さまざまな決済端末との連携が可能。
損益計算書(P/L)とは?5つの利益について
日商簿記3級
今回は財務諸表の「 損益計算書(P/L)損益計算書(P/L)とは 」について解説します。
損益計算書とは?
「損益計算書」とは 一定の期間での企業の経営成績 を示すものです。
簡単に言うと 会社の利益 損益計算書(P/L)とは を表すものです。
【収益】【費用】 の2つです。
利益=収益-費用
5つの利益
損益計算書には下記の「 5つの利益 」に分類されます。
売上高(収益)から費用を差し引き最終的に残る利益が「 当期純利益 」になります。
売上総利益
「売上総利益」は 会社の商品・サービスによって稼いだ利益 です。
売上総利益=売上高ー 売上原価
売上原価とは、 販売した商品の仕入れや製造にかかった費用のこと です。
注意するのが 商品が売れた時に計上 します。
「営業利益」は 会社の本業によって稼いだ利益 です
営業利益=売上総利益ー 販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費
「販売費」は 販売活動に関連する費用 のことで
「一般管理費」は 管理業務に関連する費用 のことです。
「販売費及び一般管理費」といいます。
「販売費及び一般管理費」は略して「 販管費 」とも呼ばれます。
「経常利益」は 会社の本業以外も含めた経営活動による利益 です。
経常利益=営業利益+ 営業外収益 ー 営業外費用
営業外収益・営業外費用
営業外収益と営業外費用は 本業以外で生じた収益・費用 のことです。
[営業外収益]
[営業外費用]
借入金があると、 支払利息(営業外費用) 損益計算書(P/L)とは が発生します。
借金による負担は、営業外費用の大きさにも比例 します。
税引前当期純利益
「税引前当期純利益」は 損益計算書(P/L)とは 会社の臨時的な損益も含めた利益 です。
税引前当期純利益=経常利益+ 特別利益 ー 特別損失
特別利益・特別損失
特別利益・特別損失は、数年に一度のような 臨時的に発生する収益や費用 のことです。
[特別利益]
[特別損失]
当期純利益
「当期純利益」は 税金差し引き後の最終的な利益 です。
当期純利益=税引前当期純利益ー 法人税等
また当期純利益が赤字の場合は「 当期純損失 」といいます。
会社が支払う税金 のことです。
すべての税金が法人税等に分類される訳ではない。
印紙税・固定資産税・事業所税などは 「租税公課」として販管費 に分類されます。
法人税等調整額
「法人税等調整額」という勘定科目が出てきます。
利益と現金はイコールではない。
費用は 発生した時に計上 します。
これを「 発生主義 」といいます。
当期純利益の行方
損益計算書は 1年ごとに作成 損益計算書(P/L)とは されます。
翌期になれば収益・費用・利益はゼロからスタートとなります。
貸借対照表(B/S)の 「繰越利益剰余金 ( 純資産)」へ加算 されます。
決算書は財務諸表ともいわれています。
決算書は税法の呼び名であり、財務諸表は二つの柱で構成されています。
ひとつは「貸借対照表」、もうひとつは「損益計算書」です。
損益計算書は、企業が一年間でいくら儲かったかの状況をあらわすものです。
貸借対照表は、その儲かった結果、財産や借金がいくらになったかをあらわすものです。
これら損益計算書と貸借対照表の2つの状況を、現実の現金の増減だけで表したものが、キャッシュフロー計算書です。
損益計算書と貸借対照表の2表だけでは、現金の流れが十分に表せないことから、従来の2表を補完するために出てきたものです。 損益計算書(P/L)とは
キャッシュフロー計算書は、公開企業に開示が義務づけられており、公開していない中小企業などについては義務づけがありません。
貸借対照表とは、企業の資産と負債の状態を示したもので、資産と負債及び純資産を対比して読み取れるように表したものです。
この3つの関係は、単純化して考えてみるとよいでしょう。
現在、定期預金100万円と設備2900万円の財産があるとすれば、その財産を手に入れるための資金をどうやって調達してきたのでしょうか。
1つは、銀行からの2400万を借り入れて、残り600万円は、自分の手元にあった資本金ということになります。
貸借対照表は左右に分かれており、左側に資産の部、右側に負債の部と純資産の部の構成になっています。
そして、左右の合計額は必ず一致するようになっており、貸借対照表がバランスシートとよばれるのはこの性質によるものです。
