一番上の「成行注文」をクリックすると、成行注文以外のその他の注文方法が出てきます。
MT4で指値(Limit)注文と逆指値(Stop)注文の使い方に迷ったときは?【分かりやすくエントリーと決済の違いを説明します】
トレード手法
1円(100pips)下がったところで反発すると予想して、99円で買い(ロング)のエントリーをしたいと考えています・・・
指値と逆指値、どちらの注文を行えばよいでしょうか?
>答え
指値「 Buy Limit 」注文
今度は99円まで下がったらさらに下落が進むだろうと予想して、99円で売り(ショート)のエントリーをしたいと考えています・・・
指値と逆指値、どちらの注文を行えばよいでしょうか?
>答え
逆指値「 Sell Stop 」注文
・指値 = Limit(リミット)
・逆指値 = Stop(ストップ)
が どんな意味を表して いて、 どんなときに使うのか を徹底的にご紹介します。
MT4で指値(Limit)注文と逆指値(Stop)注文の使い方
ところでこの指値と逆指値を日本語で説明するとどうなるのでしょう?
『 ストップリミット注文とは? 指定した価格に到達したら買い(売り)注文を自動で行ってくれるシステム 』という意味。
FXに限らず安く買って高く売るのが相場の基本なので、 いまの価格よりも安い値段を指定して買い注文 を入れることを
・ 買い指値 =Buy Limit
売るときはなるべく今の価格よりも高く売りたいので、 いまの価格よりも高い値段を指定して売り注文 を入れることを
・ 売り指値 =Sell Limit
ではその反対を表す「逆指値」とは?
いまの価格よりもさらに高い値段で買い注文 ストップリミット注文とは? を入れることを
・ 買いの逆指値 =Buy Stop
いまの価格よりもさらに安い値段で売り注文 を入れることを
・ 売りの逆指値 =Sell Stop
エントリーするときの使い方【指値は逆張り・逆指値は順張り】
では、この指値と逆指値をエントリーするときに使うにはどのようにすればよいのでしょうか?
・ 現在の価格より 安い値段で買いエントリー したいときは 指値注文 「Buy Limit」を使います。
・ 現在の価格より ストップリミット注文とは? 高い値段で売りエントリー したいときは 指値注文 「Sell Limit」を使います。
つまり 指値 とは、 逆張りエントリーをするとき に使う注文方法になります。
・ 現在の価格より 高い値段で買いエントリー したいときは 逆指値注文 「Buy Stop」を使います。
・ 現在の価格より 安い値段で売りエントリー したいときは 逆指値注文 「Sell Stop」を使います。
つまり 逆指値 とは、 順張りエントリーをするとき ストップリミット注文とは? に使う注文方法になります。
指値は逆張り
逆指値は順張り
では、損切りや利確に指値・逆指値を使う場合はどうなるのでしょうか?
利益確定と損切りするときの使い方【利確は指値・損切りは逆指値】
例:今あなたはロングポジションを持っています。
利益確定するときは必ず今の価格より「上」で行うことになるので、現在の価格より 高い値段 で買いの反対の「 売り注文 」を出すことになります。
売りの指値 =Sell Limit
逆に損切りしたいときは・・・
いまの価格より必ず「下」で行うことになるので、現在の価格より 安い値段 で買いの反対の「 売り注文 」を出すことになります。
FTXの現物取引の仕方を画像付きで分かりやすく解説
取引所の開設・使い方
「FTTに興味があるけど、怖くて手を出せないいる」
この記事ではFTXでの現物取引の仕方と注文の出し方を初心者向けにわかりやすく説明します。
口座開設の方法、レバレッジトークンについてはこちらの記事で解説 しているので参考くださいね。
FTXでの現物取引の方法を解説
マイページ上部にある「スポット」を選択する
取引したい銘柄を選ぼう
FTXで実際に現物取引の注文をだしてみよう
FTXの現物取引における注文方法を解説
指値注文=Limit order
板情報を見ながら、高く売れそうな価格、安く買えそうな価格を読んで指値をだします。
ただし、 相場価格が指定した価格まで変動しなかった場合は売買が成立しません 。
初心者の方で取引にまだ慣れていない場合、自身に有利な価格で注文が出せる指値注文がおすすめです。
成行注文=Market order
そのため買い注文の時は少し高め、売りの注文時は少し安めの価格で売買が成立しやすくなります。
相場が急変した時などに「今すぐ買いたい」といった場合は成行注文がおすすめです。
市場を止める=Stop market
例えば、100ドルで買った株があるとします。
リスク管理として「95ドルに下がったら損切りしよう」と事前に設定しますよね。
でも今の価格で「95ドルで売り」と注文を出しても、100ドルで売れてしまいます。
そんな時は 「ストップマーケットオーダー」で「95ドルでストップオーダー」 を入れましょう。
株価が95ドル以下になった時、自動的に成行注文が執行 されます。
ストップリミット=Stop limit
指値注文のストップオーダーのことです。
ただし、 約定価格は確定しますが、ストップ価格にあたっても執行されない ことがあるので注意が必要です
OCO注文とは何ですか? BinanceでOCO注文を使用する方法
BTCの現在の価格は10380 USDTです。10000USDTで購入するには、注文して、注文が正常にBTCで購入されるのを待ちます。
指値注文とは何ですか?
