、非常に優秀なチャネルだと判断できます。平行チャネルが意識されてるかどうかを確認するのは重要だと思います。
平行チャネルを引くコツ⑤ オーバーシュートや窓を無視する判断も時には必要
平行チャネルを引く目的は、多くの市場参加者に認識されやすい価格帯を見つけることです。窓はあまり市場参加者がいない場所です。窓に限らずフラッシュクラッシュのヒゲ先、長いヒゲが伸びているところなどは市場参加者が多くないので、無視する判断も時にはOKなのかなと思います。
平行チャネルを引くコツ⑥ 200SMA(200期間単純移動平均線)を補助として使う
私は200SMA(期間200の単純移動平均線)を補助として使います。あくまで補助としてですが、200SMAが平行チャネルから離れすぎている場合や200SMAと角度が違いすぎる場合は、その平行チャネルの精度は怪しくなってきます。200SMAと同じような角度で推移している、200SMAが平行チャネルに収まっている時はまだ機能しそうだと判断することができます。
平行チャネルを引くコツ⑦ たくさん経験・検証する
たくさん経験・検証するのが最も重要なポイントになります。斜めの線は水平線よりも個性が出やすいです。どこを起点とするのか、どういったところをサポレジと判断するのかというのは本当に人によって差が出てきます。
平行チャネルは実践あるのみ!どんどんラインを引く練習をしよう!
おわりに 時間軸の違いに注意
ちなみにですが、私はスキャルピングをしないので平行チャネルを1時間足で引くことを想定していません。多くの市場参加者に意識される価格帯を判断するためにやっているので、ローソク1本あたりの情報量が少ない分足単位で引いた線は簡単に機能しなくなる可能性が高いからです。
ポイント&フィギュア(P&F)の見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
テクニカル指標・チャート分析
ポイント&フィギュアとは?
point and figureは直訳すると「点と図形」という意味があります。
かんたんに言うと、◯と✕で値動きを表して相場のトレンドを判断していきます。
ポイント&フィギュアの書き方を知ろう!
- * 終値で記述する。
- 価格が上昇したら「✕」、下落したら「◯」で表す。
- あらかじめ決めた値幅を1ポイントとして1枠に書いていく。(例えば10pips)
- 1列には◯、✕のどちらか一方のみを、3枠以上書く。
- 価格が反対方向に3枠以上動いたら、次の列に移動する。(3枠反転という。)
- 転換後の1枠目を空けて記入する。
ポイント&フィギュアの特徴と使い方
- ローソク足よりも単純に描かれるため、上昇(下降)トレンドが判断しやすい。
- ローソク足よりも長期間が表示されるので、全体を見渡して分析できる。
- 細かい値動きを考慮しなくていいので、大きな波を捉えやすい。
- 時間の要素がないため、価格変動が分かりやすくダマシが少ない。
- トレンドライン分析、パターン分析、カウンティング分析の3つの分析のやり方がある。
ポイント&フィギュアのトレンドライン分析
①コーエン方式
参考チャート:ゴールデンウェイ・ジャパン MT4 (P&FはCute Point and Figureを使用)[米ドル/円 日足 2015年9月〜12月頃]
②シュリッガー方式
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 30分足 2016年6月下旬頃]
ポイント&フィギュアのパターン分析
ダブルトップ、ダブルボトム
天井でMの形状がポイントです。
前回の安値をブレイクしたら売りサインとなります。
大底でWの形状がポイントです。
前回の高値をブレイクしたら買いサインとなります。
トリプルトップ、トリプルボトム
天井で3つの山がポイントです。
最初の山をブレイクしたら売りサインとなります。
大底で3つの谷がポイントです。
最初の谷をブレイクしたら買いサインとなります。
幅の広いトリプルトップ、幅の広いトリプルボトム
幅の広いトリプルトップです。
幅の広いトリプルボトムです。
上昇三角型(ブルトレンド、ベアトレンド)
下値が切り上がっているとき、レジスタンスラインを上抜いて買いサインとなります。
上値が切り下がっているとき、サポートを下抜いて売りサインとなります。
三角保ち合い型(ペナント型)
三角保ち合いで上抜けたら買いサインとなります。
三角保ち合いで下抜けたら売りサインとなります。
逆転型(フラッグ型)
下降トレンドから上昇への転換を示します。
上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示します。
末広がり型(逆ペナント型)
保ち合いから拡大し、上放れしたら買いサインとなります。
保ち合いから拡大し、下放れしたら売りサインとなります。
カタパルト型
上昇相場で、上値をさらに抜いてきたら強いトレンドと判断して買いサイン。
下降相場で、下値をさらに抜いてきたら強いトレンドと判断して売りサイン。
FXライントレード手法!トレンドラインと水平線の引き方とは?
つのだ
- プロも活用するライントレード手法
- FXでライントレードが有効なのはなぜ?
- ライントレードには3つの線がある
- トレンドラインの引き方 サポートライン レジスタンスラインの書き方
- 水平線の引き方
- 平行線(チャネルライン)の引き方
- サポレジを売買に活かす
- トレンドラインと水平線が交わるポイントを狙う
- 環境認識を活かしたライントレード
- スマホでライントレードするなら!GMOクリック証券
- パソコンでライントレードするなら!DMMFX
- MT4が使える!外貨ex byGMO
ライントレードにおすすめのFX会社
FX会社 おすすめポイント 詳細へ サポートライン レジスタンスラインの書き方取引ツール「DMMFX PLUS」はプロも愛用するほどの使いやすさ! 公式 スマホアプリでは11種類のライン描画機能が使える! 公式 多機能なチャート分析ツールMT4が使用できる 公式 サポートライン レジスタンスラインの書き方プロも活用するライントレード手法
つのだ
FXでライントレードが有効なのはなぜ?
移動平均線
トレンドライン
つのだ
ライントレードには3つの線がある
トレンドラインの引き方
トレンドラインとは始点と2点目を結んだ線であり、安値と安値を結んだ「 上昇トレンドライン 」と高値と高値を結んだ「 下降トレンドライン 」の2種類に分けられます。
また安値と安値を結んだラインは、価格が下がらないように支持していることから、 サポートライン(支持線) サポートライン レジスタンスラインの書き方 とも呼ばれ、高値と高値を結んだラインは、価格が上がらないように抵抗していることから、 レジスタンスライン(抵抗線) と呼ばれます。
つのだ
トレンドラインで方向性を把握する
これは ダウ理論に基づくトレンドの定義 で、下の図のように高値と安値を切り上げたら上昇トレンド、反対に切り下げたら下降トレンドというようにトレンドを判断します。
トレンドラインが壁となり、「 サポートラインを突き抜けない限り、上昇トレンドが継続する可能性は高い 」と判断することができ、同様にレジスタンスラインなら下降トレンドの継続と判断できます。
関連記事
コメント