左側の資産の部には、企業が保有している財産とその金額が表示されています。
右側は、その財産を入手するために資金をどうやって調達してきたかを示しています。
これは、資金調達の方法が2種類だけなので、上部に他人から借りてきたものである負債、下部に自分のものである純資産と分けてあります。
では、具体的に、どのような内容が記載されているかみてみましょう。
資産も負債も、基本、現金化しやすい順に並んでいます。
左側の「資産の部」では、流動資産、固定資産に区分されています。
これは、「ワン・イヤー・ルール」といって、決算日後、一年以内に現金化が可能なものを「流動」、一年を超えてしまうものを「固定」として区分するためです。
また、右側の「負債の部」についても同様に、流動負債、固定負債、と「ワン・イヤー・ルール」で区分されています。
なぜ、このような区分がされるかといえば、主に、企業の支払能力を測りやすくするためです。
取引先が、きちんと代金を支払ってもらえる会社かどうかの与信管理のためにも重要な参考データとなります。
事例の流動資産と流動負債の欄を見てください。
流動資産から流動負債の数値を引くと、流動資産が多くなっています。
つまり、短期の借金があっても、それを上回る現金を短期に確保し返済することができるということです。
企業の短期的な安全性を見たい場合、この流動資産と流動負債の数値が重要であり、「流動資産」÷「流動負債」の比率で確認します。
これを「流動比率」といいます。
この比率をみることで、取引先などの支払能力などをみることができるわけです。
「流動比率」は、少なくとも100%以上あることが一般的に必要とされています。
100%であれば、1年以内の支払い能力は確保されていることを意味します。
この例の場合、流動比率は151%となり、問題はないと考えられます。
流動資産をもっと厳密に確認するために、棚卸資産を除いて、「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「有価証券」といった、より現金化しやすいものだけにした流動資産を「当座資産」と呼びます。
棚卸資産、つまり、在庫は、販売するというハードルをこえなければ、現金化できないものなので取り除いています。
この当座資産と流動負債の比率をみるものを「当座比率」といいます。
表では、当座資産と流動負債を比較すると、流動負債のほうが上回っています。
「流動比率」では151%と問題のない比率にもかかわらず、「当座比率」は75%となっており、流動比率との開きがかなり大きく、支払能力に不安がある状態となっています。
このような場合には、在庫が過剰であることが原因と考えられ、将来、在庫を順調に払い出すことができなければ、資金繰りを悪化させてしまう可能性があると考えられます。
会社が一年間でどれだけをどのように儲けたかを開示しているのが、損益計算書です。
損益計算書では、どのように儲けたかがわかるように、原因別に5つの区分で分けています。
売上げを上げるための一連のステップのどこでどのくらいの利益が出ているかわかるようにしたものです。
広告費や商品を売る販売員の給料、商品の配送にかかる運賃など、商品の販売にかかる費用を販売費と呼びます。
一般管理費は、商品自体や商品の販売に直接かかわらない、企業全般の管理面から発生する費用のことです。
販売費及び一般管理費は、営業経費、または、販管費と呼ばれています。
営業利益から、さらに、営業外の収益を加算、費用を減算したものが、経常利益です。
経常利益は、会社の営業利益に、財務活動による収益と費用が考慮されたものです。
経常利益には、本業以外での儲けが表されており、本業を補強し持続させるための企業の体力を知るため参考となるデータになります。
本業以外の収益としては、例えば、財テクで株を保有している場合の受取配当などがあります。
本業以外の費用では、銀行から借入をしている場合に発生する支払利息などがあります。
経常利益に特別利益を加算し、特別損失分を減産した後の利益を税引前当期純利益といいます。
平常時には起こらない、例えば、不動産など固定資産の売却や風水害による損失等臨時的なものが、特別損益になります。
税引前当期純利益をもとに税額が計算され、税金を引いたあとの利益が当期の最終の儲けとなります。これが当期純利益です。
売上原価についてさらに詳しくみてみましょう。