なぜストップ注文制限を使用するのですか?
- 過度の値下げのケースを回避する
- 資本管理が容易
- 注文時のリスク管理
欠点
- ストッププライスとリミットプライスを混同するのは簡単です。
- 注文時に希望価格を販売できません。
例えば
現在のBTCの価格は10380 USDTであり、リスクを負うのは380 BTCに対して1 USDTです。 次に必要なのは、10010 USDTのストッププライス注文と10000 USDTの指値価格のみです。
*注意: 暗号通貨市場は非常に変動するため、逆指値注文をするときは、注文が一致しない場合を避けるために、指値価格(指値)とわずかに異なる値段を設定する必要があります。
OCO注文とは何ですか?
OCOコマンドを使用する必要があるのはなぜですか?
- OCO注文は、利益を得るのに役立ち、XNUMX回の注文で損失を削減できます。
- OCO注文は、指値注文(指値)および注文(ストップ指値)の欠点を克服します。 ストップリミット注文とは?
- 簡単なコマンド管理。
- 侵入のリスクを制限します。
OCO注文の短所
- 価格を混同しやすい
たとえばOCO命令
- 購入注文を使用する場合:BTC価格は現在9800 USDTです。 ストップリミット注文とは? BTCを9500 USDTで購入し、同時にBTCが10000 USDTの抵抗を超えた場合に購入します(抵抗を超えた場合、BTCは高くなると考えています)。
- 売り注文を使用する場合:BTCの現在の価格10000 USDTは、10500 USDTでBTCを売りたいと同時に、9900 USDTのサポートレベルが下がると、BTCが下落します(サポートレベルが壊れている場合、BTCは急激に下がると思います)サポート)。
*注意:
- 購入注文:制限価格
- 販売注文:制限価格>現在の価格>停止制限価格。
Binance取引所でOCO注文を使用する
投稿後 Binanceフロア 基本取引プラットフォームモード。 次に、Stop-Limitをクリックします。 ここでは、OCOが表示されます。OCOを選択すると、注文を行うことができます。
上記のように、OCO注文は指値注文と指値停止注文のXNUMXつの注文になります。 OCO注文の価格を設定する必要がありますもXNUMXつの部分があります:
-通常の指値注文としての上部
-制限停止コマンドとしての以下のセクション
おわりに
行には記事ですOCO注文とは何ですか? OCO注文による暗号通貨取引とは何ですか? 「OCO注文の知識とBinance取引所にOCO注文を出す方法を知ってもらいたいです。
MT5/MT4アプリの指値と逆指値・ワンクリック等その他の注文方法
一番上の「成行注文」をクリックすると、成行注文以外のその他の注文方法が出てきます。
これらは 今すぐFXの取引をしない場合に利用 します。
ドル蔵
有効期限の設定
「指値」や「逆指値」には「成行注文」にはない 有効期限の設定が存在 するので、先に有効期限の説明をしておきます。
有効期限をクリックすると、MT5/MT4アプリでは下記 4種類の有効期限を設定することが可能 です。
- GTC 注文が成立するか自分で上記の注文をキャンセルする場合まで有効 MT5/MT4アプリ両方あり
- 当日 当日までの注文 MT5のみ の機能
- 指定された 日付と時間の有効期限までを設定 MT5/MT4アプリ両方あり
- 指定された日付 日付のみ設定 MT5のみ の機能
買指値注文の手順
買指値注文(Buy Limit)とは 現在のレートより、低いレートに達した場合に買いの注文を行う方法 です。
カワコ
- SLは注文が約定したときに、さらに値が下がった場合に損切をする値を入力します。
- TPは注文が約定したときに、レートが上昇して利益を確定したい値を入力します。
- ユーロ円が117.000の時に0.01lot買いの注文を入れる
- 左側の116.800は約定した場合に、116.800まで値を下げた場合、損切を行う
- 右側の117.400は約定した場合に、117.400まで値を上げた場合、利確を行う
これらは設定がうまくいかなかった場合は、下記 「発注」ボタンの色が黒くなりません。
指値・逆指値の約定前の注文内容変更手順
何も変更しなかった場合は 「変更」ボタンは黒くならない ので、当然ボタンは押せません。
売指値注文の手順
売指値注文(Sell Limit)とは 現在のレートより、高いレートに達した場合に売りの注文を行う方法 です。
基本は買指値注文の逆の入力方法になります。