前期末の貸借対照表において、記載されている棚卸商品は、当期においては、期首商品残高となります。
この期首商品残高に当期に仕入れた分を加えることで、当期中にあったすべての商品の額を表すことになります。
期中に商品は売れて払い出されていきますから、期末時点で確認した商品残高額を差し引くことで、売れた分の商品の金額を算出することができます。
そして、期末の在庫は当期末の棚卸商品として、貸借対照表の資産の部に記録されることとなります。
損益計算書で、「利益」とされているお金が実際の現金であるとは限りません。
通常の取引においては、その場の現金決済ではなく、売掛金や買掛金として処理されるものが多くなっています。
これらは、実際の売上という収益になった日よりもあとに現金化されるためです。そのため、利益はあるのに現金が尽きて会社が倒産することもありえます。
こうした矛盾を防ぎ、現預金の「儲け」の流れを明らかにする必要から作成される決算書が、「キャッシュフロー計算書」です。
キャッシュフロー計算書では、「営業活動」、「投資活動」、「財務活動」の3つに分けて現預金の流れを記載しています。
記載方法には、収入や支出を直接書き込んでいく直接法と、損益計算書の税引前当期純利益から逆算して書き込んでいく間接法の2つがあります。
実務上では、間接法が主流です。
「営業活動」では、損益計算書での営業損益までの部分にほぼ対応しています。
売掛債権や仕入債務、減価償却費などの現預金の収支を掲載しています。
「投資活動」では、固定資産などの購入や売却にともなう現預金の増減が掲載されています。
通常は、固定資産の取得による現預金の支出が一般的となる欄です。
「財務活動」では、借入金や社債の発行や返済などの財務に関する現預金の増減が記録されます。
キャッシュフロー計算書は、基本的に貸借対照表の資産の部「現金及び預金」の増減の金額に合致します。
キャッシュフロー計算書の「営業活動によるキャッシュフロー」の部分について見てみましょう。
「営業活動によるキャッシュフロー」では、本業でのキャッシュの増減を表しています。
ここがプラスの会社であれば、運転資金として必要な資金があり、健全な会社であるといえます。
ここがマイナスになっているときは、運転資金が足らず、何らかの資金の手当てや対策ができなければ、たとえ、利益が出ていても倒産という危険に陥る可能性があります。
「営業活動によるキャッシュフロー」でのポイントは「減価償却費」です。
損益計算書では、費用として差し引かれることによって利益が減少します。
しかし、キャッシュフロー計算書においては、現金の変化は一切ありませんから、利益に戻してあげなければいけません。
ですので、加算項目となります。
棚卸資産の増加については、今期の仕入れが多すぎて、期末の在庫が期首よりも増えてしまったということです。
損益計算書においては、期末在庫の分の現金支出が入っているため、ここで現金支出分を減算します。
キャッシュフローでは、全体としてのキャッシュの流れをつかむことが重要です。
一般的な企業のキャッシュフローが、その成長に応じて、どう変化するかをみることもできます。
創業期は、営業で稼ぐことはできず、また、投資も必要になるのでマイナスです。
その分を出資や借入れなどの財務活動キャッシュフローで補うためプラスとになります。
発展期は、この時期にようやく営業のキャッシュフローがプラスに転じていきます。
しかし、市場規模が拡大中なので、さらに継続的な投資で、キャッシュフローはマイナスのままです。
営業キャッシュフローでは、まだ、まかないきれるほどではないので、財務キャッシュフローの調達で補うことになりプラスになります。
成熟期は最大の稼ぎ時です。営業キャッシュフローをより多く稼ぎ、プラスになります。
余った一部を現状維持のための投資にまわすので、投資活動キャッシュフローはマイナスになります。
さらに余った分は、借入金の返済などの財務活動キャッシュフローにあてるためマイナスになります。
衰退期には、営業キャッシュフローは、限りなく小さくなってきます。
ここでは、設備を売却するなど資金を捻出するので、投資キャッシュフローはプラスになります。
また、借入金の返済などにあてる必要があり、財務活動キャッシュフローはマイナスになります。
キャッシュフロー計算書を分析する際には、このような企業の成長ステージを前提としながら、個別の分析指標での判断をして行くほうがより有効になります。
キャッシュフローの計算方法~計算書の作り方や直説法・間接法について