同様に「発注」ボタンは黒くなりませんから、これによって勘違いによる 「誤発注などは防ぐことが出来る」 ことが分かります。
- ユーロ円が118.000にレートが達成した場合、0.01lotの注文を発動
- 約定後118.200までレートが達したら損切、117.000までレートが達したら利確
買逆指値の注文の手順
買逆指値注文(Buy Stop)とは 現在のレートより、高いレートに達した場合に買いの注文を行う方法 です。
カワコ
- ユーロ円が118.000にレートが達したら、0.01lotの買い注文を入れる
- 約定後117.000まで下げたら損切、119.000まで上げたら利確
売逆指値の注文の手順
売逆指値注文(Sell Stop)とは 現在のレートより、低いレートに達した場合に売りの注文を行う方法 です。
- ユーロ円が117.000にレートが達したら0.01lotの売り注文を入れる
- 約定後118.000まで上げたら損切、116.000まで下げたら利確
買いストップリミットの注文方法
買いストップリミットとは、 現在のレートより高い目標レートに達した場合に、 買いの注文の発動を指定の値に達したら注文を行う ストップリミット注文とは? というややこしい注文方法です。
レンジブレイクをして、次のレジスタンスにタッチしたら0.500まで下げるであろうから、ここで0.01lot買うという 高度な注文方法 です。
- ユーロ円が118.000になり、その後117.500まで下げたら0.01lotの買い注文を117.500で入れる
- 約定後117.300まで下げたら損切、119.000まで上げたら利確
売りストップリミットの注文方法
売りストップリミットとは、現在のレートより低い目標レートに達した場合に、 売りの注文の発動を指定の値に達したら行う注文方法 です。
- ユーロ円が117.000になり、その後117.200まで上げたら0.01lotの売り注文を117.ストップリミット注文とは? 200で入れる。
- 約定後118.000で損切、116.000で利確という設定になります。
ミミコ
注文内容の確認方法
- ユーロ円が117.ストップリミット注文とは? 000になり、その後117.200まで上げたら0.01lotの売り注文を117.200で入れる。
- 約定後118.000で損切、116.000で利確
ドル蔵
ワンクリック注文の手順
という 2手順だけの注文方法 を意味します。
トレ太
カワコ
ミミコ
FXのMACD設定 ストップ、リミット幅を最適化
テクニカル分析
FXでMACDを使った取引手法の検証・考察。今回の記事は第3回目。
今回はMACDでエントリーと同時にリミット注文、ストップロス注文を行う手法の見直し・検証です。1回目の検証で一番良い成績でしたが、さらに儲かる売買手法となるのか?早速やっていきましょう。※EAの配布も有り。
MACD リミット・ストップロス注文の詳細
MACDリミット・ストップロス注文EAの内容
MACDのパラメーター見直し・最適化
ほぼ間違いなく、パラメーターを見直すことでより稼げるトレードルールに変化すると思います。
FastEMA 2~100の値で2刻み 50通り ストップリミット注文とは?
SlowEMA 2~100の値で2刻み 50通り
Signal 2~16の間で2刻み 8通り
利食い 100pips~600pipsの間で50pips刻み 11通り
損切り 100pips~600pipsの間で50pips刻み 11通り
50×50×8×12×12=242万通りの組み合わせです。
資産は約20年で4倍以上。最適化前のパラメーターよりも良い成績です。2010年から2013年の停滞期も少なくなり、プロフィットファクターは1.60、ドローダウンは12.38%。もっとレバレッジをかければ、20年で8倍以上に資産を増やすことも可能。
なぜ機能するのか?
最適化の結果、利食い600pips、損切り200pipsという損小利大のトレード手法となっています。そしてデッドクロスでも、ゴールデンクロスでも発生すれば両建てでもエントリーするということは結局、 どっちかに強く動けば勝てる。 ということです。
つまり、ドル円の日足では2000年から2019年ぐらいまで、どっちかに強く動くという相場が発生しているということです。
MACDリミット・ストップロス注文EAの応用
ドル円 4時間足の場合
ポンド円 日足の場合
つまり、ポンド円は比較的レンジ相場となる傾向が強いということです。
正確には、短期間で売られすぎ、買われすぎの行って来いパターンが発生しやすいと表現した方が良いでしょうか。値動きの激しい通貨ペアならではの傾向ですね。
コメント