売り上げを現金や預金ではなく売掛金や受取手形などの形で受け取った場合や、商品・サービスを提供する前に仕入れ先への支払いが必要なケースでは、損益計算書上では利益が出ていても、手元に現金がないという状態になりがちです。キャッシュフロー計算書をきちんと見ることができれば、現金の動きを営業、投資、財務の3つの要素から確認できます。そのため、利益は出ているけれど手元に現金がないという状況もすぐに把握できます。経営状態の健全性を正しく確認するために、キャッシュフロー計算書は重要な役割を果たすといえます。
キャッシュフローのお悩みはキャッシュレス決済対応のPOSレジで解決
決済端末一体型POS
stera terminal1台でレジ、決済端末として利用可能。
キャッシュレス決済機能
さまざまな決済端末との連携が可能。
外部連携サービス
会計ソフトや予約サービスなど、POS+ food で連携できる外部サービスの一覧です。
【P/L(損益計算書)の見方】図解でわかりやすく解説
悩める人 ・バランスシートから何がわかるの? ・損益計算書との違いは? ・投資への活用法をわかりやすく知りたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 本記事 .
損益計算書を投資に活かす方法
① :売上はあげられているか?
② :費用は抑えられているか?
③ :利益は上がっているか?
④ :売上・利益が拡大しているか?
株式投資を行う際には損益計算書が見れると投資判断がしやすくなるでしょう。
- この記事を書いた人
合わせて読みたい記事
【口コミ】LINE証券が初心者におすすめな理由は?『やってみた感想』
悩める人 ・ 手軽に投資を始めたいと思ってるけどLINE証券はどうですか? ・実際に使ってみた感想を聞きたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 目次1 .
不労所得の作り方【わかりやすく解説】
悩める人 ・不労所得はどうやって作るの? ・不労所得は悪いこと? ・不労所得を得るおすすめの方法を知りたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 本記事の内容   .
【未来の株価を予測する方法】わかりやすく解説
目次1 未来の株価は予想できるか?2 個別銘柄と株価指数3 個別銘柄の予測が困難な理由4 長期的な株価指数の予測が可能な理由5 金融政策と株価6 金融政策と為替レート7 財政政策と株価8 どうやって .
リーマン・ショックとは?【わかりやすく解説】
[voice icon clearfix"損益計算書(P/L)とは >
【ビットコインとは?】仮想通貨投資を成功させる為に知っておきたい3つの事
目次1 ビットコイン投資を成功させる為に知っておきたい事【3選】1.1 ①ビットコインとは?1.2 ②ビットコイン投資のメリット1.3 ③ビットコイン投資におけるリスク1.4 まとめ ビ .
【バランスシート(貸借対照表)の見方】図解でわかりやすく解説
【緊縮財政のメリットとデメリット】わかりやすく解説
マネー通信は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「マネー通信」へのリンクである旨を明示ください。
損益計算書(P/L)の基本項目について
経営・財務諸表
損益計算書(P/L)サンプル
項目名 | 金額 |
---|---|
売上 | 100,000 |
売上原価 | -10,000 |
売上総利益 | 90,000 |
販売管理費 (販売費及び一般管理費) | -10,000 |
営業利益 | 80,000 |
営業外収益 | 5,000 |
営業外費用 | -3,000 |
経常利益 | 82,000 |
特別利益 | 3,000 |
特別損失 | -5,000 |
税引前当期純利益 | 80,000 |
法人税等 | -32,000 |
当期純利益 | 48,000 |
原価率=売上原価÷売上高×100
原価率+粗利率=100%
損益計算書(P/L)とは?
損益計算書(P/L)とは、財務諸表の基本のひとつで「年間の取引を通じて得られた収益から費用を差し引いた利益を計算するために使われる表です。「Profit and Loss Statement」の頭文字を取って、通称「P/L(ピーエル)」と呼ばれています。
コメント